Author

脇本 和洋のコラム一覧

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]Generative AI(生成AI)の行動継続への活用

2023.11.21

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]Generative AI(生成AI)の行動継続への活用

こんにちは。脇本和洋です。今回は、Generative AI(生成AI)のヘルスケアサービスへの活用についてお話しします。生成AIは2023年のトレンドキーワードとなっています。2023年は生成AI元年とも言われ、これから急速に進...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国の法人向けウェルビーイングプログラムの動向(その2)

2023.10.17

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国の法人向けウェルビーイングプログラムの動向(その2)

こんにちは、脇本和洋です。今回は、米国の法人向けウェルビーイングプログラムの動向(その2)ということで、一歩深い理解をしていただきます。ウェルビーイングは近年のトレンドキーワードとなっています。ぜひ、先手を打って理解を深めておきま...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国の法人向けウェルビーイングプログラムの動向

2023.09.19

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国の法人向けウェルビーイングプログラムの動向

こんにちは。脇本和洋です。今回は、米国の法人向けウェルビーイングプログラムの動向を紹介します。ウェルビーイングは、近年のトレンドキーワードの一つですので、ぜひおさえておきましょう。特集:海外事例にみる継続支援アプローチ編...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]デジタルセラピューティクスは第二世代へ

2023.08.22

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]デジタルセラピューティクスは第二世代へ

こんにちは、脇本和洋です。今回は「デジタルセラピューティクス」についてお話しします。初めてこの言葉を聞く人も多いとは思いますが、ヘルスケアサービスのトレンドキーワードとしてぜひ押さえておいてください。特集:海外事例にみる継続支援ア...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]今年前半を振り返る、「行動継続を促すアイデアを出すための3つの視点」

2023.07.18

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]今年前半を振り返る、「行動継続を促すアイデアを出すための3つの視点」

こんにちは。脇本和洋です。2023年も半分が過ぎましたね。1月から6月の本編では、サービスの継続利用を高めるアイデアがグンと広がるよう、3つの視点でお届けしました。今号はそれを振り返ってみましょう。特集:海外事例にみる継続...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]「行動継続を促す工夫」を知る4つの方法

2023.06.20

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]「行動継続を促す工夫」を知る4つの方法

こんにちは。脇本和洋です。近年、海外のヘルスケア事例を紹介する無料メディアが増え、本メルマガ読者の皆さまも日頃から数多くの海外ヘルスケアサービスを見ていることと思います。ただ、事例情報に触れることが容易になっただけに「継続...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動継続を促すアイデア出しには、どんな切り口を使うとよいか?

2023.05.23

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動継続を促すアイデア出しには、どんな切り口を使うとよいか?

こんにちは。脇本和洋です。今回は、健康行動の継続を促すアイデアを出す際に役立つ「継続ドライバ」について改めて取り上げます。継続ドライバは2007年に我々スポルツが発表して以来、多くの方に使っていただいているアイデア発想のための要素...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]なぜ米国の医療保険会社のサービスに注目するのか?

2023.04.18

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]なぜ米国の医療保険会社のサービスに注目するのか?

こんにちは。脇本和洋です。今回は、米国のヘルスケアビジネスのトレンドを知る上で重要となる「医療保険会社の健康サービス」をとりあげます。米国では医療保険会社が中心となって医療制度が成り立っています。医療保険会社は医療費の支払いを減ら...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国で主流になってきたヘルスコーチングサービス

2023.03.22

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国で主流になってきたヘルスコーチングサービス

こんにちは。脇本和洋です。今回のテーマは、米国のヘルスケア分野で行動継続を促すアプローチとして主流になってきている「ヘルスコーチングサービス」です。ヘルスコーチングサービスの歴史、そして現在を整理します。一歩先のトレンドとしてチェ...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]メンタルヘルスのユニーク事例に迫る

2023.02.21

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]メンタルヘルスのユニーク事例に迫る

こんにちは。リサーチコンサルタントの脇本和洋です。本編では、我々のリサーチ活動の中から、海外の注目事例を毎月1回紹介しています。今回紹介するのは、メンタルヘルスに関わる事例です。米国では、コロナ禍において失業率が急速に上昇...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国事例をヒントに発想する際の3つの注意点

2023.01.24

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国事例をヒントに発想する際の3つの注意点

こんにちは。リサーチコンサルタントの脇本和洋です。本編では、我々のリサーチ活動の中から海外の注目事例を毎月1回紹介しています。本年1回目の今号では、あえて事例は紹介せず、「米国事例をヒントに発想する際の注意点」についてお伝えします...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]2022年に注目した10の切り口

2022.12.20

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]2022年に注目した10の切り口

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、我々のリサーチ活動の中から注目テーマ(事例)を毎月紹介しています。今年最後の本遍では、まず2022年に取り上げたデジタルヘルスケアの切り口を振り返った後...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動変容を促すCGMとは?(その2)

2022.11.15

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動変容を促すCGMとは?(その2)

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、我々のリサーチ活動の中から、注目テーマ(事例)を毎月紹介しています。今号のテーマは、先月号に続いて「CGM(持続血糖モニター)」です。CGMは、行動変容...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動変容を促すCGMとは?(その1)

2022.10.18

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]行動変容を促すCGMとは?(その1)

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、我々のリサーチ活動の中から、注目テーマ(事例)を毎月紹介しています。今号のテーマは「CGM(持続血糖モニター)」。CGMは、行動変容を促す新たな...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]ヘルスケア専門家プラットフォームTaskHumanが目指す姿

2022.09.20

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]ヘルスケア専門家プラットフォームTaskHumanが目指す姿

こんにちは。リサーチコンサルタントの脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、我々のリサーチ活動の中から、注目事例を毎月紹介しています。今回とりあげる事例は、ヘルスケア専門家プラットフォームを展開する「TaskHu...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国の法人向け健康サービス代表2社の動向

2022.08.23

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国の法人向け健康サービス代表2社の動向

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、海外トレンドや注目事例を紹介するとともに、健康サービスの肝となる「継続支援アプローチ」を紹介しています。今号のテーマは、「米国の法人向け健康サービス代表...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]歯周病・禁煙・アルコール依存に関わる注目3事例

2022.07.19

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]歯周病・禁煙・アルコール依存に関わる注目3事例

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、海外トレンドや注目事例を紹介するとともに、健康サービスの肝となる「継続支援アプローチ」を紹介しています。今回のテーマは、歯周病禁煙アルコール依存...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]「認知症関連」海外注目サービス

2022.06.21

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]「認知症関連」海外注目サービス

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、毎回テーマを決めて注目事例を紹介するとともに、健康サービスの肝となる「継続支援アプローチ」を紹介しています。今号のテーマは、「認知症」。認知症患者は、2...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国のダイエットサービス代表2社の動向

2022.05.24

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国のダイエットサービス代表2社の動向

こんにちは。脇本和洋です。今号のテーマは、「米国のダイエットサービス代表2社の動向」です。毎年、決算発表に合わせて、この時期に業績と動向をチェックしているMedifastWeightWatchersを紹介します。...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国医療保険会社2社の健康サービス動向

2022.04.19

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国医療保険会社2社の健康サービス動向

こんにちは。脇本和洋です。今号のテーマは、「米国医療保険会社の健康サービス」です。米国では、公的医療は高齢者など一部の人に限られます。多くの人は勤務先の会社を経由して、民間保険会社の医療保険に加入します。加入者が病院にかか...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]Check&Solution(心臓病領域)における注目事例

2022.03.22

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]Check&Solution(心臓病領域)における注目事例

こんにちは。脇本和洋です。今号のテーマは「Check&Solution(チェック アンド ソリューション)」です。Check&Solutionは、2002年にスポルツが成功の型の一つとして定義した切り口です。具体的には、Check...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]Femtech(更年期障害領域)における3つの注目事例

2022.02.22

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]Femtech(更年期障害領域)における3つの注目事例

こんにちは。脇本和洋です。今号のテーマは「Femtech(フェムテック)」。Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけ合わせた造語で、女性特有の疾患を解決しようという取り組みです。今回は、Femtechの領域...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]Agetechに見る社会的健康

2022.01.25

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]Agetechに見る社会的健康

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、海外の健康サービスのトレンドや注目事例を紹介するとともに、健康サービスの肝となる「継続支援アプローチ」を紹介しています。米国では、ここ数年で「Agete...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]「デジタル×糖尿病予防」代表事例の最新動向

2021.12.21

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]「デジタル×糖尿病予防」代表事例の最新動向

こんにちは。脇本和洋です。今号では、本編で長年テーマとしている、「デジタル×糖尿病予防」に関する事例を2つとりあげます。ひとつは、2017年に紹介したOmada Health、そしてもうひとつは、2019年に紹介したLar...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]売上4,000億円を超えた「Peloton」人気の秘密

2021.11.16

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]売上4,000億円を超えた「Peloton」人気の秘密

こんにちは。脇本和洋です。2016年から本編で紹介してきたオンラインフィットネス企業Pelotonが、決算を発表。売上は、前年に比べ約2倍の4,000億円を超えたというニュースが飛び込んできました。そこで、今年もPelot...

1/2

Next