Keywords

“行動変容”のビジネスコラム

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:コンテンツ提供のポイントと落とし穴

2024.03.26

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:コンテンツ提供のポイントと落とし穴

こんにちは、里見です。ヘルスケアのサービスやプログラムの提供において、コンテンツが絡まないケースは少ないと思います。ヘルスケアサービスやプログラムで外せない要素の一つであるコンテンツについて、今回はヘルスコーチング...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:第4期特定保健指導における行動継続へのアプローチ

2024.02.27

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:第4期特定保健指導における行動継続へのアプローチ

こんにちは、里見です。第4期特定保健指導がいよいよスタートします。この第4期に向けて、特定保健指導の各実施機関も対応に迫られている状況ではないでしょうか?そこで今回は、第4期特定保健指導でフォーカスが当てられている...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:「ナッジ」と「ヘルスコーチング」

2024.01.30

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:「ナッジ」と「ヘルスコーチング」

こんにちは、里見です。先日、ヘルスプロモーション学会に参加した際、「ナッジ」について学ぶ機会がありました。そこで今回は、「ナッジ」についてヘルスコーチングの視点でお話してみたいと思います。特集:ヘルスコーチングの視...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]Generative AI(生成AI)の行動継続への活用

2023.11.21

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]Generative AI(生成AI)の行動継続への活用

こんにちは。脇本和洋です。今回は、Generative AI(生成AI)のヘルスケアサービスへの活用についてお話しします。生成AIは2023年のトレンドキーワードとなっています。2023年は生成AI元年とも言われ、これから急速に進...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:「継続ドライバ」をヘルスコーチングの視点で解説【1回目】

2023.10.24

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:「継続ドライバ」をヘルスコーチングの視点で解説【1回目】

こんにちは、里見です。ヘルスケアサービスにおける課題の一つが「継続」です。この「継続」や「行動変容」に対して、スポルツでは2007年から、健康行動継続支援技術として「継続ドライバ」を研究、分析してきました。この「継...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスケアサービス、ビジネスの特異性

2023.09.26

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスケアサービス、ビジネスの特異性

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングは万能なコミュニケーションではなく、健康的な行動変容を支援し、行動の継続、習慣化に向けたコミュニケーションが特徴です。そのため、ヘルスコーチングは興味、関心を掘り起こしたり、一歩を踏み...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]デジタルセラピューティクスは第二世代へ

2023.08.22

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]デジタルセラピューティクスは第二世代へ

こんにちは、脇本和洋です。今回は「デジタルセラピューティクス」についてお話しします。初めてこの言葉を聞く人も多いとは思いますが、ヘルスケアサービスのトレンドキーワードとしてぜひ押さえておいてください。特集:海外事例にみる継続支援ア...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]「行動継続を促す工夫」を知る4つの方法

2023.06.20

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]「行動継続を促す工夫」を知る4つの方法

こんにちは。脇本和洋です。近年、海外のヘルスケア事例を紹介する無料メディアが増え、本メルマガ読者の皆さまも日頃から数多くの海外ヘルスケアサービスを見ていることと思います。ただ、事例情報に触れることが容易になっただけに「継続...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:行動の継続には、目標に触れる機会が欠かせない

2023.05.30

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:行動の継続には、目標に触れる機会が欠かせない

こんにちは、里見です。健康への取り組みや健康改善には、行動が欠かせないことは誰もが知っていることです。しかし、いざ健康行動に取り組んでみると「三日坊主」の壁にぶつかり、行動の継続の難しさを思い知らされます。そこで今...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動継続を促すアイデア出しには、どんな切り口を使うとよいか?

2023.05.23

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動継続を促すアイデア出しには、どんな切り口を使うとよいか?

こんにちは。脇本和洋です。今回は、健康行動の継続を促すアイデアを出す際に役立つ「継続ドライバ」について改めて取り上げます。継続ドライバは2007年に我々スポルツが発表して以来、多くの方に使っていただいているアイデア発想のための要素...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:記録することの価値の提供

2022.12.27

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:記録することの価値の提供

こんにちは、里見です。ヘルスケアサービスで、記録の機能を提供しているサービスがありますが、記録系のサービスだけでは、利用者の課題の解決には導くことはできません。そこで、今回のメルマガでは、私の専門領域である「ヘルス...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動変容を促すCGMとは?(その2)

2022.11.15

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動変容を促すCGMとは?(その2)

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、我々のリサーチ活動の中から、注目テーマ(事例)を毎月紹介しています。今号のテーマは、先月号に続いて「CGM(持続血糖モニター)」です。CGMは、行動変容...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動変容を促すCGMとは?(その1)

2022.10.18

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動変容を促すCGMとは?(その1)

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、我々のリサーチ活動の中から、注目テーマ(事例)を毎月紹介しています。今号のテーマは「CGM(持続血糖モニター)」。CGMは、行動変容を促す新たな...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:習慣化のステップにおけるヘルスコーチングのアプローチ その2

2022.02.01

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:習慣化のステップにおけるヘルスコーチングのアプローチ その2

こんにちは、里見です。健康的な行動変容を支援して、行動の定着化、習慣化を目指すプロセスでは、いくつかのステップが存在しています。前回の[ヘルスコーチングの視線編]では、この健康行動の習慣化のプロセスについて、分解してお伝え...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスケアアプリの継続率を上げるためのアプローチ

2021.08.31

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスケアアプリの継続率を上げるためのアプローチ

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングは健康的な行動変容を支援するコミュニケーション技法です。そのため、対象者の行動変容、行動の継続、習慣化の視点で、ヘルスコーチングのポイントをお伝えしてきました。今回は、少し視点を変えて...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:サービス・プログラムとヘルスコーチングとの関係性

2021.07.27

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:サービス・プログラムとヘルスコーチングとの関係性

こんにちは、里見です。ヘルスケアのサービス・プログラムを設計し提供する際に、ヘルスコーチングが前面に出ることはあまり多くありません。では、ヘルスコーチングはどんな位置づけで他の機能とどんな関係性になるのか、今回は基本的な設計部分ご...

[サービスデザインと健康の関係編]選択支援のサービスデザイン

2021.05.11

[サービスデザインと健康の関係編]選択支援のサービスデザイン

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。今回も前回に続き問題提起をさせていただきます。特集:サービスデザインと健康の関係編行動変容を促す選択支援をどうデザインするか?が今回のテーマです。...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングが効果を増大させる行動変容ステージとは

2021.01.26

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングが効果を増大させる行動変容ステージとは

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングのコミュニケーションは、誰にでも通じる魔法のコミュニケーションではありません。やはり、ヘルスコーチングのコミュニケーションに適している人とそうじゃない人が存在します。そこで、今回はヘルスコーチ...