こんにちは、里見です。

ヘルスコーチングは、行動にフォーカスしてコミュニケーションを取り、寄り添うことが基本的なスタンスです。

なぜなら、目標やゴールは、行動、取り組みの継続なくして手にすることが出来ないからです。

そこで、今回は行動、取り組みの継続でポイントになってくる「主体的に取り組む」スタイルへのアプローチについて、解説したいと思います。

特集:ヘルスコーチングの視線編

ヘルスコーチングの可能性を探る:主体的な取り組みに導くアプローチ

1.「主体的」に行動する、取り組む

健康の取り組みでは、目標、目的に向かって取り組む行動こそが重要なポイントなのですが、この行動を続けることは一番のハードルでもあります。

一時的な行動の取り組みではなく、取り組みを継続していく上では、やはり誰かに言われたからやるのではなく、「自ら取り組む」スタイルで「主体的」に行動することが必要になってきます。

健康の取り組みにおける「主体的」の意味するところは、専門家などに言われて行動するのではなく、何も言われなくても自身で自然と健康行動を起こしていくことです。

この「主体的」に行動する、取り組むスタイルに導くためのコミュニケーションこそがヘルスコーチングのコミュニケーション、寄り添い方の特長でもあります。

では、「主体的」に行動する、取り組むために必要な要素とはどんなことでしょうか?

2.主体性を引き出すコミュニケーション

まず一つ目の大きな要素は、コミュニケーション、会話の取り方です。

「主体的」に行動する、取り組むスタイルに導くためには、自ら考える、自らが気づくことがポイントになってきます。

言われたことに取り組む「ティーチング」主体のアプローチは、能動的に自ら考えて取り組むスタイルとは異なり、受動的、受け身なスタイルとも言えます。

たしかに、専門家に言われたことを忠実にこなして取り組むことでも、目標やゴールを手にすることは出来ます。

しかし、専門家のサポートがなくなった後、自分なりの気づきをもとにした続けられるスタイルを手に入れていない場合には、「主体的」に動くこと、取り組みが弱いため、継続が難しくなってしまいます。

これは、「○○ダイエット」など何かに頼ったダイエットの取り組みでも同じことが言え、自分なりの続けられるスタイルを手に入れていないケースでは、一時的に成果を手に入れたとしても、そのあとでリバウンドしてしまう可能性が高まります。

自ら考えて、その考えの中から自ら気づきを得ることができるコミュニケーションとは、アウトプット型のコミュニケーションです。

「ティーチング型」のコミュニケーションでは、専門家からの一方通行の会話が主体で、「専門家=話す人」「対象者=聞く人」の関係です。

これに対して、ヘルスコーチングのコミュニケーションでは、対象者にアウトプットしてもらう、言語として身体の外に出してもらうことが中心で、「ヘルスコーチ=聞く人」「対象者=話す人」の双方向のコミュニケーションです。

この言語として身体の外に出す、アウトプットするプロセスの中では、自ら考えたり、考えを整理したりといったことから「気づき」が生まれ、この自らの考えや気づきこそが、「主体性」に向けたスタイルへと繋がっていくのです。

3.気づきに向けたアプローチ

主体性を引き出す二つ目の要素は、効果的な気づきへの導き方です。言語として身体の外に出してアウトプットする中で、どんな気づきが「主体的」な行動、取り組みに必要なのかというと、例えば以下のようなポイントです。

  • 主観的健康感
  • 小さな成功体験
  • スタート当初からの小さな変化
  • 目標と現在の距離感
  • できていることの発見
  • できないことの再認識

ヘルスコーチングでは、上記のような要素について、タイミングを見計らいながら会話を通して対象者に言語として身体の外に出す、アウトプットしてもらうように働きかけて寄り添っていきます。

健康の取り組みでは、目標、目的を手にするには、ある程度の時間が必要で、行動、取り組みの継続が不可欠です。

行動、取り組みの継続の中では、前進している自分を自ら発見することが、自己効力を高めて行動を加速させるとともに、継続するモチベーションにも繋がるのです。

自己効力は、「結果期待」「効力期待」に分けられますが、やはり継続のモチベーションにつながるのは、「効力期待」です。
「効力期待」とは、結果に関わらず、行動、取り組みそのものがうまく出来ているかどうかということです。

この「効力期待」である行動、取り組みそのものがうまく出来ているということを会話を通して、いかに自ら気づいて、感じ取ってもらえるかということが重要です。

そのため、ヘルスコーチングの中では、結果のみにフォーカスするのではなく、プロセスに目を向けて、前進している点、変化している点など様々な視点でアプローチするのです。

今回は、主体性を引き出すアプローチについてヘルスコーチング的な視点で解説しました。

ヘルスコーチングには具体的な要素がたくさんあり、その要素をどんなタイミングでどのような意図を持って具体的に活用していくのかがポイントになってきます。

そのヘルスコーチングの要素を含めたキーワードを毎日メールで解説する「『ヘルスコーチング』早わかりガイド」を準備しております。

この「『ヘルスコーチング』早わかりガイド」は、「ヘルスコーチング」をみなさまに広く知っていただくため、ヘルスコーチングの特長的なキーワードだけを抽出し、簡単に解説したステップメールです。

もちろん、無料でご提供しておりますので、ご興味ある方は、以下より『ヘルスコーチング』早わかりガイド」希望とご連絡ください。

【『ヘルスコーチング』早わかりガイド】

お申込みはこちら
https://healthbizwatch.com/contact

健康ビジネスの現場で使えるキーワード

「問題に直面したら」

問題に直面したら単純に反応するだけではだめ。どんな成長チャンスがあるか考えよう。どんな時でも選択肢は5つある。

今週の注目デジクリップ!

[1]MSD、働くひとの眠り方改革「BizSleep PROJECT」の一環として二つの新Webサイトをオープン
https://www.msd.co.jp/newsroom/msd-archive/2020/corporate_0318.xhtml
「働き方改革」の一環に「眠り方改革」を組み込み、企業や社会全体で睡眠改善に取り組む機運を高めることを目的とし、昨年、BizSleep PROJECTを始動。「ビジネスパーソン向けの睡眠改善」「人事・総務ご担当者向けの企業の睡眠対策」の二つのサイトを新たに開設。(2020/03/18)

[2]ダノンジャパン、「ダノンビオ 腸年齢チェック」をオープン
http://www.danone.co.jp/news/detail.php?id=243
普段の生活習慣に関する14個の質問から、自分の腸年齢と今の腸の状態をチェックできるWEBコンテンツ。「怖いものなし!無敵の神腸」から、「悲劇底なしの絶不腸」まで10タイプ。(2020/03/18)

[3]西川、働く人が自身の健康のために取り入れたいと考える「睡眠の質」改善【PDF】
https://www.nishikawa1566.com/news/news_file/file/20200317121916.pdfhttps://www.nishikawa1566.com/
社内研究機関である「日本睡眠科学研究所」監修のもと、3月18日の「睡眠の日」に合わせ、「ビジネスパーソンの健康意識と睡眠に関する調査」を行なった。調査では、忙しいビジネスパーソンが健康な心身を手に入れるために試行錯誤する様子が垣間見られた。(2020/03/18)

[4]TPCマーケティング、健康ドリンク市場について調査結果を発表
https://tpc-cop.co.jp/news/14784/
健康ドリンク市場は年々拡大傾向にある。当資料では、特に注目度の高い青汁、豆乳・大豆飲料、プロテインドリンク、酵素・酵母ドリンク、ビネガードリンク、第三のミルクの6カテゴリーについて、商品展開状況や参入企業の取り組み等を分析。(2020/03/19)

[5]メディカ出版、看護師一人ひとりに最適な学びを提供!新サブスクリプション学習サービス「FitNs.(フィットナス)」【PDF】
https://www.medica.co.jp/topcontents/pdf/NewsRelease_200323.pdf
https://www.medica.co.jp/
専門誌・書籍・セミナー動画といった当社の膨大なコンテンツから、ユーザの関心や疑問解決に最適な情報を提供し、効率よく学習できる機能を多数搭載することで、多忙な看護業務のなかでワークライフバランスを改善させたい看護師たちのニーズに応える。(2020/03/23)

[6]エーザイ、ブレインパフォーマンス(脳の健康度)を定期的にセルフチェックするためのデジタルツール「のうKNOW(TM)」を日本において新発売
https://www.eisai.co.jp/news/2020/news202013.html
「のうKNOW」は、PCやタブレット端末を用いた簡便なトランプテストによって、脳の反応速度、注意力、視覚学習および記憶力を評価する4つのテストを行い、ブレインパフォーマンスを定量的に測定。(2020/03/23)

[7]ドコモ・ヘルスケア、「オンライン禁煙サービス」の提供を開始
https://www.d-healthcare.co.jp/newsrelease/20200324/
スマホのTV電話機能を利用して医師とオンラインで診療可能な、新たな禁煙推進サービス。従業員の禁煙推進に取り組む健康保険組合や企業に向け、きっかけ作りから禁煙後のサポートまで支援。(2020/03/24)

[8]『mHealth Watch』注目ニュース:セブン&アイ、ムスリムやヴィーガンの方向け「食品判定システム」実証実験
http://mhealthwatch.jp/japan/news20200330
今回の実証実験における「食品判定システム」は、セブンプレミアム商品といった自社のプライベートブランドで保有する原材料やパッケージデータと画像認識の仕組みを組み合わせることで、ムスリムやヴィーガンの方向けの「食品判定システム」を提供しています。(2020/03/30)