こんにちは、里見です。

ヘルスコーチングを効果的に活用するには、表面的・形式的なアプローチでは効果がありません。
今回は、表面的なヘルスコーチングと本質的なアプローチの違いを解説します。

特集:ヘルスコーチングの視線編

ヘルスコーチングの可能性を探る:表面的なヘルスコーチングのアプローチでは機能しない


1、ヘルスコーチングの要素やアプローチが部分的に組み込まれているケース


ヘルスケアサービスやプログラムには、ヘルスコーチングの要素やアプローチが部分的に組み込まれているケースが見られます。
多くの場合、それはヘルスコーチングとしてではなく、プログラムの一機能として提供されています。

しかし、その中でも「コーチング」や「行動変容」に向けたアプローチを特徴として伝えているケースも存在します。
ただし、これらの多くは、対象者の行動変容や行動の継続に関わる本質を十分に理解せず、表面的なヘルスコーチングの要素を使っているに過ぎないものが多いです。

ヘルスコーチングの要素やアプローチは、対象者の意識や視点に注目し、意図的にアプローチすることが求められます。
また、対象者自身の気づきを促し、その行動を継続させるだけでなく、主体的な取り組みに発展させる必要があります。

では、ここから私が見てきた具体的な事例をいくつかご紹介します。

2、(事例1):目標のその先のゴール、自己実現へのアプローチ


ヘルスケアサービスやプログラムでは、スタート時の目標設定は基本的な機能です。

通常、対象者は何かしらの課題を感じており、その解決を目的にサービスやプログラムを利用します。
そのため、課題解決に直結した目標設定が一般的です。


例えば、

・ダイエットでは「マイナス◯◯キロ」
・高血圧では「減塩による血圧コントロール」などが挙げられます。


しかし、課題解決に直結した目標だけでは、モチベーションを維持するのが難しく、課題への意識が薄れると目標も弱まってしまいます。
そのため、最近では課題解決の先にある自己実現に向けたゴール設定が重要視されています。

対象者が課題を解決した後に「何をしたいのか」といった具体的なイメージを持つことが、行動継続のモチベーション維持に必要なのです。


自己実現に向けたゴール設定は、ヘルスコーチングにおいても重要な要素です。

ゴールを達成した先にいる自分の具体的なイメージこそが原動力となり、モチベーションの維持や取り組みや行動の加速に影響していきます。
対象者がワクワクするようなゴールを設定できるかどうかが、行動の具体化や実際の取り組みに大きく影響します。

最近のヘルスケアサービスやプログラムの中にも、課題解決後の自己実現ゴールにアプローチするものが見られます。
しかし、課題解決を目的にサービスを利用している対象者に、いきなり自己実現のゴール設定を求めても、具体的なイメージが湧かず、結局ワクワクするようなゴールは設定できません。

形式的に自己実現のゴールを設定しても、それが対象者の本気で手に入れたいゴールでなければ、意味がありません。
そのため、目標設定が他人事になり、モチベーションも高まりません。

本来、課題解決の先にある自己実現ゴールは、対象者が本気で手に入れたいものであり、ワクワクするような目標でなければなりません。
それによって、モチベーションが維持され、行動や取り組みが主体的なものになるのです。


このように、目標やゴール設定には「なぜ設定するのか」「対象者にどのような気持ちや視点を持ってもらいたいか」「行動継続に向けた重要な要素は何か」といった意図と目的を持ってアプローチすることが不可欠です。

さもなければ、単なる形式的なゴール設定に終わってしまいます。

3、(事例2):振り返りのアプローチ


通常のヘルスケアサービスやプログラムでは、チェックポイント的なアプローチとして、振り返りのタイミングが設定されています。
具体的には、以下のようなケースがあります。


例えば、

・測定データのチェック
・取り組みや行動のチェック
・進捗のチェック


これらのチェックや振り返りは、1週間単位や1ヶ月単位で定期的に設定されることが多いです。

一方、ヘルスコーチングは健康的な行動変容を支援するコミュニケーション技法です。
そのため、ヘルスコーチングでは「行動」を追いながらPDCAサイクルを回し、常に対象者がゴールや達成イメージに近づくためのサポートを行います。
このサイクルの中には振り返りのアプローチが含まれます。

一見、通常のヘルスケアサービスで提供されるチェックポイント的なアプローチと、ヘルスコーチングのPDCAサイクルにおける振り返りは同じように見えるかもしれません。

しかし、ヘルスコーチングの振り返りでは、対象者の行動の継続や習慣化を意図的に、広い視点から多角的にアプローチしていく点が異なります。


具体的には、

1)小さな変化や成果を発見する
2)進捗を明確にする
3)ゴールと現状のギャップを明確にする
4)行動や取り組みを整理する(自分に合う、合わないなど)
5)ハードルを整理し明確にする


行動の継続や習慣化には、単に具体的な行動や取り組みのメンテナンスだけでなく、上記のような幅広い視点でのアプローチが必要です。
対象者が変化を実感し、自己効力感を得ることで、振り返りを通じて自ら気づきを得ることが重要なのです。

また、振り返りにおいて重要なのは、「結果」にフォーカスするのではなく、「プロセス=取り組み」に焦点を当てたコミュニケーションを行うことです。
このように、チェックポイントを設定した振り返りのタイミングを提供するだけでは不十分です。

対象者に何を感じてほしいのか、どの点に目を向けてその視点を行動や取り組みにどう活かすのかといった明確な意図がなければ、単なる形式的な機能提供に終わってしまいます。

その結果、振り返りが対象者にとって単なる作業となり、意味を持たないものになってしまうのです。



今回は、2つの事例をもとに、一見ヘルスコーチングの要素やアプローチが組み込まれているように見えても、実際のヘルスコーチングとは大きな違いがあることを解説しました。

今回お話しした目標のその先のゴール、自己実現へのアプローチや振り返りのアプローチは、ヘルスコーチングの基本的な手法のほんの一例です。
実際には、ヘルスコーチングにはさらに多くのアプローチ要素が含まれています。

そこで、これらの要素を含めたキーワードを毎日メールで解説する「『ヘルスコーチング』早わかりガイド」をご用意しています。
この「『ヘルスコーチング』早わかりガイド」は、ヘルスコーチングを広く知っていただくために、特長的なキーワードを抽出し、簡単に解説したステップメールです。

無料で提供しておりますので、ご興味のある方は、以下より「『ヘルスコーチング』早わかりガイド希望」とご連絡ください。

【『ヘルスコーチング』早わかりガイド】
お申込みはこちら
https://hbw-sportz.com/fm/18944/lCAXOnj7



●ヘルスコーチングの実証実験結果はこちら
https://healthbizwatch.com/future-build