[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングをヘルスケアサービスに取り入れる時の大きな誤解:その1
こんにちは、里見です。
ヘルスコーチングのコミュニケーションは、健康行動にフォーカスして、行動の継続を促し、健康的な行動変容を支援していきます。
健康行動の継続、習慣化は、健康の取り組み、特にヘルスケアサービスの中でも大きな課題として捉えられてきており、健康行動の継続、習慣化へのアプローチを強化したヘルスケアサービスも数多く出始めてきています。
そこで今回は、ヘルスケアサービスにヘルスコーチングを取り入れていく際に起こりやすい誤解について正しく理解していただくために、今回と次回の2回に分けて解説してみたいと思います。
特集:ヘルスコーチングの視線編
誤解1:ヘルスコーチングは生活習慣病の予防につながる
ヘルスコーチングについてお話すると、「ヘルスコーチング」でダイエットできる、生活習慣病の予防につながる、などなど誤解されている方も中にはいらっしゃいます。
そのためヘルスコーチングを取り入れれば、すべて解決できると思ってしまうケースが出てきたりします。
しかし、ヘルスコーチング自体は「ダイエットプログラム」や「生活習慣病予防プログラム」ではありません。
ヘルスコーチングはコミュニケーション技法です。
ヘルスコーチングのコミュニケーションをベースに、「痩せる」「スタイルアップ」「生活習慣改善」などにつながるなど、それぞれの目的に合わせた「メソッド」や「方法」「プログラム」と組み合わせることがポイントになってきます。
「メソッド」や「方法」を用いたプログラムも、実践してはじめて効果を手にすることができるものですが、この実践、継続においては、それぞれの生活やライフスタイルに合わせた取り組み方や工夫がポイントになってきます。
ライフスタイルに合わせた取り組み方や工夫で、自分にフィットしたやり方や自分流を見つけて継続可能なスタイルにしていく上では、自ら気づいて行動を起こしてPDCAサイクルを回して、適応させていくヘルスコーチングのアプローチは効果的です。
ヘルスコーチングは、コミュニケーションの技法であるため、ヘルスコーチングのコミュニケーションの上に載せる目的に合わせた「メソッド」や「方法」「プログラム」とは相性がよく、組みわせることで目的に導くことにつながるのです。
誤解2:ヘルスコーチングで継続支援は十分
ヘルスコーチングでは「行動の継続」にフォーカスして寄り添うのが基本です。
この「行動の継続」は、対象者の「ゴール・達成イメージ」に導くために不可欠な取り組みであって、ヘルスコーチングのアプローチでは、「ゴール・達成イメージ」と「行動の継続」はセットと言えます。
このヘルスコーチングのアプローチである「行動の継続」とは別に、ヘルスケアサービス全体として捉えた場合は、「サービスの継続利用」が重要な要素になってきます。
そのため、ヘルスケアサービスの「継続」とヘルスコーチングの「行動の継続」では、視点や目的が異なってくるのですが、このヘルスケアサービスの「継続」とヘルスコーチングの「行動の継続」を一緒くたに捉えて、ヘルスコーチングを取り入れれば、ヘルスケアサービスの継続利用には十分だと誤解されるケースがあります。
スポルツで整理している「8つの継続ドライバ」は、対象者がサービス、プログラムと向き合う際に響くポイント、モチベーションを維持する際の要素です。
ヘルスコーチングは、ヘルスケアサービスの8つの継続ドライバの中では「ヘルスコミュニケーション」の中の一つのコミュニケーションという位置づけになります。
そのため、ヘルスケアサービスの提供という視点から考えると、ヘルスコーチングの視点である「行動の継続」は対象者を「ゴール・達成イメージ」に導くためのアプローチ、そしてサービス全体として捉えた場合の「継続」は対象者の興味関心やモチベーション維持に向けたアプローチ、と意識的に分けて考える必要があるのです。
ひとくちに「継続」として両者を一緒に捉えて、ヘルスコーチングの「行動の継続」に偏ってしまうと、対象者の興味関心へのアプローチが弱い魅力的なサービス、プログラムになり得なかったり、やってみたい、試してみたいと思わせることに欠けたサービス、プログラムになるのです。
対象者がサービス、プログラムと向き合う際に響くポイント、モチベーションを維持する際の要素としての「継続」と、対象者をゴールに導くための「行動の継続」は明確に切り分けてサービス提供することが必要なのです。
誤解3:「人」によるコミュニケーションが必須
ヘルスコーチングは、双方向のコミュニケーションのやり取りが基本になっています。
そのため、対象者に合わせたパーソナライズなコミュニケーションで、その時々の対象者の反応に合わせて、コミュニケーションも変化させていきます。
このように聞くと、どうしても「人」が前提のコミュニケーションと誤解を持たれるケースがあります。
しかし、オンラインでのシステム、仕組みの中にヘルスコーチングの要素を組み込んで、「人」前提のコミュニケーションでなくてもヘルスコーチングのアプローチが実際には提供可能なのです。
全てのコミュニケーションをパーソナルに対応し、対象者に合わせてカスタマイズしていくコミュニケーションは必要なのですが、全てを「人」よるコミュニケーションに頼ってしまうと、「人」の経験やコミュニケーション能力に依存することになります。その結果、サービス品質のバラツキが出てきてしまいます。
また、「人」が細かく対応するとどうしてもコストが膨らみ、ビジネス的な拡がりにも制限がかかってしまうことになります。
このようなことからも、オンラインによるヘルスケアサービスの中に、ヘルスコーチングのコミュニケーション要素を分解して、システム、仕組みとして組み込むことで、ヘルスコーチングのアプローチが機能することが可能です。
しかし、オンラインのシステム、仕組みの中にヘルスコーチングの要素を組み込んでいく上では、ヘルスコーチングの本来の双方向のコミュニケーションのやり取りの中で効果的な要素を分解し、寄り添い方、アプローチの基本を理解しておく必要があるのです。
ヘルスケアサービスにヘルスコーチングを取り入れていく際に起こりやすい誤解について、今回は3つ解説させていただきました。
次回も、ヘルスケアサービスにヘルスコーチングを取り入れていく際に起こりやすい誤解について、解説してみたいと思いますので、ご期待ください。
これまでにこの[ヘルスコーチングの視線編]では、ヘルスコーチングのコミュニケーションについて様々解説してきましたが、まだまだお伝えしきれていないことがあると思います。
今回お届けしたようなヘルスコーチングへの誤解がまだまだあると思いますので、ヘルスコーチングについてご不明な点などあれば、お気軽にご質問ください。
●お問い合わせはこちら
https://healthbizwatch.com/contact
健康ビジネスキーワード
「なかなか直線的にはいかない!」
ビジネスの成長って直線的に描けることは希です。
大体曲がりながら成長していくのが本当のところです。
例えば
・学習曲線
・成果曲線
・感情曲線
曲がるストーリーから成果につながっています。
曲がることを恐れてはいけない(笑)
今週の注目記事クリップ
[1]ヘルスケアシステムズ、健康や美容のパーソナライズ化に貢献するウロリチン検査「リペアチェック」新発売
https://hc-sys.com/news/press-release/211013/
カラダの細胞の修復・回復をサポートする「ウロリチンA」がつくられているかどうかを尿から測定する郵送検査キット。(2021/10/13)
[2]ジェトロと国立がん研究センター、包括的連携推進協定を締結
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2021/1013/
ヘルスケア、ライフサイエンス分野での国際産学連携、スタートアップ海外展開等につき連携し、国内外でのイノベーション創出、健康課題解決に貢献。(2021/10/13)
[3]サンスターグループ、“高めの血圧を下げる”機能性表示食品として「健康道場 緑黄野菜」リニューアル新発売
https://www.sunstar.com/jp/newsroom/news/20211013/?_ga=2.161206078.2065220324.1634284387-262024696.1634284387
機能性関与成分である有機野菜のGABAを1本あたり12.3mg含有。GABA12.3mg以上を12週間摂取し続けると高めの血圧を下げることが報告されている。(2021/10/13)
[4]「女性向けウェルネス」はどうやって商品化すればいい?人気ホテルに学ぶ3事例(ウーマンズラボより)
https://womanslabo.com/category-marketing-case-211013-1
ホテル・旅館業界の中でも「ウェルネスプログラム」を銘打ったプラン提供をしている事例(星のや沖縄、イラフSUI、アマン東京)を紹介。(2021/10/13)
[5]オムロン ヘルスケア、企業向けコーポレートウェルネスサービス「karado!」提供開始
https://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news/2021/1014.html
「karado!」は、同社の通信機能付き健康機器で測定したバイタルデータ管理機能や継続的な利用を促すオンライン対戦プログラムで、リモートワークなど働き方の多様化に対応しながら従業員の健康維持・増進を支援するサービス。(2021/10/14)
[6]富士キメラ総研、ヘルスケア関連の機器、サービス・システムの市場を調査【PDF】
https://www.fuji-keizai.co.jp/file.html?dir=press&file=21098.pdf&nocache
https://www.fuji-keizai.co.jp/
調査では、ウェアラブル/ヘルスケア関連の機器19品目、サービス・システム12品目、計31品目の市場を「健康管理/増進」「医療関連」「介護関連」「ヘルスケア周辺機器」の4カテゴリーに分類し現状を調査、将来を予想した。(2021/10/14)
[7]東電不動産、集中×リラックス=健康促進型サービスオフィス「WORKING PARK EN」が南青山にオープン【PDF】
http://www.tdfkk.co.jp/pdf/working_park_en.pdf
http://www.tdfkk.co.jp/
「集中とリラックスの共存により、健康的に働けるワークプレイスを提供する」をコンセプトとしたサービスオフィス。公園をモチーフに緑に囲まれたワークプレイスの提供など。(2021/10/14)
[8]花王、研究レポ―ト:マスクの内側の肌は刺激を受けている!【PDF】
https://www.kao.com/content/dam/sites/kao/www-kao-com/jp/ja/corporate/news/2021/pdf/20211015-001-01.pdf
https://www.kao.com/jp/
マスクをした冬の肌を調査。冬のマスク着用による長時間の高い温湿度の維持と温湿度の急な変化が、肌にとって大きな負担になると考えられる。(2021/10/15)
[9]ライフログテクノロジー、「カロミル」を活用した順天堂大学との「糖尿病患者の食事管理」に関する研究論文が公開
https://www.calomeal.com/pressrelease/20211015.html
研究の結果、ヘモグロビンA1c(HbA1c)とBMIに有意な減少が観察されたこと、そしてヘモグロビンA1c(HbA1c)とBMIの減少は両方ともモバイルアプリによって推定された炭水化物摂取量の減少との相関関係が確認されたことが発表された。(2021/10/15)
[10]ハルメク・ベンチャーズ、おうちでドックの検査結果を使った認知機能検査サービスをリリース
https://dock.ouchide.biz/1608/
自宅で簡単にがん・生活習慣病のリスクチェックができる「おうちでドック」と「おうちで認知機能チェック」のセット販売を開始。健診を病院で受診できない方でも自宅で検査が完結。(2021/10/18)
[11]バスクリン、お風呂でのおもちゃ遊びが「浴育」につながる
https://www.bathclin.co.jp/news/2021/1014_18333/
「第79回日本公衆衛生学会総会」発表内容を公開。同社の現在までの研究結果も踏まえ、入浴や入浴剤が「しつけ」や「教育」の場とする「浴育」につながっていることが考えられる、など。(2021/10/19)
[12]キリンホールディングス、「プラズマ乳酸菌」シリーズ 販売好調【PDF】
https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2021/1019_02.pdf
https://www.kirinholdings.com/jp/
独自素材「プラズマ乳酸菌」を使用した商品シリーズは、日本初の免疫機能の機能性表示食品「iMUSE」ブランドを中心に好調に推移。国内外における「プラズマ乳酸菌」関連事業の1月~9月累計販売金額は前年比約6割増。(2021/10/19)
[13]MMD研究所、「2021年スマホ依存と歩きスマホに関する定点調査」を実施
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2003.html
スマートフォンを所有する15歳~69歳の男女563人を対象に調査。スマホ依存の自覚は17.6%、最も多かったのは女性10代が29.8%。歩きスマホへの危険意識は93.4%、など。(2021/10/19)
[14]東北大学、オフィスワーカーの腰痛悪化予報がスマートチェアで可能に
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/10/press20211019-01-chair.html
人工知能解析技術(AI)を用いた信号処理と深層学習により、座っているときの細かい体の動きの共通パターンを発見し、パターン消失日は高い確率で腰痛悪化が起こることを見出した。(2021/10/19)
[15]『mHealth Watch』注目ニュース:QUANTUM、歩行専用トレーニングサービス『walkey』始動
https://mhealthwatch.jp/japan/news20211025
今回のQUANTUM社が開始した『walkey』は、100年歩ける身体をつくることを目指したトレーニングサービスで、これまで有りそうで無かったプログラムではないかという印象です。(2021/10/25)