こんにちは、里見です。
前回お届けした[ヘルスコーチングの視線編]では、「出来ていること(プラス面)に目を向けた」アプローチに関して、お話しました。

今回は、前回ご紹介したプラス面に関連して、ヘルスコーチングのコミュニケーションの流れに沿ってポジティブな面へのアプローチについて、タイミングごとにご紹介したいと思います。

特集:ヘルスコーチングの視線編

ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングはポジティブ思考のコミュニケーション

1、ゴール、目標設定:ワクワクしないとモチベーションが維持できない

ヘルスコーチングは健康的な行動変容を支援するコミュニケーション技法です。

そのため、ヘルスコーチングでは「行動」を追いかけPDCAのサイクルを回しながら、常に対象者のゴールや達成イメージに近づくためのサポートをしていきます。

しかし、健康改善の取り組みでは、対象者はまずは健康課題を解決したいというのが入り口、きっかけになっていることが多いです。

健康課題を解決したいというアプローチは、「ネガティブ」な面を大きく含んでいます。

また、健康課題の解決をそのままをゴールや目標に設定した場合、一般的で楽しくないゴールや達成イメージになってしまいます。

しかし、対象者が常に意識を向けて見据えるゴールや目的、目標は、ワクワクするような楽しい存在でなければモチベーションは維持できないのです。

そのため、ヘルスコーチングによるゴール、目標設定では、対象者の「課題」「問題点」が入り口であった場合でも、課題や問題を解決するといった後ろ向き的な視点ではなく、「課題」「問題点」の解決した先に存在するゴールや目的、具体的な達成イメージのなど前向きな視点、「ポジティブ」な面にフォーカスしてゴール、目標設定のワクワク感にアプローチするのです。

2、ゴールに向けた取り組みや行動の設定:「面白そう」「楽しそう」が必要

次に、ゴールや目標に向けて具体的な取り組みや行動を設定するタイミングです。
健康を目的とした取り組みでは、対象者自身が感じている生活習慣の改善に目が向きがちです。

対象者は自身で感じている悪い生活習慣の課題の克服がまずは重要だという意識を持っていたりします。
このようなケースで行動を設定しようとすると悪い習慣を「直す」「しない」といった「意思」に頼った課題解決の行動が設定される傾向が強くなってしまいます。

このような対象者自身が感じている悪い習慣を直したい、悪い生活習慣を改善したいというケースでは、その習慣を克服するためにどんな行動ができるかといったポジティブな取り組み、行動の選択にアプローチする必要があります。

ゴールや目標に向かって取り組む具体的な行動は、「なんかおもしろそう!」「なんか楽しそう!」が基本であり、悪い習慣を「直す」「しない」ではない設定が必要になります。

そのため、「なんかおもしろそう!」「なんか楽しそう!」といったポジティブな視点で、取り組み、行動の設定にアプローチしていきます。

3、取り組み、行動の局面:出来る取り組みにフォーカスするポジティブアプローチ

取り組みがスタートして、実際に行動に取り組んでいるタイミングでは、前回のこのメルマガで詳しく説明しましたが、実際に取り組んでみるとなかなか継続して取り組むことが難しい行動と比較的容易に取り組める行動がはっきりとしてきたりするものです。

こんな時、対象者の意識としては、どちらかというとなかなか継続して取り組むことが難しい行動に目が向いて、どうにかして解決したいという意識が強くなります。

いくつかの行動に同時に取り組んでいる中で、比較的容易に取り組める行動への意識よりも、継続して取り組むことが難しい行動への意識が強くなり、全体的にはネガティブな「出来ていない」感覚がウェイトを占めてしまうケースに陥ります。

継続して取り組むことが難しい行動の解決方法、アプローチとなるとそもそも対象者のライフスタイルに合っていない取り組みであったりするので、「我慢」や「無理」が付きまといます。
生活習慣や行動は、「我慢」や「無理」で一時的に改善できたとしても、やはり継続する、定着化するのは難しいのです。

これまでのライフスタイルの中に新たに行動を追加して継続するのは、そんなに簡単なことではありません。だから、生活習慣を変えるのは難しいのです。

そのため、実際に行動に取り組むタイミングでも、継続して取り組むことが難しい行動のネガティブにアプローチするのではなく、比較的容易に取り組める行動、出来ている取り組み、行動であるポジティブな面にフォーカスして、ゴールや達成イメージに向けて取り組みを加速させていくことのほうが大切です。

4、ゴール、達成イメージに向かっている局面:変化、成果のポジティブな感覚

ゴール、目的に向かって継続して行動に取り組むプロセスでは、ゴール、目的に向かって前進している感覚に自ら気づく、手に入れることがモチベーション維持に大きく関係しています。

「自分にはできそう」「達成できそう」「乗り越えられそう」といった自信のような自己効力の高まりや自分が上手くやれそうだという期待感のようなものが必要なのです。

この自己効力が高まることで、行動も加速させられるのです。

逆に、自己効力が高まらないと、「自分には無理」「やってもムダ」といった後ろ向きの状態に陥ります。

そのため、ヘルスコーチングでは、自己効力を高めるアプローチとして、対象者自身では気づけない小さな変化や成果であるポジティブな面に対して、自ら気づけるように寄り添うアプローチを、コミュニケーションを通して継続的に行っていきます。

対象者のボジティブな「自己効力」につながるアプローチ、コミュニケーションを積極的に行うことは、モチベーションはもちろん行動の加速につながっていきます。

ヘルスコーチングでは「行動」を追いかけPDCAのサイクルを回しながら、常に対象者のゴールや達成イメージに近づくためのサポートをしていきます。

その中心になるのが、対象者に寄り添い、対象者をしっかりと観察してポジティブな面に視点を向けてもらうアプローチであり、ヘルスコーチからのポジティブなフィードバックによる継続的なコミュニケーションなのです。

ヘルスコーチングは、コミュニケーションが基本です。
しかし、今後ヘルスケアサービスとして求められるヘルスコーチングは、デジタルヘルスの中での活用であり、自動化、仕組み化だと考えています。

そこでこれから求められるデジタルヘルスは、ユーザーの気持ちに寄り添える存在になることだと私は考えています。

今回開催するセミナーのテーマは、
「患者の服薬支援や生活習慣の改善のためにヘルスでの継続支援成功から学び、サービス自動化を目指す」です。

まさに、これからのデジタルヘルスを目指すために必要な要素になります。

このセミナーの中で、ヘルスコーチングの自動化について、私から解説させていただきます。

みなさんのご参加お待ちしております。

<<ニューノーマルにおける完全オンライン患者支援>>

少人数制無料セミナー

日時:4月26日(月)受付17:45/セミナー18:00-19:30
会場:Zoomミーティング(アプリのご用意は各自でお願いします。)
定員:10名

詳細・お申込みはこちら
https://healthbizwatch.com/seminar/hbw-025

お申込み後、担当者よりご連絡いたします。
参加は同一部門(企業)から1名とさせていただきます。
同一部門で別の方が参加の際は、別の日程をご案内させていただきます。

健康ビジネスキーワード

「顧客ファン化で何をすべきか?」

顧客にファンになってもらうという
戦略アプローチを選択する企業が増えています。
さて、そのポイントは?

ファンがファンであることを公言したくてして、
かつ、そこに自信が溢れている状態を創出したいのです。

そこには必ずコミュニティがあり、
そのコミュニティ参加者はみんな
期待以上の体験から生まれた
共感→
共有→
貢献→
と言うプロセスでの関わり方が
心地よくループ(循環)していくことから
更なる新たな可能性が見えてくるはずです。
今、あなたの事業と顧客の関係性に必要なものは何ですか?

今週の注目記事クリップ

[1]フィリップス、「世界睡眠の日」に睡眠について考える
https://www.philips.co.jp/a-w/about/news/archive/standard/about/news/press/2021/20211703-pr-healthcare-sleep-world-sleepday-src.html
「世界睡眠の日」に合わせて2017年から全世界で行っている睡眠に関する調査を今年も実施。今回は特に、新型コロナウィルス感染症拡大の影響が世界の人々の睡眠にどのような影響を与えたのか、にフォーカスを当てた調査となっている。(2021/03/17)

[2]日本郵便とトモズ、連携による医薬品などの通販事業の開始【PDF】
https://www.tomods.jp/wp_home/wp-content/uploads/2021/03/03_17.pdf
https://www.tomods.jp/
2社は、お客さまの健康と地域社会への貢献を目指し、医薬品などの通販事業を連携して行う。日本郵便の通販サイト「郵便局のネットショップ」上に、ドラッグストア専用ページを開設。(2021/03/17)

[3]富士経済、国内のオーラルケア関連製品市場を調査【PDF】
https://www.fuji-keizai.co.jp/file.html?dir=press&file=21032.pdf&nocache
https://www.fuji-keizai.co.jp/
消費者調査では新型コロナウイルス感染症流行に伴うオーラルケア製品の使用頻度の変化や意識・行動変容などを明らかにした。(2021/03/17)

[4]ワコール、3D計測サービスを活用し、最適な“アウターウェア”との出会いを実現するデジタルサービスを提供
https://www.wacoalholdings.jp/news/2021/3dtokyo-bay3d-closet-powered-by-3d-smart-try.html
ららぽーとTOKYO-BAYの新サービス「3D CLOSET powered by 3D smart & try」がスタート。お客さまは、3D計測機で自身の身体のサイズを5秒で採寸することができ、12タイプに分類されたワコール独自の体型判定を基に、スタイリストが監修した「ファッションアドバイスシート」を受け取ることができる。(2021/03/17)

[5]アジケ、"入浴剤×入浴専用アプリ"のヘルスケアブランド『Onsen*』、新機能「マッサージコンテンツ」をリリース!(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000003992.html
「マッサージコンテンツ」では、入浴しながら行えるマッサージプログラムを、入浴専用アプリが音声ガイダンスで案内。「手先と首から緊張を解すストレッチ浴」「下半身のむくみを取るマッサージ浴」など。(2021/03/17)

[6]MS&ADインターリスク総研、認知症に関する意識調査
https://www.irric.co.jp/risk_info/research_letter/index.php
本調査では、20代から60代の男女を対象に認知症に対するイメージ、発症リスクを高める因子、予防、および予防サービスの利用意向に関して聞いた。認知症は、発症すると生活が著しく不自由になる、「最もなりたくない病気」として認識されていることなどがわかった。(2021/03/18)

[7]東京大学・日本能率協会マネジメントセンター・NTTデータ経営研究所、紙の手帳の脳科学的効用について
https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/210319.html
スケジュールなどを書き留める際に使用するメディア(紙の手帳や、スマートフォンなどの電子機器)によって、記銘(記憶の定着)に要する時間が異なり、想起(記憶の再生)において成績や脳活動に差が生じことを初めて明らかにした。(2021/03/19)

[8]日本香堂、【香り】×【ICT】×【睡眠】テーマから生まれた次世代の睡眠サポートアロマ「anming BOTANICAL」新発売
https://www.nipponkodo.co.jp/blog/information/3670/
日本香堂の調香技術、NECソリューションイノベータの評価協力に加え、睡眠の専門医監修のもと開発に至った、新しい生活様式にもおすすめの進化系ソリューションアロマ。(2021/03/19)

[9]ビビッドガーデン、法人向けサービス「食べチョク for Business」をリリース(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000103.000025043.html
「食べチョク for Business」は食べチョクのこだわりの食材を今まで以上に手間なくビジネスでも活用できる法人向けサービス。食べチョクスタッフのサポート体制を強化することにより、今まで以上に目的や提供したい価値に応じた専用プランの提案が可能になった。(2021/03/19)

[10]小学館、サウナ情報に特化したDIMEのサテライトメディア「Saunner(サウナー)」ローンチ!(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001066.000013640.html
ビジネスパーソンのための“ライフハック”マガジン「DIME」のWEBサイト「@DIME」内で公開。「Saunner」では、サウナと共に生きていく人=サウナーに焦点を当て、それぞれのサウナライフに迫る。(2021/03/19)

[11]大正製薬、女性の内側からのビューティ習慣を応援するプロジェクト「ALFE インナービューティンプロジェクト」始動!
https://www.taisho.co.jp/company/news/2021/20210322000752.html
「ALFE インナービューティンプロジェクト」とは、「インナービューティ」+「ルーティン」という発想で、女性の方に“自信あふれる自分”を手に入れるためのルーティンを紹介するプロジェクト。(2021/03/22)

[12]CAN EAT、婚活に味覚を活用。CAN EATがPARTY☆PARTYと連携し、食の好みをマッチングする「味覚AI」開発に向けた取り組みを実施
https://about.caneat.jp/news/20210322/
開発中のアルゴリズムを活用した取り組みの第一弾として、CAN EATは婚活大手のPARTY☆PARTYと連携し、婚活のマッチングに食事嗜好の分析データを活用。(2021/03/22)

[13]SOMPO未来研究所、SOMPO未来研トピックス2020 Vol.32「『エンゲージメント』時代の職場マネジメント」
http://www.sompo-ri.co.jp/issue/topics/t202032.html
生産性の向上や人材確保などへの期待から、仕事に関連するポジティブで充実した心理状態を指すワーク・エンゲージメントが注目されている。そのメカニズムと、これを高める手法に関する産業保健心理学の学術研究から、部門や職場環境の違いを問わず管理職に求められる、マネジメントへのヒントを探る。(2021/03/22)

[14]脳活性総合研究所、脳活総研監修「脳活クルミ」、発売開始(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000049268.html
脳活総研は東洋ナッツ食品と共同で、くるみ摂取による脳検の結果の変化をモニタリングするため、脳検の会員約149名を対象に摂取前後の結果をモニタリングするプログラムを実施、摂取前後で脳年齢が平均5.47歳若くなるという結果となった。(2021/03/22)

[15]「バーチャルレース」から探るスポーツ・アウトドア業界の未来(日経デジタルヘルスより)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00725/00048/?ST=ch_digitalhealth
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はスポーツ業界にかつてないほどの暗い影を落としたが、その中でも光明を見いだした領域がある。Doスポーツ、中でもランニングやトレイルラン、登山といったアウトドアスポーツだ。(2021/03/22)

[16]資生堂、顔の“つや”は相手に好印象を与えることを科学的に実証
https://corp.shiseido.com/jp/news/detail.html?n=00000000003111
資生堂は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)との共同研究により、顔の“つや”が相手に対して魅力的で好印象を与えることを科学的に証明した。さらに今回、顔に“つや”がある場合には、“つや”が全くない場合と比較して見た目の印象から想起される年齢が3歳程度若齢に見られることも分かった。(2021/03/23)

[17]江崎グリコ、“ココロとカラダの健康”をサポートするコミュニティサイト「with Glico」に子育てを応援する特設サイトを開設
https://www.glico.com/jp/newscenter/pressrelease/33545/
子育てを応援する特設サイト「わくわく子育て広場~みんなで、いっしょに、Co育て!~」をオープン。サイトを通じて、子育てに関わる全てのお客様と一緒にCo育て(こそだて)環境づくりに取り組むことにより、子どもの“ココロとカラダの健康”に貢献することを目指す。(2021/03/23)

[18]オイシックス・ラ・大地、フードテック事業が展開 「Oisix クラフトマーケット」初のリアル店舗での販売を開始
https://www.oisixradaichi.co.jp/news/posts/20210323craftmarket/
フードトレンドに特化したEC販売ページ「Oisix クラフトマーケット」初のリアル店舗販売は「NewDays新大久保」。取扱商品は食品ロスに貢献するアップサイクル商品のグラノーラ、スーパーフードであるカカオニブを使用したビスコッティなど11商品。(2021/03/23)

[19]東京ガス、「生活定点観測レポート 2020」発行
https://www.tokyo-gas.co.jp/news/topics/20210323-02.html
東京ガス都市生活研究所では、一都三県に暮らす人々の生活・意識・行動の現状及びその変化を経年的に把握するため、「都市生活者の意識・行動観測」調査を行っている。調査は1990年を始点に3年ごとに実施し、今回で第11回目。30年間の暮らし意識・実態とコロナ禍による変化をデータで捉える。(2021/03/23)

[20]Appleが見据える「心電図」の次、注力するヘルスケア分野は(日経デジタルヘルスより)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/031900758/?ST=ch_digitalhealth
米Apple(アップル)は2021年3月上旬、米国で実施中のヘルスケア分野の研究について立て続けにリリースを発表した。聴覚に関する研究「Apple Hearing Study」と女性の健康に関する研究「Apple Women’s Health Study」の一部データを報告している。(2021/03/23)

[21]Apple、女性の健康調査の初期結果を発表
https://mhealthwatch.jp/global/news20210317
Appleは、継続中の聴覚に関する調査の初期結果を発表した。ミシガン大学公衆衛生学部と共同で行なっているこの調査のデータは世界ヒアリングデーに合わせてリリースされた。(2021/03/17)

[22]調査:ウェアラブルデバイス市場、コロナ禍で成長
https://mhealthwatch.jp/global/news20210323-2
市場調査会社IDCが米国時間3月15日に発表したデータによると、ウェアラブルデバイスの世界出荷台数は2020年第4四半期、前年同期比27%増の1億5,350万台、2020年通期では前年比28%増の4億4,470万台となった。(2021/03/23)

[23]『mHealth Watch』注目ニュース:Fitbit、子供向け次世代アクティビティ&睡眠トラッカー『Fitbit Ace 3』を発表
https://mhealthwatch.jp/japan/news20210329
今回Fitbitが発表した子供向け次世代アクティビティ&睡眠トラッカーFitbit『Ace 3』は、一生続けることのできる健康的な習慣を身につけることを提供するために、運動と休息である睡眠にも目を向けた健康的なライフスタイルを子供の頃から習慣づけるための機能を盛り込んだウェラブル機器になっています。(2021/03/29)