HealthBizWatch Authorの大川耕平です。

3/28の号外配信でお知らせした通り、HealthBizWatchはSPORTZから2025年7月より分社独立することになりました。
HealthBizWatchメールマガジンは今まで通り配信していきますのでご安心ください。

一つ変更があります。この大川耕平の担当号は6月が最終号になります。
そこで、今号を含め、残り3回でこれまでの流れを総括していきます。

特集: ヘルスビズウォッチ特集企画

第10回:「健康サービス・デザイン編」


今回は、2015年7月7日より4名のディレクターが月に1回各自の専門分野におけるビジネスコラムを責任執筆するオーサー(author)制をスタートしてから2021年11月5日まで77回続いた「健康サービス・デザイン編」を振り返り、エッセンスをコンパクトにまとめていきます。

「健康サービス・デザイン編」では、単なる「健康商品やサービスの提供」ではなく、行動科学×テクノロジー×体験設計による習慣化・自己成長・顧客との共創といった「価値のデザイン」に重点を置いて執筆したつもりです。


※ちょうどデジタル技術を駆使したヘルスケアサービスにおいて、あらゆる領域からの参入が活性化してきた時期でした(2015年7月~)。

「健康サービス・デザイン編」で注目した価値デザイン・キーワード11



1)顧客体験の重視

健康サービスにおいて、顧客がどのような体験をするかが重要であり、サービス・デザインはその体験を最適化することを目指しています。
サービスをデザイン設計していくアプローチが健康サービス事業推進には不可欠です。
日本のヘルスケアにおける弱点の一つと言われています。


2)セルフケアの促進

顧客が自身の健康を管理・維持するセルフケアを支援するサービス・デザインが求められています。
習慣形成のサポート。新しい健康的な習慣を形成するためのサービスの工夫が課題となっています。


3)顧客生涯価値(LTV)の追求

顧客との長期的な関係性を重視し、生涯価値を高める戦略が重要とされています。
このLTV志向でサービス事業を成長させていくことがヘルスケア&ウェルビーイング事業姿勢の基本となります。


4)ヘルスコーチング

専門家が個人の健康目標達成をサポートするアプローチ。自発性を促し、持続的な健康行動を支援します。
コーチング理論を背景としたヘルスケア領域で、効果的なコミュニケーション手法として今後益々スタンダード化していくはずです。


5)インセンティブプログラム

健康行動を促進するための報酬や特典を提供する仕組み。行動変容を促し、健康維持をサポートします。
不特定多数を対象とする健康行動促進の際に多用されている施策ではありますが、本質的な改善へのきっかけづくりであるという認識が重要になります。


6)デジタルセラピューティクス

デジタル技術を活用した治療法。患者の行動変容や疾患管理を支援し、治療効果を高めます。
デジタルヘルスケアの中心コンセプトとして今後最も成長が期待される分野です。


7)パーソナライズドヘルスケア

個人の健康データや嗜好に基づき、最適な健康サービスを提供するアプローチ。効果的な健康管理を実現します。
実はデジタルで最適化しただけでは享受する側の満足が期待したほど得られないという不思議な現象が起こっています。
その解決策の一つが、デジタル情報空間であっても他者との交流があるかどうかです。


8)ウェルビーイングプログラム

身体的・精神的・社会的な健康を総合的に向上させるプログラム。従業員の満足度や生産性向上に寄与します。
ウェルビーイングとビジネス活動をシームレスに追求していくスタイルが今後の働き方としてスタンダードになります。
そしてこのムーブメントはグローバル規模で展開されていきます。


9)コミュニティベースの健康支援

地域やオンライン上のコミュニティを活用し、相互支援や情報共有を行うアプローチ。社会的つながりが健康行動の維持に役立ちます。


10)自己効力感の向上

自身の行動や成果に対する信頼感を高めること。健康目標の達成に向けたモチベーションを強化します。
顧客自身の成長と成功にフォーカスを当てることが重要です。
ここにきちんとしたサービスプロセスを導入できるか否かがウェルビーイング・マーケット成功の鍵となります。


11)サービス・ドミナント・ロジック(S-Dロジック)

価値は企業が提供するのではなく、「顧客との相互作用の中で共創される」とする考え方。健康サービスにおいても、顧客の参加と体験が価値創出のカギを握ります。
→参考:価値を「提供」するのではなく「共に創る」という視点への転換が求められている。

●大川へのお問い合わせや質問などがあればこちらへ(直接届きます)。
ディスカッションも大歓迎です!