ヘルスビズウォッチ視点で解説

2023年版 ヘルスケア用語解説

ヘルスケアビジネス現場を24年観察してきたヘルスビズウォッチ視点でヘルスケア用語解説をします。

2023年6月8日更新

デジタルヘルス

デジタルヘルスとは、情報通信・デジタル技術を活用したヘルスケア・サービスのことで、治療・回復、健康維持・増進、予防などの全て又は一部でデジタルを活用しています。
デジタルヘルスのソリューション領域は、メディカル、ヘルス、ウェルビーイングとフォロー範囲が広がっていき、介護もここに加わり盛り上がり始めています。

パーソナルヘルスレコード(PHR)

PHRは、Personal Health Recordの略で、直訳すると「個人の健康情報」ということになります。
ヘルスケアビジネスを検討する際には、様々な環境変化のキーワードに着目することが必要になります。その一つとしてPHRを捉えておきましょう。
まず海外の定義をみてから、国内の定義を整理します。

ヘルスビズウォッチとは(Chat GPTによる回答)

私が持つ情報によると、HealthBizWatchは、健康産業に関するニュースや情報を提供する、オンラインのニュースメディアです。
健康関連のビジネスに興味のある読者に向けて、医薬品、バイオテクノロジー、医療機器、ヘルスケアサービスなどの分野で、最新のニュースや業界トレンド、企業動向などを報じています。

ヘルスケア用語解説の詳細、その他の用語はこちら

読んで解決! 健康ビジネスコラム

Business Column

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国の法人向けウェルビーイングプログラムの動向

2023.09.19

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国の法人向けウェルビーイングプログラムの動向

こんにちは。脇本和洋です。今回は、米国の法人向けウェルビーイングプログラムの動向を紹介します。ウェルビーイングは、近年のトレンドキーワードの一つですので、ぜひおさえておきましょう。特集:海外事例にみる継続支援アプローチ編...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]ヘルスケアビジネスのマーケティング戦略

2023.09.12

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]ヘルスケアビジネスのマーケティング戦略

こんにちは、渡辺武友です。マーケット戦略を考えるのは、導入期だけにあらず!マーケットの状況に合わせて、組み立てるべきマーケティング戦略を考えていきます。特集:健康ビジネス・マーケティング&収益化編ビジネス規模や...

[ウェルビーイング・アイテム研究編]well-beingは誰のものか?

2023.09.05

[ウェルビーイング・アイテム研究編]well-beingは誰のものか?

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。23年9月5日現在、本メルマガ配信は9,646部です。ヘルスケア領域のビジネスとして注目度のアップをヒシヒシと執筆者・編集デスクと感じています。特集: ウェルビーイ...

2023.08.31

[2023年7月ダイジェスト版] 健康ビジネスキーワードまとめ

毎週金曜配信のNEWSクリップ号より健康ビジネスキーワードを抜粋してご紹介。HBW編集主幹の大川耕平が、健康&ウェルビーイングビジネス現場で見聞体験した中で見つけたビジネスヒントや発想刺激につながりそうなトレンドやキーワードをコン...

2023.08.31

[2023年7月ダイジェスト版] 注目記事クリップまとめ

毎週金曜配信のNEWSクリップ号より 注目記事クリップを抜粋してご紹介。健康ビジネス&ウェルビーイング事業者がキャッチすべき国内外のニューストピックスを厳選してお届けしています。自社領域以外のヘルスケア全体のトレンドを短い時間で把...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:自己肯定感と自己効力感

2023.08.29

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:自己肯定感と自己効力感

ヘルスコーチングとしてのアプローチを分解してみると自己肯定感や自己効力感に関連していることがあります。今回は、ヘルスコーチングの視点から自己肯定感と自己効力感について、解説してみたいと思います。特集:ヘルスコーチングの視線...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]デジタルセラピューティクスは第二世代へ

2023.08.22

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]デジタルセラピューティクスは第二世代へ

こんにちは、脇本和洋です。今回は「デジタルセラピューティクス」についてお話しします。初めてこの言葉を聞く人も多いとは思いますが、ヘルスケアサービスのトレンドキーワードとしてぜひ押さえておいてください。特集:海外事例にみる継続支援ア...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]「楽をしたい」に答えるヘルスケアビジネス

2023.08.08

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]「楽をしたい」に答えるヘルスケアビジネス

こんにちは、渡辺武友です。ヘルスケアビジネスでは、皆さんの提供価値とユーザーが得たい価値に差があること、ありませんか?人の欲求をうまく結びつけるヘルスケアビジネスについて考えていきます。特集:健康ビジネス・マーケティング&...

参加して解決! ヘルスケアビジネス改善情報

Seminar & Training & Report

尋ねて解決! ヘルスケアビジネスのキーパーソンに聞く

KeyPerson Interview

「自分のデータから体調が良くなるヒントを発見するアプリ」という今までにないとても能動的活用ができそうな新たな切り口の登場!

「自分のデータから体調が良くなるヒントを発見するアプリ」という今までにないとても能動的活用ができそうな新たな切り口の登場!

株式会社ヴェルト
代表取締役 CEO

野々上 仁 氏

「目標は健康時間を増やすこと」というメッセージを掲げた“あなた専用コンディショニングAIアプリ”「you’d(ユード)」がリリースされたのが2022年の4月でした。数多存在する健康系のアプリとの違いは、ユーザー自ら健康データを使って自身の...

「結局、これを食べるが勝ち ー 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』公式」著者 道江美貴子さんインタビュー

「結局、これを食べるが勝ち ー 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』公式」著者 道江美貴子さんインタビュー

株式会社asken 取締役
食事管理アプリ「あすけん」管理栄養士

道江 美貴子 氏

書籍「結局、これを食べるが勝ち」が2023年5月20日にリリースされました。これに先駆け2015年末に「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」をリリースしたとき「あすけん」の会員は60万人でした。約8年を経て、現在800万人...

国内最大級のヘルスケアアプリ「あすけん」を率いる天辰氏の情報収集と共有について伺ってみた!

国内最大級のヘルスケアアプリ「あすけん」を率いる天辰氏の情報収集と共有について伺ってみた!

株式会社asken 取締役

天辰 次郎 氏

累計会員数750万人(2022年9月時点)を超え、日本トップクラスのヘルスケアアプリに君臨する「あすけん」。「あすけん」の立ち上げ時から事業を引っ張ってきた株式会社asken 取締役の天辰氏ですが、日常的に情報収集活動をルーティンに組み込...

News お知らせ

2023.09.19

【リアル勉強会】デジタルヘルス10年の動向から見る成功要因とこれから(mHealth Watch10周年イベント)

2023.08.01

夏季休業のお知らせ

2023.07.12

ヘルスビズウォッチ・プライベートセミナー「食品の健康ベネフィット」を実施しました