[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:表面的なヘルスコーチングのアプローチでは機能しない
こんにちは、里見です。
ヘルスコーチングを効果的に活用するには、表面的・形式的なアプローチでは効果がありません。
今回は、表面的なヘルスコーチングと本質的なアプローチの違いを解説します。
特集:ヘルスコーチングの視線編
1、ヘルスコーチングの要素やアプローチが部分的に組み込まれているケース
ヘルスケアサービスやプログラムには、ヘルスコーチングの要素やアプローチが部分的に組み込まれているケースが見られます。
多くの場合、それはヘルスコーチングとしてではなく、プログラムの一機能として提供されています。
しかし、その中でも「コーチング」や「行動変容」に向けたアプローチを特徴として伝えているケースも存在します。
ただし、これらの多くは、対象者の行動変容や行動の継続に関わる本質を十分に理解せず、表面的なヘルスコーチングの要素を使っているに過ぎないものが多いです。
ヘルスコーチングの要素やアプローチは、対象者の意識や視点に注目し、意図的にアプローチすることが求められます。
また、対象者自身の気づきを促し、その行動を継続させるだけでなく、主体的な取り組みに発展させる必要があります。
では、ここから私が見てきた具体的な事例をいくつかご紹介します。
2、(事例1):目標のその先のゴール、自己実現へのアプローチ
ヘルスケアサービスやプログラムでは、スタート時の目標設定は基本的な機能です。
通常、対象者は何かしらの課題を感じており、その解決を目的にサービスやプログラムを利用します。
そのため、課題解決に直結した目標設定が一般的です。
例えば、
・ダイエットでは「マイナス◯◯キロ」
・高血圧では「減塩による血圧コントロール」などが挙げられます。
しかし、課題解決に直結した目標だけでは、モチベーションを維持するのが難しく、課題への意識が薄れると目標も弱まってしまいます。
そのため、最近では課題解決の先にある自己実現に向けたゴール設定が重要視されています。
対象者が課題を解決した後に「何をしたいのか」といった具体的なイメージを持つことが、行動継続のモチベーション維持に必要なのです。
自己実現に向けたゴール設定は、ヘルスコーチングにおいても重要な要素です。
ゴールを達成した先にいる自分の具体的なイメージこそが原動力となり、モチベーションの維持や取り組みや行動の加速に影響していきます。
対象者がワクワクするようなゴールを設定できるかどうかが、行動の具体化や実際の取り組みに大きく影響します。
最近のヘルスケアサービスやプログラムの中にも、課題解決後の自己実現ゴールにアプローチするものが見られます。
しかし、課題解決を目的にサービスを利用している対象者に、いきなり自己実現のゴール設定を求めても、具体的なイメージが湧かず、結局ワクワクするようなゴールは設定できません。
形式的に自己実現のゴールを設定しても、それが対象者の本気で手に入れたいゴールでなければ、意味がありません。
そのため、目標設定が他人事になり、モチベーションも高まりません。
本来、課題解決の先にある自己実現ゴールは、対象者が本気で手に入れたいものであり、ワクワクするような目標でなければなりません。
それによって、モチベーションが維持され、行動や取り組みが主体的なものになるのです。
このように、目標やゴール設定には「なぜ設定するのか」「対象者にどのような気持ちや視点を持ってもらいたいか」「行動継続に向けた重要な要素は何か」といった意図と目的を持ってアプローチすることが不可欠です。
さもなければ、単なる形式的なゴール設定に終わってしまいます。
3、(事例2):振り返りのアプローチ
通常のヘルスケアサービスやプログラムでは、チェックポイント的なアプローチとして、振り返りのタイミングが設定されています。
具体的には、以下のようなケースがあります。
例えば、
・測定データのチェック
・取り組みや行動のチェック
・進捗のチェック
これらのチェックや振り返りは、1週間単位や1ヶ月単位で定期的に設定されることが多いです。
一方、ヘルスコーチングは健康的な行動変容を支援するコミュニケーション技法です。
そのため、ヘルスコーチングでは「行動」を追いながらPDCAサイクルを回し、常に対象者がゴールや達成イメージに近づくためのサポートを行います。
このサイクルの中には振り返りのアプローチが含まれます。
一見、通常のヘルスケアサービスで提供されるチェックポイント的なアプローチと、ヘルスコーチングのPDCAサイクルにおける振り返りは同じように見えるかもしれません。
しかし、ヘルスコーチングの振り返りでは、対象者の行動の継続や習慣化を意図的に、広い視点から多角的にアプローチしていく点が異なります。
具体的には、
1)小さな変化や成果を発見する
2)進捗を明確にする
3)ゴールと現状のギャップを明確にする
4)行動や取り組みを整理する(自分に合う、合わないなど)
5)ハードルを整理し明確にする
行動の継続や習慣化には、単に具体的な行動や取り組みのメンテナンスだけでなく、上記のような幅広い視点でのアプローチが必要です。
対象者が変化を実感し、自己効力感を得ることで、振り返りを通じて自ら気づきを得ることが重要なのです。
また、振り返りにおいて重要なのは、「結果」にフォーカスするのではなく、「プロセス=取り組み」に焦点を当てたコミュニケーションを行うことです。
このように、チェックポイントを設定した振り返りのタイミングを提供するだけでは不十分です。
対象者に何を感じてほしいのか、どの点に目を向けてその視点を行動や取り組みにどう活かすのかといった明確な意図がなければ、単なる形式的な機能提供に終わってしまいます。
その結果、振り返りが対象者にとって単なる作業となり、意味を持たないものになってしまうのです。
今回は、2つの事例をもとに、一見ヘルスコーチングの要素やアプローチが組み込まれているように見えても、実際のヘルスコーチングとは大きな違いがあることを解説しました。
今回お話しした目標のその先のゴール、自己実現へのアプローチや振り返りのアプローチは、ヘルスコーチングの基本的な手法のほんの一例です。
実際には、ヘルスコーチングにはさらに多くのアプローチ要素が含まれています。
そこで、これらの要素を含めたキーワードを毎日メールで解説する「『ヘルスコーチング』早わかりガイド」をご用意しています。
この「『ヘルスコーチング』早わかりガイド」は、ヘルスコーチングを広く知っていただくために、特長的なキーワードを抽出し、簡単に解説したステップメールです。
無料で提供しておりますので、ご興味のある方は、以下より「『ヘルスコーチング』早わかりガイド希望」とご連絡ください。
【『ヘルスコーチング』早わかりガイド】
お申込みはこちら
https://hbw-sportz.com/fm/18944/lCAXOnj7
●ヘルスコーチングの実証実験結果はこちら
https://healthbizwatch.com/future-build
健康ビジネスキーワード
「計画倒れの正体」
実行メンバーにおける計画へのコミットメントが曖昧な場合がほとんど。
提示されただけの計画状態。
この場合、実行熱量は一向に上がらない。
ではどうするか?
メンバー各自の仮説→実行→振り返りからの自分ゴト化から組み上げるしかない。
「効率的分業もほどほどに」
多くの企業が顧客指向になりきれない問題が多層化された組織構造にあるのでは?と言われています。
ごく最近、分かったことがあります。
それはとてもうまくいっているヘルスケア系アプリ、ライフスタイルサポートアプリにおいて、企画開発責任者が直接カスタマーインタビューを行っているという点です。
貴方の会社では顧客の声を肌感覚で企画開発に反映する回路をお持ちですか?
今週の注目記事クリップ
[1]Luminateの髪を守る化学療法ヘルメットの発売が間近。新たな資金を在宅がん医療へ
https://mhealthwatch.jp/global/news20241009
『Lily』というヘルメットは、化学療法を受ける人がかぶることで、治療の副作用である脱毛を防ぐというもの。(2024/10/09)
[2]Otsuka Precision HealthとAmalgam Rx、アルツハイマー病介護者向けアプリを発表(mobihealthnewsより)
https://www.mobihealthnews.com/news/otsuka-precision-health-amalgam-rx-unveil-app-alzheimers-caregivers
『Elevmi』は、AIの力を活用して、厳選されたパーソナライズされたコンテキストを提供することで、介護者が情報にアクセスし、サポートを受けられるように支援する。(2024/10/09)
[3]ゲーム化された瞑想デバイス『Moksha』、呼吸法のエクササイズをより魅力的に
https://mhealthwatch.jp/global/news20241011
このスマートな呼吸デバイスは、息を吸ったり吐いたりできるマウスピースが付いた、洗練された金属製のペンダントである。(2024/10/11)
[4]『mHealth Watch』注目ニュース:「Garmin Health Awards 2024」の受賞者を発表
https://mhealthwatch.jp/global/news20241021
今回の受賞者の取り組みをみていると、Garminデバイスからでのデータと様々なデータを組み合わせた上で、新たな課題解決に向けたアプローチを展開していることがわかります。(2024/10/21)
[5]参天製薬、視覚障がい者を支援する「Be My Eyes」とコーポレートボランティア提携
https://www.santen.com/ja/news/2024/2024_1/20241009
このコーポレートボランティア提携により、10月10日は、約40の国と地域にいるSantenの従業員がビーマイアイズのアプリを通じて、視覚障がい者ユーザーからのビデオコールに応答します。(2024/10/09)
[6]健康長寿産業連合会、『日本企業における従業員のライフスタイルとメンタルヘルス関連欠勤率および離職率との関連』を報告
https://www.s-renaissance.co.jp/news/detail/?y=&p=1&did=2211
この研究成果は、従業員のライフスタイルの改善が欠勤率や離職率を減少させる可能性があることを示唆しています。(2024/10/09)
[7]サイキンソー、寒暖差で疲れが溜まる秋、腸活起点の疲労回復についてウェビナーを行います
https://cykinso.co.jp/news/20241009
2024年11月7日(木)に、腸活起点のコンディショニングについてウェビナーを開催します。講師には、サイキンソー所属の管理栄養士が登壇します。(2024/10/09)
[8]ミラーフィット、「MIRROR FIT.」が手掛けるヘルスケアアプリでウェルネス意識が向上(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000076951.html
健康を管理し、運動を提案するモバイルアプリ「MIRROR FIT. モバイルトレーナー」を使用しているユーザーの運動意欲についての調査結果がまとまりましたので公開いたします。(2024/10/09)
[9]月間総務、総務が利用を推奨する福利厚生と実際の利用率にギャップ。「リスキリング」や「ウェルビーイング」に関する制度の利用に伸び悩む。約3割は制度の見直しを実施せず(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000060066.html
日本で唯一の総務専門誌『月刊総務』を発行する株式会社月刊総務は、全国の総務担当者を対象に「福利厚生についての調査」を実施し、231名から回答を得ました。(2024/10/09)
[10]ネオマーケティング、「シニアのeスポーツに関する調査」
https://corp.neo-m.jp/report/investigation/sports_011
66.3%が、eスポーツの「脳の活性化や認知機能低下の予防」に魅力を感じている。シニア層には「地域で楽しめる」「初心者でも楽しめる」点のアピールがポイントに、など。(2024/10/10)
[11]エイエムオー・ジャパン、白内障の症状・手術後の見え方を体験できる医師監修の無料アプリ「AR Eye」を提供開始【PDF】
https://surgical.jnjvision.jp/sites/surgical_jp/files/public/news_20241010_01.pdf
https://surgical.jnjvision.jp/
本アプリは、病院での患者さん診察時に活用が見込まれるとともに、患者さんの日常環境下でも、術前に見え方を疑似体験することで、ご自身のライフスタイルに適した眼内レンズの選択肢を拡げます。(2024/10/10)
[12]テックビズ、世界メンタルヘルスデーにフリーランスのメンタルヘルスの実態調査を公開!(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000126520.html
調査の結果、フリーランスの40.7%が仕事中に孤独を感じたことがあり、67.8%がメンタルヘルスの専門家への相談が困難と回答。64.3%が「孤独感や不安に関して気軽に相談できる相手がいない」と感じていることが明らかになりました。(2024/10/10)
[13]Owned、食品業界向け「食品業界での成功事例をリスティング広告の基礎知識とともにまとめたレポート」無料公開(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000164.000126079.html
本レポートのトピックは、食品業界向けのリスティング広告運用方法についてです。リスティング広告のメリットやデメリット、運用する際のポイントについて成功事例と共に紹介しています。(2024/10/10)
[14]Zepp Health Corporation、勝負するあなたのリカバリーをサポートするサブスク不要の高機能スマートリング「Amazfit Helio Ring」新発売!(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000086476.html
Zepp Health Corporation初のスマートリング。Zeppアプリとペアリングしてお使いいただくことで、昼間の運動負荷の程度や睡眠の質、メンタル面もカバーし、忙しい日本人の“リカバリー”を支え、昼間のパフォーマンス改善を支援します。(2024/10/10)
[15]おいしい健康、世界関節炎デーに考える:関節リウマチ患者さんのアンメットニーズ
https://corp.oishi-kenko.com/news/20241011.html
「関節リウマチ患者さんのアンメットニーズ分析(VOICE BRIDGE)」を実施。患者さんとご家族を取り巻く環境における課題や、患者さんが抱える日常生活での不安に関する要因を示唆しました。(2024/10/11)
[16]医薬基盤・健康・栄養研究所、日本版栄養プロファイルモデル(加工食品版・料理版)を開発
https://www.nibiohn.go.jp/information/nihn/2024/10/009379.html
この度、国立研究開発法人としての公平的・中立な立場にたち、加工食品や料理の新しい栄養評価法として、日本の食文化や栄養課題を踏まえた日本版「栄養プロファイルモデル」の加工食品版と料理版の2つを開発しました。(2024/10/11)
[17]西川、睡眠アプリ『goomo』とアプリ連携高精度センシングマットレス『[エアーコネクテッド]SXマットレス』を開発【PDF】
https://www.nishikawa1566.com/news/news_file/file/20241009123936.pdf
https://www.nishikawa1566.com/
睡眠アプリ『goomo』は「“よい睡眠”と“新しい1日”をつなぐスマホアプリ」として、日本睡眠科学研究所が蓄積した長年の知見から導き出した睡眠スコアやアドバイスを提供します。マットレスとの連携により、自律神経バランスや無呼吸のリスクも測定可能に!(2024/10/15)
[18]テックドクター、研究事例発表:ウェアラブルデバイスを用いた女性の生理周期に関連するバイタルデータの分析
https://www.technology-doctor.com/news/-3eEAf0u
2024年10月19日の国際生理の日に合わせて、女性の生理周期に伴うバイタルデータの変化に関する社内研究事例を発表します。(2024/10/15)
[19]日本総合研究所、日本デジタルヘルス・アライアンスと米国DTAがデジタル治療の普及促進を図る国際的な協働を開始
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=108908
本覚書の下で、JaDHAとDTAは、2030年にデジタル治療が社会実装された際の医療提供体制のあるべき姿を明らかにした上で、それに至るロードマップの策定に取り組み、持続可能な医療提供体制の実現に向けて協働してまいります。(2024/10/15)
[1]PatientPointとMyHealthTeamが提携し、患者とオンライン医療コミュニティを提供
https://mhealthwatch.jp/global/news20241017
この提携は、35,000を超えるPatientPoint拠点の患者に、同じ慢性的な健康問題を抱える他の人々とつながり、サポートを受ける機会を提供することを目指している。(2024/10/17)
[2]Lapsiは聴診器を健康追跡データプラットフォームとして再起動させる
https://mhealthwatch.jp/global/news20241018
Lapsiの近日発売予定のデバイスは、音響処理と他の搭載センサーからのデータに基づいて、慢性的な心臓と肺の状態の監視をサポートすることを目指している。(2024/10/18)
[3]『mHealth Watch』注目ニュース:Lenovo、認知症患者と会話できる3Dアバターを発表
https://mhealthwatch.jp/global/news20241028-2
今回、LenovoとInnovations in Dementiaが研究を続けている3Dアバタープロジェクト『Alzheimer’s Intelligence』は、認知症患者と適切な会話をしてくれるというものです。適切なアドバイスを厳選して使ってくれるようです。(2024/10/28)
[4]明治、日常的なカマンベールチーズの摂取習慣が認知機能の高さと関連することを地域在住高齢女性を対象とした疫学研究により確認
https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2024/1015_02/
本研究では地域に在住する日本の高齢女性を対象に調査を行うことで、チーズの摂取や摂取するチーズの種類と認知機能の関わりを明らかにすることを目的としました。(2024/10/15)
[5]Bodygram Japan、体験型ストア b8ta内「明治脂肪対策ヨーグルト」の体験コーナーにて「Bodygram」を用いたお腹周りの3Dボディスキャンを実施(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000044966.html
この度、b8ta Koshigaya Laketown入口付近にて「明治脂肪対策ヨーグルト」シリーズの体験コーナー(無料試飲有り)が設けられ、同時に気になるお腹周りを含めた全身の身体データを無料で計測していただけます。(2024/10/16)
[6]女性の健康、これだけはキャッチアップしておくべき国内のヘルスケア政策(ウーマンズラボより)
https://womanslabo.com/news-women-241016-2
国が新たに策定した女性の健康目標、健康政策、特に早急な解決が求められる重点課題など、女性ヘルスケアビジネスを推進する上での基礎情報としてキャッチアップを!(2024/10/16)
[7]クラシエ薬品、更年期のイメージに関する調査を実施。更年期の捉え方に世代間ギャップあり!?
https://www.kracie.co.jp/release/10191823_3833.html
今回は10月18日の世界メノポーズデーに向けて、30代~60代の女性1,236人を更年期前の世代(30-44歳)と更年期にあたる世代(45-54歳)、更年期後の世代(55-69歳)の3世代に分けて各世代のもつ更年期のイメージを比較しました。(2024/10/17)
[8]TANOTECH、ゲーミフィケーション「フレイル予防システム」・TANOプラットフォームシステム実証事業が始まります
https://tanotech.jp/archives/3973
フレイル対策の取り組みとして、運用時の課題である人件費を解決するために、ロボットを使って無人でもコミュニティが作れる運動の通いの場として、TANOプラットフォームを開発しました。2024年10月より運用実証を開始します。(2024/10/17)
[9]LIFEM、働く男性1,000名に聞く、「男性更年期障害に関する意識調査」の結果を世界メノポーズデーに合わせて公開!
https://lifem.co.jp/news/202410181000
男性更年期障害の可能性を感じている人は5割以上、自覚がない人も含め何らかの不調を抱えている人は7割以上!不調による仕事のパフォーマンスやキャリアへの影響も。(2024/10/18)
[10]Craif、尿中マイクロRNAがんリスク検査「マイシグナル(R)」をトライアル中のトヨタ販売店のお客様向けサービス「モビリティライフ+」にて優待販売開始
https://craif.com/20241018/
「マイシグナルシリーズ」より尿中マイクロRNAがんリスク検査「マイシグナル・スキャン」、がんに特化した遺伝子検査「マイシグナル・ナビ」を対象として、神奈川、愛知、大阪、兵庫の一部のトヨタ販売店にて提供。(2024/10/18)
[11]イーメディカルジャパン、NBSロジソルが業界初・高血圧オンライン診療「イーメディカル」を全トラックドライバーに福利厚生導入
https://e-medicaljapan.co.jp/blog/news/0000000029
脳血管疾患・心疾患などによる「健康起因事故」を未然に防ぐ。運行の安全への責任と、健康増進によるドライバーの長期確保へ取り組み開始。(2024/10/18)
[12]Care Viewer、北欧トップヘルスケアAIとの連携による 高齢者の健康状態を見える化する「健康予測AI」の実証実験開始(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000058865.html
医療看護介護分野向けのAIモデル開発企業でフィンランド国内シェアNo1を誇るGillie.AI社との連携事業。日本初!介護福祉現場のケアの質を標準化する「健康予測AI」実証開始。(2024/10/18)
[13]健診で脂質異常を指摘されても医療機関を受診しない人の特徴は?筑波大学(保健指導リソースガイドより)
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2024/013405.php
筑波大学は、健診で脂質異常を指摘された人は、その後の医療機関の受診率が18.1%と非常に低い現状を、茨城県の国民健康保険の加入者の特定健診・医療保険レセプトデータの解析により明らかにした。(2024/10/21)
[14]健康経営が従業員のメンタルヘルスを改善 睡眠や運動を改善すると欠勤や離職は減少 順天堂大学など(保健指導リソースガイドより)
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2024/013406.php
順天堂大学などは、睡眠、運動、喫煙習慣が、日本企業の従業員のメンタルヘルス関連の欠勤率や離職率と関連することを明らかにした。(2024/10/21)
[15]新潟医療福祉大学と筑波大学、仮想現実環境(VR)を用いた運動が気分や実行機能を高めることを発見!
https://www.nsg.gr.jp/blog/nuhw-vrstudy-tsukuba-uni-202410/
本研究から、VRと運動の組み合わせは気分と実行機能をともに高めることが明らかとなりました。さらに、VR運動時の活気気分の向上が高いほど、実行機能が高まる関係性が示されました。(2024/10/22)
[16]京都府立医科大学、2型糖尿病、あなたは大丈夫?BMIや腹囲以外も確認しよう~男性では腹囲身長比、女性では腹囲調整BMIと腹囲身長比が2型糖尿病発症予測に有効~
https://www.kpu-m.ac.jp/doc/news/2024/20241022.html
今回の研究では日本人を対象とした大規模研究によりBMI、腹囲、腹囲身長比、体形指数(ABSI)、腹囲補正BMIといった様々な体格指数における2型糖尿病発症の予測能力を比較しました。(2024/10/22)
[17]インサイツ、「健診前チャレンジ(R)」によって事後の健診結果が有意に改善することを確認
https://insights.jp/news/20241029
健診を良い結果で迎えるための生活習慣改善プログラム「健診前チャレンジ(R)」により、平均2.5kgの減量達成、及びプログラム終了後に受診した健康診断時の血圧及び脂質の値が統計的に有意な差をもって改善することを確認いたしました。(2024/10/29)