特集・特典

海外ヘルスケアサービスにおけるAI活用の全体像をつかむ

ヘルスケアサービスにおけるAI活用は、今や進化に不可欠な要素となりつつあります。一方で、導入にあたっては「適用領域」「AIの種類」「運用方法」といった具体的な判断が必要であり、検討には一定の時間を要します。海外は日本に比べてAI活用が一歩進んでおり、その動向を知ることで導入のヒントが得られます。

そこでご活用いただきたいのが、「海外ヘルスケアAI活用事例マップ2025」です。本マップでは、ヘルスケア領域におけるAIの潮流を把握するため、機械学習型AIと生成AIを活用した代表的な海外サービス44事例を収録。うち21事例は生成AIを活用しており、最新トレンドをつかむのに最適な内容となっています。

 


■主な掲載カテゴリー
・健康管理(食事、運動、睡眠など複数のテーマをカバー)
・ダイエット(食事)
・生活習慣病(糖尿病、高血圧症など)
・運動・パフォーマンス・筋トレ
・メンタルヘルス
・睡眠・ストレス ・腰痛/関節痛・更年期障害/その他


米国のヘルスケアサービスのAI活用の変遷

米国のヘルスケア分野におけるAI活用は、2010年代初頭より徐々に始まり、機械学習による予測やパーソナライズが主流でした。例えば、健康データの変化からリスクを察知し、行動を促すといった使い方です。これが第1世代です。

そして、2023年に生成AIが登場してから、ヘルスケアサービスでのAI活用は第2世代に入ったといってよいでしょう。生成AIの登場により対話型・コーチング型のアプローチや、より柔軟で即応的なUXの実現に向けて、活用の幅が一気に広がっています。本マップでは、生成AIを活用するサービスに★印を付けて明示しています。

WHO(世界保健機関)の行動変容アドバイスAIにより、大きく動きだした生成AI活用

特に生成AI活用が本格化するきっかけとなったのが、2024年にWHO(世界保健機関)が発表した「Sarah」という行動変容AIです。OpenAIとの連携により、従来のAIよりも圧倒的に高い応答精度と表示安全性を実現。これを契機に、多くのベンチャー企業が生成AIの導入を一気に推進し始めています。

2025年上場のOmada Healthも生成AIを活用

2025年、米国で上場を果たした「Omada Health」は、生活習慣病の予防・改善を目的とした行動変容支援に「生成AI」を導入。これは上場企業が行動変容に生成AIを活用したという点において、大きなターニングポイントとなり、今後さらなる技術革新とサービス競争が加速すると見られています。

今、まさにAI活用の転換点を迎えているこのタイミングで、貴社の導入検討に向けて、代表的な先行事例を把握しておきましょう。
「海外ヘルスケアAI活用事例マップ2025」のダウンロードはこちらです。


<参考基本情報>

■機械学習AI
・「大量のデータを学習させ、新しい入力に対して“結果を予測したり、最適なパターンを選んだりする”AI」です
・ヘルスケアサービスでは健診予測(予測)、コメントの自動生成(選択)、食事アドバイス(選択+予測)などに使われます

■生成AI
・「事前に学習された大量の情報をもとに、入力に応じて“その場で答えをつくる”AI」です
・共感コメントの生成、行動アイデアの提案と深掘り、なりたい姿のストーリー化などに使われます


そのほかの特集はこちら