特集:ヘルスケアビジネス・テクニカルアドバイス号

内発的動機づけとしてのインセンティブ(報酬)の活用とは?


こんにちは、ヘルスビズウォッチの里見将史です。

本日お伝えする
ヘルスケアビジネス・テクニカルアドバイスは、
 
 

◆◇◆---------

内発的動機づけとしてのインセンティブ(報酬)の活用とは?

◆◇◆---------

 
我々は2007年から体系化した行動変容ノウハウを「継続ドライバ」と呼んで、整理してきており、現在は8つのドライバに分類しています。

 
8つの継続ドライバを外発的と内発的動機づけで整理すると、インセンティブ、報酬の継続ドライバは、外発的動機づけとしては効果的だが、内発的動機づけとしては活用が難しい印象があり、継続を促すという視点では、インセンティブ、報酬の活用には否定的な意見もありました。

 
そこで今回は、ヘルスケアサービスの中で、よく使われているインセンティブ、報酬の継続ドライバについて、一般的な外発的動機づけとしてのインセンティブ、報酬の活用ではなく、内発的動機づけとしてのインセンティブ、報酬の活用に関して、脳科学に関連した内容にヘルスコーチングの視点を重ねてお届けしたいと思います。


ぜひチェックしてください!

 

今週の注目記事クリップ

[1]スマートリング「Oura Ring」、予防的ヘルスケア機能を大幅強化(Impress Watchより)

スマートリング「Oura Ring」を展開するOURAは、予防的ヘルスケア機能を大幅に拡張した。「累積ストレス」インサイト、生理周期の分析強化、アプリデザインの刷新などで、今後数週間以内にiOSとAndroid向けに順次提供を開始する。(2025/10/21)

[2]TalkspaceがピアサポートプラットフォームのWisdo Healthを買収

Talkspaceは、Wisdo Healthの買収により、訓練を受けた仲間(ピアーズ)、管理されたコミュニティ、グループコーチングに24時間365日アクセスできるようになるため、孤独や孤立に対処できる強力な立場に立つと述べた。(2025/10/27)

[3]Z世代が出会い系アプリからランニングクラブに移行する中、『Strava』がIPOを目指す

16年の歴史を持つフィットネストラッキングアプリ『Strava』が株式公開に向けて準備を進めているとFinancial Times紙が報じた。『Strava』の成長はランニング文化の変遷と一致しており、特に10~20代の人々がアルコールを飲まずに交流する方法を求めていることが背景にある。(2025/10/28)

[4]『HealthTechWatch』注目ニュース:地方医療、新たな資金を最大限に活用するために知っておくべきこと

今回、米国の地方の現状に対応した支援制度の活用の記事を取り上げました。この課題は日本も状況は変わりませんので、参考にしていただきたいです。(2025/11/04)

[5]ブレインスリープ、多機能睡眠サプリメントシリーズから 悩みに特化した2種類が登場!

温活に特化した「ブレインスリープ サプリメントGABA + サーモ」、ダイエットに特化した「ブレインスリープ サプリメントGABA + ダイエット」をブレインスリープ オフィシャルサイトにて発売します。(2025/10/22)

[6]第一三共ヘルスケア、17タイプのキャラ診断つき「全国統一 セルフケア検定」を公開 正しい健康情報をクイズ形式で楽しく学べるWebコンテンツ

今回、第3の施策として新たに開発した本検定は、若年層でも手軽にクイズ形式でセルフケア力をチェックできるほか、検定結果に応じて17タイプのキャラクターが登場するなど、正しいセルフケア情報を楽しく学べる仕掛けを多数盛り込んでいます。(2025/10/22)

[7]東京科学大学、“見た目”が食べ方を変える 高齢者でも形や色が味の期待を生み、食選択に影響することを解明

本研究は、高齢者における食欲低下や低栄養の問題に対して、食品の「見た目」を工夫するという新たな改善案を提示するものです。たとえば、たんぱく質補助食品や介護食に「甘さ」を想起させる色や形を取り入れることで、より栄養価の高い食品を選びやすくすることが期待されます。(2025/10/22)

[8]CureApp、健康経営銘柄の企業・健保組合が続々導入「ascure Dr. 高血圧治療」事業開始

10月より「CureApp HT 高血圧治療補助アプリ」を用いた法人向けサービス「ascure Dr. 高血圧治療」事業の本格展開を開始し、既に健康経営銘柄に認定されている企業・健保組合様にも導入が進んでおります。本プログラムによってこれまでの高血圧未受診者の課題を解消し、医療費高騰の抑制を目指します。(2025/10/23)

[9]Mentor For、若手社員の離職傾向と指導体制課題に対応 新卒から5年目の若手社員に特化したキャリアメンタープログラムを新たに提供開始

本プログラムでは、若手社員がキャリア展望を描き、自信を持って成長を続けられるよう、社内では得にくい「安心して相談できる存在」であるキャリア経験豊富な社外メンターとの対話機会を提供します。(2025/10/23)

[10]MTG、24時間リカバリーウェア「ReD」新商品 リカバリーソックス発売決定!

本商品は、身体から放出された遠赤外線を吸収し、再び肌に放出、血行促進による保温効果およびリラックス効果が期待できることから、日本ホームヘルス機器協会の「健康増進機器」に認定されました。肌あたりがよい薄手の生地で、カラーバリエーションも豊富なためファッションに合わせて着用できます。(2025/10/24)

[11]サンスター、お口が健康なほど、代謝機能障害を伴う脂肪肝のリスクが低下 しっかり噛める歯が多いことが脂肪肝予防につながる可能性を示唆

本研究では、MASLDの方は健常な方と比べて、お口の問題により日常生活に影響が出ていることが示されました。また、お口の状態が健康であるほど、MASLDのリスクが低いことが明らかとなり、MASLD予防にはお口の健康維持が重要であることが示されました。(2025/10/27)

[12]ライフログテクノロジー、カロミルアドバイスで「AIアドバイス」「AIアドバイスチャット」のカスタマイズ提供開始

今回のリリースを通じ、カロミルアドバイスが提供する「AIアドバイス」「AIアドバイスチャット」の両機能でアドバイスを自動生成するAIへの指示(プロンプト)を簡単にカスタマイズできるようになります。プロンプトは、導入企業ごとのカスタマイズに加え、指導対象者ごとのカスタマイズも可能です。(2025/10/28)

[13]ライオン、世界初 歯みがき行動で唾液のインフルエンザウイルス不活化能が向上することを確認

これまで、疫学調査により口腔衛生状態とインフルエンザの発症率との関連性が報告されていましたが、本研究では生化学的手法により、歯みがき行動によって唾液のインフルエンザウイルス不活化能が向上することを初めて明らかにしました。(2025/10/28)

[14]森永乳業、すっきりとした目覚めの新習慣!寝る前の一口で睡眠改善!「森永サプリゼリー 睡眠改善」をAmazon限定で新発売

「森永サプリゼリー 睡眠改善」は、GABAの機能により、すっきりとした目覚めを促し、仕事や勉強による疲労感やストレスの軽減が期待できる機能性表示食品です。さらに、マルチビタミンを配合し、爽やかなマスカット風味に仕上げました。(2025/10/28)