こんにちは、渡辺武友です。

人材不足が深刻化しています。この先、この課題はさらに大きな問題となります。
この課題に対してヘルスケアビジネスが貢献できること、実は米国で証明されてきています。

今後求められるヘルスケアビジネスについて考えていきます。

特集:健康ビジネス・マーケティング&収益化編

企業存続で求められるヘルスケアビジネス


人材不足の対策として魅力的企業であることを伝える一環として、人的資本経営や健康経営の強化、公開によって、人材獲得に効果を出している企業も出てきています。

一方で、将来的には“人材獲得に勝者はいない”とも言われています。
総務省が公開している人口統計を見ると2050年には総人口が9,515万人となり、1億人を割ってしまい、若年人口は2005年と比べても半数以下(821万人)になってしまいます。

すでに中小企業の中には5年以上新卒はおろか、中途も採用できていない企業もあります。
人がいなければ事業が存続しません。人材不足による倒産が話題となる日も、そう遠くないことだと言えるでしょう。


では、企業に対しヘルスケアビジネスを提供する立場として、何ができるでしょうか?

人材対策を意識したヘルスケアビジネスを先行する、米国法人向けヘルスケアビジネス提供企業を参考に見ていきます。

米国におけるヘルスケアビジネス人材対策


米国のCorporate health(健康経営)では、以前は医療費削減のために、体の健康(疾病予防)にスポットを当てた支援を行ってきましたが、より経営に役立つ支援として「ウェルビーイングプログラム」に置き換わっていきました。

「ウェルビーイングプログラム」は、疾病予防としての健康に留まらず、WHO憲章における健康(肉体的、精神的、社会的にウェルビーイングな状態)を得る支援を行っています。

従業員がウェルビーイングな状態であることで、より働きがいを持つことができれば、各企業特有の課題の解決に貢献することができ、経営目標の達成につながります。

経営目標達成のためには、よりよい人材を獲得し、前向きに取り組める人材の育成が不可欠であり、それに貢献するのが「ウェルビーイングプログラム」なのです。


どのような支援を行っているのかは、ヘルスビズウォッチで公開している
「米国法人向けヘルスケアビジネスマップ2024」をご覧ください。

マップ上部に掲載されている「総合型」で紹介されている企業が、「ウェルビーイングプログラム」を提供している企業となります。


「総合型」掲載の売上高上位企業

Personify Health
Sharecare
ComPsych Corporation
WebMD Health Services


これら4社は特にチェックしておくとよいでしょう。
まずは、「米国法人向けヘルスケアビジネスマップ2024」をダウンロードしてください。
紹介された各社のサイトへのリンクがあります。

「米国法人向けヘルスケアビジネスマップ2024」ダウンロードはこちら

求められる人材支援


すでに米国では、疾病予防としての健康施策は当たり前のものであり、より人材を活かし、活躍できるようにすることがヘルスケアプロバイダーに求められています。

今回は人材支援として、1つの切り口を紹介します。


(1)従業員対策 ー チームビルディング ー


企業におけるチームビルディングの重要性は、皆さんよくご存知のことと思います。
「ウェルビーイングプログラム」における社会的健康へのアプローチがこれに当たります。

今までの健康施策の導入では、知識コンテンツ(健康セミナーなど)の提供などが行われてきました。まず知識を身につけることは大切ですが、セミナーを見て終わってしまう人も多くいます。つまり行動に移せない人、もしくは健康行動をはじめたが続かない人などです。

次に取り組むのがアプリを使って日々の健康行動記録となると、一気にハードルが上がってしまう人も多くいます。


そこで、米国市場で導入が進んでいるのが「チャレンジプログラム」です。

「チャレンジプログラム」では、チームで共有したり、競ったりすることで、チームメンバーに興味を持ち、コミュニケーションを深めることに役立てます。

日本国内でも、ウォーキングイベントがそのような役割を担ってはいますが、すべての従業員がウォーキングイベントに率先して参加してくれるとまでは言えません。


米国の「チャレンジプログラム」は、人それぞれ興味を持つことに違いがあるのは当たり前と考え、幅広いチャレンジメニューを提供しています。

例えば、食に関するアプローチでは、いきなり栄養素の話から入るのではなく、“いつもより意識して水を飲む”など、健康効果としての高さよりも、対象者が「これならできる!」と自信につなぐこと、健康行動が継続することに注力しています。

このような取り組みによりチームメンバーで声掛けができ、コミュニケーションの活性に役立てていき、チームビルディングに貢献するプログラムを提供しています。



今回は人材強化のための一つの要素をご紹介しました。

実際には社会的健康の中にもいくつか切り口があります。
従業員の体の健康以外にもウェルビーイングを阻害する要因は複数あります。
チームや従業員個人の状況に合わせ適切な施策を提供するのが「ウェルビーイングプログラム」です。


日本国内の状況を考えても、疾病予防として健康効果の高い健康経営サービスだけを提供している段階ではなくなったと言えます。

企業に必要な人材支援策を提供できるヘルスケアビジネスプロバイダーが求められるようになっていきます。


従業員の行動変容と健康行動継続


国内において、健康経営優良法人に取り組む企業が増えたこともあり、以前に比べて健康意識が高まった従業員が多くなった企業も、相当数になってきたと言えるでしょう。

何か健康課題が見つかってから対処するのではない、予防することの大切さが、企業運営においても必要であることが認知されてきました。

日本国内も、米国市場のように次のステップに進んでよいときと言えるでしょう。
次のステップで重要なのが、なかなか健康行動してくれない従業員を行動変容し、その健康行動を「継続」させることではないでしょうか!?


5月28日(水)に、従業員の行動変容、健康行動継続をテーマにしたリアルセミナーを開催します。米国の「ウェルビーイングプログラム」の事例を交えつつ解説します。

オンラインでは提供しない内容です。
今回も少人数(定員15名)で開催しますので、参加者皆さんで疑問を解消しながらお話していきたいと思います。



<健康経営トレンド第3弾>
スポルツ、インフォーマ マーケッツ ジャパン共同開催
「米国ウェルビーイングプログラムにおける行動変容ビジネス事例」(無料セミナー)


開催日時:
2025年5月28日(水)16:00~17:30
(セミナー、ディスカッション、名刺交換会)

定員:15名(定員になり次第受付終了)

開催場所:
東京都千代田区鍛冶町1-8-3 神田91ビル 2F
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社

費用:無料

開催概要・お申込み:以下ページをご覧ください。
https://ex-pa.jp/item/58628