こんにちは、里見です。

一般的なヘルスケアのサービス、プログラムでは、スタート時に目標を設定するケースが多いですが、その設定した目標が「自分ごと化」されないケースをよく見かけます。

そこで、今回は、ゴールや達成イメージについてヘルスコーチングの視点で位置づけや活用方法について解説したいと思います。

特集:ヘルスコーチングの視線編

ヘルスコーチングの可能性を探る:目標は常に刷り込むことでゴールできる

1.ゴール、達成イメージの位置づけ

ヘルスコーチングでは、ゴールや達成イメージを常に意識して、具体的な行動(アクション)に取り組むことが基本です。

具体的な行動(アクション)の継続なくして、ゴールや達成イメージを手に入れることはできません。
このゴールや達成イメージと具体的な行動(アクション)の関係は、シーソーのように両端が交互に上がる(=偏りすぎず)動きのように、バランスが保たれている状態が理想です。

しかし、ヘルスケアのサービスを見ていると、ゴールや達成イメージの設定よりも、具体的な行動(アクション)や取り組みへの比重が高く、取り組みが進むにつれてその傾向が次第に強くなり、ゴールや達成イメージへの意識への働きかけが弱まる印象です。

2.ゴール、達成イメージの設定

ゴールや達成イメージがしっかりと自分ごと化され、具体的にイメージできていることが、行動(アクション)の継続に関係していることはもちろん、モチベーションの維持にも影響していきます。

だからこそ、ヘルスコーチングにおけるアプローチでは、ワクワクするようなゴール、そしてワクワクした気持ちで達成した先のイメージを常に持ち続けられるように、ゴールや達成イメージの設定に重点を置きます。

しかし、対象者にとって最初の動機は、「健康になりたい」「痩せたい」「◯◯キロ落としたい」「膝痛、腰痛を改善したい」などといった漠然とした欲求であったりします。

この「健康になりたい」「痩せたい」「◯◯キロ落としたい」「膝痛、腰痛を改善したい」といった漠然とした動機は、本当の意味でのゴール、達成イメージではなく、このレベルの動機では、ゴール、達成イメージとして「自分ごと化」されることは難しいです。

そのため、ヘルスコーチングでは、本人もまだ見えていない「本当のゴール」に向けて、最初の動機を起点にコミュニケーションを重ね、本当の意味でのゴール、達成イメージを深堀りする設定作業を進めます。

このコミュニケーションを通じて対象者自身が言語化し身体の外にアウトプットしていく過程で、眠っていた本当のゴール、目的、達成したいことに気づいて具体的になり、自分ごと化されていきます。

3.ゴール、達成イメージの見直し

スタート時に対象者のゴール、目的、達成したいことを深堀りして「自分ごと化」したゴール、達成イメージを設定しても、いざ取り組みを開始してみると、新たな気付き、より明確なイメージが出てくるため、ゴール、達成イメージの見直しをすることも必要になってきます。
一旦、設定したからそのまま最後までということでは、ゴール、達成イメージへの意識の継続が保てません。

このゴール、達成イメージの見直し、バージョンアップを行うことで、ゴール、達成イメージへの意識も高まり、また行動(アクション)への取り組みの加速にもつながります。

4.ゴール、達成イメージへの継続的な働きかけ

ゴールや達成イメージに向けて、具体的な行動(アクション)に取り組むプロセスでは、次第に行動(アクション)への意識が高まっていきます。
行動(アクション)への意識が高まることは良いことなのですが、その反面ゴールや達成イメージへの意識が低くなっていきます。

そのため、ゴールや達成イメージに目を向ける働きかけ、コミュニケーションが重要になってきます。

例えば、定期的な振り返りのタイミングでゴールや達成イメージとの距離感をイメージしたり、日々の取り組みの中でもゴールや達成イメージを定期的に思い浮かべるタイミングを設定するなどです。

ヘルスコーチングは、継続的なコミュニケーションの中でPDCAサイクルを回していき、そのPDCAサイクルのコミュニケーションを通して、常にゴールや達成イメージに働きかけていきます。

5.ゴール、達成イメージと具体的な行動(アクション)の関係性

取り組むプロセスで行動(アクション)への意識が高まることは自然なことなのですが、行動(アクション)への意識が高まり過ぎてしまうと、行動(アクション)すること、行動(アクション)をこなすことが目標にすり替わってしまうことが起こります。

行動(アクション)をこなすことが目標にすり替わってしまうと、行動(アクション)がうまく行えないことがストレスになってしまい、取り組みそのものへのモチベーションが保てなくなります。

そのため、ゴールや達成イメージを手に入れるために必要なものが具体的な行動(アクション)であるといった、ゴールや達成イメージが「主」で、具体的な行動(アクション)が「従」といった「主従の関係」を常に整理してアプローチすることがポイントです。

ヘルスコーチングでは、ゴールや達成イメージと具体的な行動(アクション)の「主従の関係」を常に意識して、しっかりと切り分けてコミュニケーションを通して働きかけていきます。

今回は、ゴール、達成イメージへのアプローチに関して、いろいろなケースで解説しました。

ゴールや達成イメージは、取り組みを継続し加速させるための「源動力」のような位置づけです。対象者のゴールや達成イメージの位置づけを高めるとともに、コミュニケーションの中に効果的に活用していくことが、対象者のゴールや達成イメージに近づけるためには重要なのです。

ヘルスコーチングには具体的な要素がたくさんあり、その要素をどんなタイミングでどのような意図を持って具体的に活用していくのかがポイントになってきます。

そのヘルスコーチングの要素を含めたキーワードを毎日メールで解説する「『ヘルスコーチング』早わかりガイド」を準備しております。

この「『ヘルスコーチング』早わかりガイド」は、「ヘルスコーチング」をみなさまに広く知っていただくため、ヘルスコーチングの特長的なキーワードだけを抽出し、簡単に解説したステップメールです。

もちろん、無料でご提供しておりますので、ご興味ある方は、以下より『ヘルスコーチング』早わかりガイド」希望とご連絡ください。

【『ヘルスコーチング』早わかりガイド】

お申込みはこちら
https://healthbizwatch.com/contact

健康ビジネスの現場で使えるキーワード

「単純接触効果」

人生の80%はその場に顔を出すか出さないかによって決まるという。(ウディ・アレン)

今週の注目デジクリップ! <10クリップ>

[1]自宅でできる運動ゲーム「Fit Boxing」外出自粛下でも着実な減量効果!食事管理アプリ「あすけん」ユーザーの統計を発表(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000058653.html
2020年3月から5月の外出自粛期間中に、「あすけん」上での食事管理と「Fit Boxing」でのトレーニングを開始し、30日以上トレーニングを継続している104名分の統計データをaskenにて集計したところ、-2.6kgの減量効果が確認された。(2020/06/17)

[2]エムティーアイと国立成育医療研究センター、不妊治療に関する共同研究を開始
https://www.mti.co.jp/?p=25980
本研究ではスマートフォンを用い、不妊治療に関するデータ管理の効率化や利用者の妊娠・不妊治療に関する知識向上を図ることで、利用者が不妊治療について理解し、より納得して治療に臨む事ができるよう支援する。(2020/06/18)

[3]アクティビティジャパン、国内アクティビティオンライン体験ツアー発売中
https://www.his.co.jp/news/8402.html
オンライン体験ツアーは、現地に行かずともバーチャルで各地のアクティビティを体験することができる新しい旅のカタチ。地域の方との日常的に交流を楽しむことが可能になり、直接インストラクターと対話し実際に参加する前の下見として利用できる。(2020/06/19)

[4]スマホで体形測定して最適なマットレス選び、エアウィーヴが新施策(日経デジタルヘルスより)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08167/?ST=ch_digitalhealth
体形測定システムは、スマホ用アプリ「airweave MattressFit」に、身長と体重を入力し、全身写真を撮影してアップロードすると、クラウド上でビッグデータ解析をして最適な硬さのマットレスを提案するサービス。(2020/06/19)

[5]東急スポーツオアシス、WEBGYMを使った「自宅トレーニング」の運動時間帯をリサーチ
https://www.sportsoasis.co.jp/co/news/info/det750.html
2020年2月から2020年4月のトレーニングの時間帯の変化では、「平日の9-11時台のトレーニング実施数が3倍、17時台は3.3倍に拡大した。兼ねてからNo1時間帯の21-22時台も1.9倍となり、依然No1実施数である」ことなどがわかった。(2020/06/23)

[6]女性客対応の参考に 質問回答に対する満足度95%超えの花王、ルルルン、資生堂(ウーマンズラボより)
https://womanslabo.com/case-marketing-200623-2
Q&Aサイト「Yahoo!知恵袋」には、生活者の質問に企業が直接回答する「企業公式アカウント」がある。ベストアンサー率が95%を超える花王や資生堂、ルルルンなどメーカーに寄せられている質問で目立つのは、商品の使い方に関すること。(2020/06/23)

[7]第一三共ヘルスケア、人生100年時代 働く人を対象にした「健康とセルフケアの実態調査」
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/info/info00675.html
調査の結果、半数近くがセルフケアができていない一方、できている人は70歳まで元気に働く自信があると回答する割合が多く、仕事や生活が充実し、幸福度が高いことが分かった。(2020/06/24)

[8]ゲームしながら脳内スッキリ?合間時間でできる脳トレガジェット『Mendi』
http://mhealthwatch.jp/global/news20200617
『Mendi』は脳をしっかり強化して、精神的健康やパフォーマンスを改善してくれるアイテム。ヘッドセットから読み取った血流や酸素量の情報を元に、脳の状態を確認できる。(2020/06/17)

[9]Zebra TechnologiesとVitalTech、経済活動再開した従業員向けのデジタルヘルスソリューション
http://mhealthwatch.jp/column/news20200623-2
Zebra Technologiesのアプリ『MotionWorks Proximity』では、接近データと接触追跡データが従業員アプリのダッシュボードまたは雇用者のレポートに表示される。マネージャーは、時間帯による従業員の接触傾向を確認できるように設計されている。(2020/06/23) 

[10]『mHealth Watch』注目ニュース:株式会社ぜん、最新のウェアラブルデバイスで医師が健康状態をリアルタイム確認&フィードバック
http://mhealthwatch.jp/japan/news20200629-2
今回のニュースのように、既に持っているウェアラブルデバイスを活用して、手軽に医師と連携できる仕組みがあると、医療現場との距離感を縮めて、医師側の診察、診断にも役立てることができると思います。(2020/06/29)