国際標準化で明確になってきた「今後の健康経営トレンド」
特集:ヘルスケアビジネス・テクニカルアドバイス号
こんにちは、ヘルスビズウォッチの渡辺武友です。
本日お伝えする
ヘルスケアビジネス・テクニカルアドバイスは、
◆◇◆---------
国が長年準備してきた
「次世代型『健康経営』とはどのようなものか?」
◆◇◆---------
健康経営も約10年経ち、転換期を迎えました。
ただし、10年経ったから、
今何かを始めたのではありません。
何年も前から、
着々と準備が進められてきたものなのです。
なぜ、何年も前から準備していたのか?
それは国策に大きく関わるからです。
まず背景として、
日本をはじめ世界中で大きな課題があります。
それは「人口減少」「少子高齢化」です。
人が減ると税収が減少し、
今までのように国を維持することが難しくなります。
しかも人口減少が続く限り悪化していきます。
この問題は国の税収だけではありません。
働き手が減ることで、企業の存続が危ぶまれます。
これも、人口減少が続く限り悪化していきます。
そして
法人向けヘルスケアビジネスも縮小していきます。
提供先企業の従業員が減る。
企業自体が減少する。
これも、人口減少が続く限り悪化です。
これら連鎖的な3つの問題は、
放置しておくわけにはいかないのです。
この問題解決に役立てるために準備してきたのが、
次世代型『健康経営』となります。
今回の映像解説では、
「ヘルスケアビジネス企業の今後の対策」
について詳しくお伝えします。
今回のお話は、
今までの健康経営から
一歩進んだ取り組みとなりますので、
どこか成功事例ができてから対応しよう
との考えで様子見すると、
相当大きなダメージを受けることとなります。
国が道筋を作ってくれていますので、
未知の取り組みについて考え込むより
まずは行動することを優先してください。
法人向けヘルスケアビジネスに関わる人には
必須となるお話ですので、
しっかりと確認してください。
ご視聴いただいて
より理解を深めたい方は、
遠慮せず質問してください。
ヘルスビズウォッチは、
多くの読者の方が
いち早く次世代型『健康経営』に進む
お手伝いをしていきます。

今週の注目記事クリップ
Samsungは、スマートウォッチの『Galaxy Watch 8』シリーズをグローバルで発表した。抗酸化指数の計測といった健康管理機能の強化、そしてスマートウォッチとしては初の「Gemini」を標準搭載する。(2025/07/29)
[2]三井住友海上火災保険、中堅・開催日は2025年8月26日(火)。本セミナーではウェルビーイング経営が必要とされる背景や意識すべきポイント、企業価値との関係について具体的事例も取り上げ、“明日から実践できる”ようわかりやすく解説します。(2025/07/11)
[3]ハルメク、3年連続LINEアワード受賞!LINEアカウントメディアとは、LINEニュースが提供する記事配信方法です。各参画メディアが厳選した記事を、友だち登録したユーザーにプッシュ配信できる仕組みです。ハルメクは2019年9月に開始し、現在は火・木・土と週3回配信しています。(2025/07/23)
[4]TRULY、TRULY SELECTは「一人ひとりの声が、未来の健康をつくる」をコンセプトに、語られづらい“更年期”というテーマに対して、生活者が安心して声を届けられる場を提供します。ユーザーの共感や気づきがつながり、製品開発のプロセスに活かされる、新しいヘルスケアの共創モデルです。(2025/07/23)
[5]フィットイージー、“なりたい自分”をAIが導く、個人が持つ様々な健康データを自動的に収集、統合、分析する、独自のメソッドとして会員様1人1人に提供する公式アプリ。「ヘルスケアオートメーション」=健康の自動化を始動。今後もAIを活用した健康の見える化と生活スタイルの提案で、健康状態の包括的な理解と改善を促します。(2025/07/23)
[6]テオリア・テクノロジーズと三谷産業、本研修では、三谷産業での認知症社員への対応経験を共有し、エーザイの社員と共に認知症共生社会における雇用継続の課題と対応策について議論を深め、企業が直面しうる認知症の課題に対し、具体的な対応策を共に考える機会を提供しました。(2025/07/24)
[7]TIGEREYE、医師監修の「本ソリューションは、出勤・退勤時の顔認証と同時に、表情データをAIがリアルタイム解析し、ストレスレベルを数値化・グラフ化。その結果に応じて、必要な場合のみAIアバターが自動起動し、利用者に優しく話しかけます。(2025/07/24)
[8]日本生命、「じぶんで血糖チェック(今回のリニューアルのポイントは大きく3つあり、(1)団体担当者向けの管理機能向上、(2)参加者個人向けのユーザーインターフェースの改善、(3)PHRと連動した参加者個人毎への健康情報の提供です。(2025/07/24)
[9]ライフログテクノロジー、「カロミル」健康管理アプリ「カロミル」のLINEミニアプリ版として、食事記録と連動してキャラクターを育てる新ゲーム「たべて育てろ!カロミルモン」を2025年7月25日より公開いたします。(2025/07/25)
[10]クラブビジネスジャパン、ウェルネス産業の未来を拓く経営情報誌として『Wellness Business』を2025年11月に創刊します。国内唯一のウェルネス業界専門誌として、施設開発・サービス革新・地域創生など多角的な視点から最新動向を分析。持続可能な社会の実現を目指す事業者に向け、世界の先進事例や市場トレンドを紹介します。(2025/07/28)
[11]SOMPOインスティチュート・プラス、2025年にPHRサービスに関する政府の基本的指針と民間団体のガイドラインが改定され、自治体が提供するPHRサービスも対象範囲に含まれることになった。自治体および自治体にPHRサービスを提供する事業者は、基本的指針等への対応を検討する必要がある。(2025/07/28)
[12]生産性をAIで可視化、イトーキ×AI技術を活用した「オフィスにおけるマルチモーダルデータ活用による生産性評価研究」を開始。労働力減少社会を見据え、多様な働き方時代に求められる“生産性”を定義し、生産性の新たな評価モデル構築と計測手法の開発へ。(2025/07/29)
[13]『HealthTechWatch』注目ニュース:リカバリーウェアという新しいカテゴリーの先駆け的な存在である「BAKUNE」は、疲労回復パジャマとしてみなさんご存知ではないでしょうか!?一般医療機器としての疲労回復パジャマである「BAKUNE」は、血行が促進されることで、疲労回復が期待でき、毎日の健康に最重要な睡眠をサポートするという商品です。(2025/08/04)