こんにちは、里見です。
ヘルスコーチングのコミュニケーションは、誰にでも通じる魔法のコミュニケーションではありません。
やはり、ヘルスコーチングのコミュニケーションに適している人とそうじゃない人が存在します。

そこで、今回はヘルスコーチングのコミュニケーションに合う人、合わない人について、二つの視点から整理して解説してみたいと思います。

特集:ヘルスコーチングの視線

ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングが効果を増大させる行動変容ステージとは

1、「行動」に特にフォーカスしたコミュニケーション

ヘルスコーチングは、ヘルスコミュニケーションの中の一つに位置づけられます。

・ティーチング
・カウンセリング
・メンタリング
・コンシェルジュ
・ヘルスコーチング
など

これらのヘルスコミュニケーションの中で、対象者自らの「行動」にフォーカスしてコミュニケーションするのがヘルスコーチングで、特徴の一つでもあります。
また、上記のコミュニケーションの中で、唯一「対象者」が会話の中心になるのもヘルスコーチングです。

2、「ゼロ」から「プラス」へのアプローチ

では、なぜ対象者自らの「行動」にフォーカスするのかというと、目的やゴールに向けて必要となるのが「行動」の継続、習慣化だからです。

ヘルスコーチングでは、ゴール、目標に向かって具体的な行動にフォーカスして継続的に、具体的な取り組みの会話を繰り返していきます。

そのため、対象者が設定するゴール、目標を常に意識する必要が出てくるのです。
対象者が常に意識を向けて見据えるゴールや目的、目標は、ワクワクするような存在でなければモチベーションは維持できません。

ヘルスコーチングでは、「問題点」にフォーカスして問題を見つけたり、問題を解決するといった後ろ向き的な視点ではなく、ゴールや目的、目標である前向きな視点での取り組みであり、ポジティブなコミュニケーションになっていきます。

例えば、ヘルスコミュニケーションの中のヘルスコーチングとカウンセリングの、アプローチする領域や導くための地点を比べてみると、以下のような違いがあります。

●ヘルスコーチング
目標、目的の達成に向けて「ゼロ」から「プラス」に導くアプローチ

●カウンセリング
問題点を取り除いて「マイナス」から「ゼロ」に戻すアプローチ

上記のように、ヘルスコーチングは、ゼロ地点から上の人達に向けたコミュニケーションに適していると言えます。

ヘルスコーチングでも、例えば「痩せたい」「腰痛を改善したい」など課題であるマイナスの領域から入るケースがもちろんあります。
しかし、ゴールや目的をそのままの改善で止めておくのではなく、「痩せたらどうなりたい」「腰痛を改善したらなにをしたい」などなど、「プラス」の領域でゴール、目的、目標を設定し、プラスを高めるアプローチをしていきます。

このように、ヘルスコーチングは、問題点を取り除いて「マイナス」から「ゼロ地点」に戻すような人ではなく、「ゼロ地点」から上の「プラス」の領域の人達に向けたコミュニケーションに適していると言えます。

3、行動変容ステージから見たヘルスコーチングに適した人

それでは、もう一つの視点として「行動変容ステージ」で見ていきたいと思います。

行動変容ステージは、以下の5つのステージに分かれます。

【行動変容ステージ】

・無関心期(6ヶ月以内に行動を変えようと思っていない時期)
  ↓
・関心期 (6ヶ月以内に行動を変えようと思っている時期)
  ↓
・準備期 (1ヶ月以内に行動を変えようと思っている時期)
  ↓
・実行期 (行動を変えて6ヶ月未満の時期)
  ↓
・維持期 (行動を変えて6ヶ月以上継続している時期)

行動変容のステージごとに「健康」への意識は全く異なるため、興味や関心はもちろん、アプローチのポイントも異なってきます。

ヘルスコーチングは、興味、関心を掘り起こすようなことを目的としたコミュニケーションではありません。

上記のヘルスコミュニケーションの中で説明した通り、行動、特に健康行動にフォーカスしたヘルスコーチングのアプローチは、そもそも「健康」に対してそれほど身近に感じてくれていない「無関心期」の人に対しては、なかなか響かないものです。

また、「関心期」の人については、健康への関心は持っているものの、実際の行動にはまだまだ距離感が存在します。

この距離感を縮めるためには、行動への一歩を踏み出すためのアプローチが必要であり、ある程度行動を起こしてみたくなる別のアプローチ、コミュニケーションのほうが合っていると言えます。

逆に、行動変容ステージの「準備期」「実行期」「維持期」の人達は、結果・成果に目が向いています。
そのため、結果・成果を手にすること、また結果・成果を手にするための行動への意識が高い状態です。

そのため、結果・成果を手にすること、そしてその先の維持、継続まで含めた本当の意味での成果に導くための継続的なコミュニケーション、寄り添い方が必要になります。
そういう意味でも、「準備期」「実行期」「維持期」の人達に対して、ヘルスコーチングのコミュニケーションは効果的だと言えます。

4、ヘルスコーチングに合う人、合わない人

ヘルスコーチングは、ある程度行動を起こそうとしている「ゼロ地点」から上の「プラス」の領域の人達に向けたコミュニケーションに適していると言えます。

逆に、少しでも変えたい、今よりちょっと良くなりたいと自ら思っていない人には、効果的なコミュニケーションとして成立しません。

なぜなら、ヘルスコーチングでは、「対象者」が中心であってヘルスコーチは伴走者だからです。

対象者自らの行動でしか、目標、ゴールを手にすることはできないのです。
その行動の継続をサポートするのがヘルスコーチングのアプローチだから、少しでも変えたい、今よりちょっと良くなりたいと自ら思っている人、動き出そうとしている人に適したコミュニケーションと言えるのです。

今回のメルマガで紹介できなかった、行動変容ステージの各ステージごとの細かいアプローチに関して、「ヘルスビズウォッチ・アカデミー」会員の方限定に、音声で解説をお届けしています。

メルマガのプラスαの情報をお届けしている「ヘルスビズウォッチ・アカデミー」を活用してみてください。

「ヘルスビズウォッチ・アカデミー」の紹介・お申込みはこちらへ
↓↓↓
https://healthbizwatch.com/news-011

健康ビジネスキーワード

「プロジェクト代謝」

様々な思考・行動によるプロジェクト活動で起こる科学反応からの合成や分解のことがプロジェクト代謝と言えそうです。
そして、代謝によってプロジェクト生命が維持されていることが基本です。
そのためにはエネルギーが必須で、何を摂取するかで代謝の品質も決まります。

今週の注目記事クリップ

[1]asken、あすけん会員数が500万人を突破
https://www.asken.inc/news/2021/1/13/500
新型コロナウイルスの社会への影響が拡大した2020年3月以降、月間新規入会者数は前年比1.4倍で推移。緊急事態宣言下の5月には、月間新規入会者数が創業以来過去最高を記録した。累計食事記録数は26.4億件に達した。(2021/01/13)

[2]ナリス化粧品、専属オンライン美容部員と学べて試せる28日間スキンケアレッスン【PDF】
https://www.naris.co.jp/news_release/wp-content/uploads/2021/01/202101123%E3%80%80ONLINE-HP%E3%80%80.pdf
https://www.naris.co.jp/
ナリス化粧品は、自宅に1か月分のスキンケアセットが届き、専属の美容部員がオンラインでカウンセリングを行う「オンラインスキンケアモニター」のサービスを開始。自宅に届くスキンケアセットと、4回カウンセリングがついて3,000円。(2021/01/13)

[3]フランスベッド、「寝姿勢測定機」の新機種を開発・導入
https://interior.francebed.co.jp/news/detail.php?id=521
従来は「寝姿勢測定機」を設置してあるショールーム内のパソコン上でしか確認ができなかった測定結果を、QRコードを生成し、お客様自身のスマートフォン等で確認できるようになった。(2021/01/13)

[4]JR東日本スポーツ、「ジェクサー・eスポーツステーション」がJR松戸駅に誕生【PDF】
https://www.jresports.co.jp/news/pdf/20210114.pdf
https://www.jresports.co.jp/
「ジェクサー・eスポーツステーション」は、JR東日本エキナカ初のeスポーツ施設。フィットネスクラブやリラクゼーション施設の運営を通じて得た健康サポートのノウハウを活かした新たなサービスの展開にチャレンジ。(2021/01/14)

[5]SOMPOひまわり生命保険、日本初!毎日の健康活動をサポートするアプリ「リンククロス スコア」提供開始【PDF】
https://www.himawari-life.co.jp/-/media/himawari/files/company/news/2020/a-01-2021-01-14.pdf
https://www.himawari-life.co.jp/
「リンククロス スコア」は、「からだ」「こころ」「ライフスタイル」の状態をヘルススコアとして可視化し、お客さまに寄り添った健康活動を応援するデジタルコーチにより、日々の健康活動をサポートするアプリ。(2021/01/14)

[6]リンクアンドコミュニケーション、AI健康アプリ「カロママ」にPonta導入
https://www.linkncom.co.jp/news/press/511/
「カロママ」に毎日ログインするたびに貯まるスタンプを20個集めると、1Pontaポイントがたまる。今後は、「カロママ」で実施するキャンペーンの特典として、Pontaポイントがたまる企画を予定。(2021/01/14)

[7]コナミスポーツ、家庭用フィットネスバイク最新モデル「エアロバイクEXS」発売
https://www.konami.com/sportsclub/corporate/press/2021/01/14/
「エアロバイク EXS」はBluetooth(R)機能を搭載しており、アプリを搭載した外部デバイスと接続し、機能を拡張することが可能。「運動を継続できる楽しみ」にこだわった機能や、スポーティなデザインにより、「Enjoy×Sports」という、新たな家庭内でのトレーニングの形を提案。(2021/01/14)

[8]ファンケル、ファンケル 銀座スクエアに「旅するスクエア湯」がOPEN!(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000710.000017666.html
「旅するスクエア湯」では、“服を着たまま入る温泉施設、「スクエア~湯」が登場するほか、飲食フロアは身体が温まる限定メニューなど、銀座で温泉に行った気分になれるコンテンツを用意。(2021/01/14)

[9]グローバルニュートリショングループ、NNBマガジン2020年11月&12月合併号 2021年の食品、栄養、健康市場において鍵となる10のトレンド
https://global-nutrition.co.jp/nnbm/nnb202101/
COVID-19で世界中が混乱しているこのご時世において、新たに加わったキートレンドの免疫は、大きな注目点となっている。記事では、課題として「差別化」のほかに「明確な効果を感じることの難しさ」を挙げている。(2021/01/15)

[10]矢野経済研究所、国内時計市場に関する調査を実施(2020年)
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2618
2019年の国内ウォッチ市場規模は小売金額ベースで、前年比108.0%の8,867億円であった。今後は、オンラインでのイベントや接客、EC強化など、リアル(店舗)に負けない価値、或いは創造できない価値を提供することが鍵となる。(2021/01/15)

[11]グーグルがフィットビットの買収を完了、健康データは広告に利用せず(日経デジタルヘルスより)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09467/?ST=ch_digitalhealth
グーグルはフィットビットのウエアラブル端末から得た健康データや利用者がアプリに入力したデータを広告に利用しない。ウエアラブル端末を提供する企業などに対して、グーグルが提供するAndroid OSを搭載するスマートフォンとの連携を維持する。(2021/01/15)

[12]emol、「国内メンタルヘルステックカオスマップ 2021年版」を公開!(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000043787.html
国内メンタルヘルステックの傾向は、コロナ禍におけるメンタルヘルスケアサービスへの需要の増加など。2020年版に比べ、一般向けのサービスが増加かつ多様化が進んだ。特に「AI」「カウンセリング」「マインドフルネス」「CBD」の分野でサービスが多く立ち上がった。(2021/01/18)

[13]東急と日本電気、“シニア向けタブレット端末を活用した在宅生活支援サービス”を共同開発・実証実験を開始
https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid=post_290.html
本サービスは、NECのシニア向けタブレット端末「Tablet PaPeRo」に、東急が手掛けるホーム・コンビニエンスサービス「東急ベル」の買い物代行や、電球交換や家財の移動などの軽作業、ハウスクリーニングなどの「家ナカ」サービスを簡単な操作で申込みできる機能を搭載。(2021/01/19)

[14]新社会システム総合研究所、NTTの医療健康ビジョン バイオデジタルツインの実現
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=21057
開催日は2月26日(金)。心身の状態の未来を予測し、人間が健康で将来に希望を持つことのできる輝く“医療の未来”へ。本講演ではBDT(バイオデジタルツイン)とその実現に向けた研究内容について概説する。

[15]Apple、「Apple Watch」を使った認知機能低下に関する研究をバイオ企業と共同で開始
https://mhealthwatch.jp/global/news20210114
本研究はアルツハイマー病のような認知症において初期症状の指標となるデジタルバイオマーカー(ウェアラブル機器等から取得する生理学的データ)の特定が目的とされている。(2021/01/14)

[16]CES2021:クオンタムオペレーション、針を刺さずに血糖値を常時計測できるウェアラブルモニター
https://mhealthwatch.jp/global/news20210115-2
針を使って血液を採取する一般的な血糖測定器とは異なり、センサーを手首に装着するだけで血糖値を常時計測できるウェアラブルモニター。糖尿病の経過観察、低血糖の予防、肥満解消に活用できるとのこと。(2021/01/15)

[17]CES2021:TOTO、トイレを使うだけで健康状態をチェックできる「ウェルネストイレ」
https://mhealthwatch.jp/global/news20210119-3
「ウェルネストイレ」は、トイレの便座と皮膚の接触や排泄物から健康データを収集し、利用者のスマートフォンに健康についての情報を送信するもの。(2021/01/19)

[18]『mHealth Watch』注目ニュース:『Apple Watch』が無症状のうちに新型コロナ感染が検出できるかもしれないとの研究報告
https://mhealthwatch.jp/global/news20210125
今回紹介された研究結果、スマートウォッチやフィットネストラッカーを使ったデジタルヘルスの新たな価値の発見だと言えるのではないでしょうか!?(2021/01/25)