Keywords

“継続ドライバ”のビジネスコラム

[ウェルビーイング・アイテム研究編]ウェルビーイング・アイテムと習慣化

2024.03.05

[ウェルビーイング・アイテム研究編]ウェルビーイング・アイテムと習慣化

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。今回の内容テーマに関する実践アプローチはサポート可能です!特集: ウェルビーイング・アイテム研究編前回、音楽や音がもたらすwell-being効...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]WHOOPに見るサービスを組み合わせた販売方法

2024.02.20

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]WHOOPに見るサービスを組み合わせた販売方法

こんにちは。脇本和洋です。本編では、ヘルスケアサービスの継続率を高めるためのヒントをお届けしています。今回は、「デジタルヘルス×継続ドライバ」カオスマップ2023から海外事例「WHOOP」についてお話しします。WHOOPは機器開発...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]競合に負けない継続率の高いサービスを作る方法

2024.01.23

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]競合に負けない継続率の高いサービスを作る方法

こんにちは。脇本和洋です。本編では、ヘルスケアサービスの継続率を高めるためのヒントをお届けしています。本年もよろしくお願いいたします。今回は、「デジタルヘルス×継続ドライバ」カオスマップを使ったアイデア発想の4つのステップ...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:「継続ドライバ」をヘルスコーチングの視点で解説【3回目】

2023.12.26

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:「継続ドライバ」をヘルスコーチングの視点で解説【3回目】

こんにちは、里見です。スポルツで研究、分析をしている健康行動継続支援技術「継続ドライバ」についてヘルスコーチングの視点から解説する3回シリーズ、今回が3回目の最終回です。最終回では、「コミュニティ」「ゲーミフィケー...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:「継続ドライバ」をヘルスコーチングの視点で解説【2回目】

2023.11.28

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:「継続ドライバ」をヘルスコーチングの視点で解説【2回目】

こんにちは、里見です。スポルツで2007年から研究、分析を行なっている健康行動継続支援技術「継続ドライバ」について、前回からヘルスコーチングの視点で解説しています。2回目の今回は、「パーソナライズ」「モニタリング」...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]Generative AI(生成AI)の行動継続への活用

2023.11.21

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]Generative AI(生成AI)の行動継続への活用

こんにちは。脇本和洋です。今回は、Generative AI(生成AI)のヘルスケアサービスへの活用についてお話しします。生成AIは2023年のトレンドキーワードとなっています。2023年は生成AI元年とも言われ、これから急速に進...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:「継続ドライバ」をヘルスコーチングの視点で解説【1回目】

2023.10.24

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:「継続ドライバ」をヘルスコーチングの視点で解説【1回目】

こんにちは、里見です。ヘルスケアサービスにおける課題の一つが「継続」です。この「継続」や「行動変容」に対して、スポルツでは2007年から、健康行動継続支援技術として「継続ドライバ」を研究、分析してきました。この「継...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]「楽をしたい」に答えるヘルスケアビジネス

2023.08.08

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]「楽をしたい」に答えるヘルスケアビジネス

こんにちは、渡辺武友です。ヘルスケアビジネスでは、皆さんの提供価値とユーザーが得たい価値に差があること、ありませんか?人の欲求をうまく結びつけるヘルスケアビジネスについて考えていきます。特集:健康ビジネス・マーケティング&...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]今年前半を振り返る、「行動継続を促すアイデアを出すための3つの視点」

2023.07.18

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]今年前半を振り返る、「行動継続を促すアイデアを出すための3つの視点」

こんにちは。脇本和洋です。2023年も半分が過ぎましたね。1月から6月の本編では、サービスの継続利用を高めるアイデアがグンと広がるよう、3つの視点でお届けしました。今号はそれを振り返ってみましょう。特集:海外事例にみる継続...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]デジタルヘルスにおける利用率アップに必要な要素

2023.07.11

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]デジタルヘルスにおける利用率アップに必要な要素

こんにちは、渡辺武友です。国内外のデジタルヘルス・ニュースをクリッピングするmHealth Watchでは、今年前半も多くの「デジタルヘルス」を取り上げてきました。中でも、デジタルヘルスの利用率アップに向けて必要な要素とは何か?「...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動継続を促すアイデア出しには、どんな切り口を使うとよいか?

2023.05.23

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動継続を促すアイデア出しには、どんな切り口を使うとよいか?

こんにちは。脇本和洋です。今回は、健康行動の継続を促すアイデアを出す際に役立つ「継続ドライバ」について改めて取り上げます。継続ドライバは2007年に我々スポルツが発表して以来、多くの方に使っていただいているアイデア発想のための要素...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]ヘルスケア新規ビジネスのよくある質問とその回答

2022.04.12

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]ヘルスケア新規ビジネスのよくある質問とその回答

こんにちは、渡辺武友です。今回は新年度を迎え、新たにヘルスケア新規ビジネスを担当するようになった方に、企画のヒントをお届けします!特集:健康ビジネス・マーケティング&収益化編新年度を迎え、新たにヘルスケア新規ビジネスの...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:習慣化のステップにおけるヘルスコーチングのアプローチ その2

2022.02.01

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:習慣化のステップにおけるヘルスコーチングのアプローチ その2

こんにちは、里見です。健康的な行動変容を支援して、行動の定着化、習慣化を目指すプロセスでは、いくつかのステップが存在しています。前回の[ヘルスコーチングの視線編]では、この健康行動の習慣化のプロセスについて、分解してお伝え...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングをヘルスケアサービスに取り入れる時の大きな誤解:その1

2021.10.26

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングをヘルスケアサービスに取り入れる時の大きな誤解:その1

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングのコミュニケーションは、健康行動にフォーカスして、行動の継続を促し、健康的な行動変容を支援していきます。健康行動の継続、習慣化は、健康の取り組み、特にヘルスケアサービスの中でも大きな課...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:パーソナライズ対応における「粒度」と「距離感」

2021.09.28

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:パーソナライズ対応における「粒度」と「距離感」

こんにちは、里見です。ヘルスケアのサービスの最近の動向をみていると「パーソナライズ」への対応が比較的多くなってきています。そこで、今回はこの「パーソナライズ」への対応に関して、ヘルスコーチングの視点で、あらためて整理してヘ...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:サービス・プログラムとヘルスコーチングとの関係性

2021.07.27

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:サービス・プログラムとヘルスコーチングとの関係性

こんにちは、里見です。ヘルスケアのサービス・プログラムを設計し提供する際に、ヘルスコーチングが前面に出ることはあまり多くありません。では、ヘルスコーチングはどんな位置づけで他の機能とどんな関係性になるのか、今回は基本的な設計部分ご...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:継続ドライバのトレンドから見るヘルスコーチングへのシフト

2021.06.29

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:継続ドライバのトレンドから見るヘルスコーチングへのシフト

こんにちは、里見です。米国のヘルスケアサービスを見ていると、ヘルスコーチングのアプローチを取り入れている事例が多くなってきています。そこで、今回は2007年からスポルツが健康行動継続支援技術として整理してきている「継続ドラ...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチング×継続ドライバ

2021.04.27

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチング×継続ドライバ

こんにちは、里見です。健康ビジネスでは、継続支援も含めたサービスプロセスデザインが必要で、スポルツでは2007年から、健康行動継続支援技術のことを「継続ドライバ」と呼んで整理してきています。今回は、「継続ドライバ」とヘルスコーチン...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]売上に直結!オンラインフィットネスサービスの注目事例2社

2021.04.20

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]売上に直結!オンラインフィットネスサービスの注目事例2社

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、健康サービスの継続利用を促す「基本」と、海外で注目したい「継続支援アプローチ」を紹介しています。今号では、コロナ禍で注目されている「オンラインフィットネ...

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_ゲーミフィケーションとIoTリンケージ

2020.12.01

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_ゲーミフィケーションとIoTリンケージ

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。早いもので師走となりました。今年は未体験が重なり、少し鍛えられたと感じているのは私だけではないはずです。終わりよければ全てよし、十二月を充実させましょう!特集:サー...

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_コミュニティ

2020.11.04

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_コミュニティ

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。今回は私個人としてもライフワークにもなっている継続ドライバとして機能するコミュニティについて解説させていただきます。少し長文になりますが、貴社にとってのコミュニティの方向性...

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_パーソナライズとモニタリングそしてナレッジ

2020.10.06

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_パーソナライズとモニタリングそしてナレッジ

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。すっかり秋になってきましたが、アフターコロナやwithコロナを見据えた強力なビジネス戦略への着手のタイミングだと思っています。HealthBizWatchも新たなチャレンジ...

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_ヘルスコミュニケーション

2020.09.01

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_ヘルスコミュニケーション

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。今号より各Autherビジネスコラム号(火)とNEWSクリップ号(金)に分けてより新鮮で使える情報をお届けしていきますのでよろしくお願いします。特集:サービスデザインと健康...

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_インセンティブ

2020.08.04

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_インセンティブ

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。今回から14年前に弊社が発表し、毎年メンテナンスと改善を積み重ねてきた健康行動支援技術の「継続ドライバ」に関して8回にわたって紹介していきます。読者の皆様もご活用い...