毎週金曜配信のNEWSクリップ号より注目記事クリップを抜粋してご紹介。
健康ビジネス&ウェルビーイング事業者がキャッチすべき国内外のニューストピックスを厳選してお届けしています。
自社領域以外のヘルスケア全体のトレンドを短い時間で把握するのにも便利です。

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

注目記事クリップ(3月)

3/7配信


+++★注目記事クリップ★+++

[1]米製薬大手Merck、東南アジアのヘルスケア市場HDを支援(TechCrunchより)
https://techcrunch.com/2025/02/12/merck-backs-healthcare-marketplace-hd-in-southeast-asia/
タイを拠点とするヘルスケアスタートアップのHDは、マーケットプレイスを強化とAI技術へのさらなる投資のため、780万ドルの株式資金を確保した。今回の資金調達は、米製薬大手Merck Sharp & Dohme(MSD)がアジア太平洋地域のヘルステックスタートアップに投資した初のケースとなる。(2025/02/12)

[2]AI Optics、網膜スクリーニングカメラ『Sentinel Camera』でFDA 510(k)を取得
https://mhealthwatch.jp/global/news20250219
ハンドヘルド網膜画像システムは、人間の目の高品質な画像をキャプチャし、持ち運び可能でアクセスしやすいツールを通じて網膜疾患のスクリーニングにおけるギャップを埋めるのに役立つ。(2025/02/19)

[3]研究:1型糖尿病が治る?自分の幹細胞から作った膵臓の細胞を移植→75日後インスリンなしの生活に。中国チームが発表
https://mhealthwatch.jp/global/news20250220
この研究は、患者の体細胞を化学物質で多能性幹細胞へと変換し、そこから膵臓のインスリンを作る細胞へと育て上げるという手法を用いている。(2025/02/20)

[4]Drive Health、Google搭載のAIヘルスアシスタント『Nurse Avery』を発表
https://mhealthwatch.jp/global/news20250221
このアプリケーションは、ケアプランの詳細、投薬指示、症状関連の質問への回答へのアクセスを提供し、医療提供者とのコミュニケーションを容易にすることができる。(2025/02/21)

[5]Little Otter、家族のメンタルヘルスのために950万ドルを調達
https://mhealthwatch.jp/global/news20250221-2
同社はセラピー、精神医学、親へのコーチングを提供しており、患者はカスタマイズされたケアプラン、評価結果、進捗レポートを受け取ることができる。(2025/02/21)

[6]経済産業省、大阪・関西万博に向けてPHRサービスのユーザー体験の実証イベントを開催しました
https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250219003/20250219003.html
大阪・関西万博でのユーザー体験提供・展示に向けて、PHRを活用したユースケースの体験実証を行うとともに、今回のユースケース創出の取組にかかる総括を行いました。(2025/02/19)

[7]大正製薬、2025年はメタボリックシンドローム診断基準策定20年。【医師解説】“内臓脂肪”、今年こそ減らしたい!なら知っておくべきこと
https://www.taisho.co.jp/newsletter/20250219001863.html
2008年には、心筋梗塞や脳梗塞の予防、健康維持・増進のための特定健診・特定保険制度、いわゆる「メタボ健診」が始まりました。内臓脂肪を減らし、メタボリックシンドロームを防ぐために効果的な対策とは?肥満対策に詳しい医師の宮崎滋先生に伺いました。(2025/02/19)

[8]大正製薬、生理前・生理中のおなかはジェットコースター?そんなときのおなかの不調対処法を聞いてみた!
https://www.taisho.co.jp/newsletter/20250219001858.html
20歳~49歳の女性4,812人を対象に『生理前、生理中のおなかの調子に関する調査』を実施しました。調査によると、生理前に便秘になる人、生理中に下痢・軟便になる人が多いことがわかりました。(2025/02/19)

[9]天藤製薬、排便満足度全国1位は、うどんで有名なあの県!?便の質が高い人は幸福度・睡眠の質が高いという結果に!(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000125727.html
医師監修のもと、腸活アプリ『ウンログ』と共同で「全国統一うんち調査」を実施。また、47都道府県のウンログユーザーにアンケート調査を実施することで、地域ごとのうんちへの意識差を明らかにしています。(2025/02/19)

[10]フィートインデザイン、「子どもの足の健康と身体への影響に関する調査」を実施(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000151644.html
医療従事者の約95%が、「足に合わない靴」が子どもの歩き方や姿勢など足の健康に影響を与えると考えている。(2025/02/20)

[11]NECソリューションイノベータとフォーネスライフ、血中タンパク質の解析による認知症リスク予測検査に関する論文が国際学術誌に掲載
https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/topics/20250221/
タンパク質測定技術(SomaScan(R))により、認知症の発症と高い関連を示した25種のタンパク質を特定し、それを基にした認知症リスク予測検査を開発。(2025/02/21)

[12]キヤノンマーケティングジャパン、慢性的に頭痛に悩む人に向け、頭痛セルフケアをサポートするスマホアプリ“ヘッテッテ”のβ版を提供開始
https://corporate.canon.jp/newsrelease/2025/pr-0221
「頭痛じゃない日を変えていく」をコンセプトに、頭痛の記録と一緒に、頭痛誘因タイプに合ったセルフケアの実施状況や気分の変化を記録することで、継続的な頭痛セルフケアの習慣化をサポートします。(2025/02/21)

[13]矢野経済研究所、健康食品に関する消費者アンケート調査を実施(2025年)
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3722
健康食品(サプリメント)の摂取状況(種類、支出金額、購入場所、目的、重視する点)や、2024年に報道された紅麹問題を受けてのサプリメントや機能性表示食品に対する心象の変化について、分析内容を公表する。(2025/02/21)

[14]APPOSTER JAPAN、『b.ring』でスマートリング市場へ本格参入、睡眠ヘルスケア協議会(SHA)に加盟(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000125444.html
「b.ring」は、ユーザーの睡眠パターン、心拍数、血中酸素飽和度、ストレス指数などを総合的にモニタリングし、健康的な毎日をサポートするウェアラブルデバイスです。(2025/02/24)

[15]新潟医療福祉大学大学院、脳への微弱な電気刺激が記憶力を活性化!~認知症対策の新たな可能性~
https://www.nuhw.ac.jp/news/32096
本研究の成果は、電気刺激を用いた記憶力の活性化の可能性を示しており、長期記憶の改善につながることを示唆している。今後、認知症リハビリテーションや治療法の開発への貢献が期待される。(2025/02/25)

[16]DHC、血圧と血管をダブルでケアできる機能性表示食品「高めの血圧対策」新発売【PDF】
https://top.dhc.co.jp/contents/guide/newsrelease/pdf/250225-01.pdf
https://top.dhc.co.jp/
本品は、血圧を下げる機能が報告されている“γ-アミノ酪酸(ギャバ)”と、加齢とともに低下する血管の柔軟性(血管を締め付けた後の血管の拡張度)を維持する機能が報告されている“カツオ由来エラスチンペプチド”を配合。(2025/02/25)

[17]メタボリック、機能性表示食品『眠りま専科』新発売!
https://www.mdc.co.jp/company/news/2025/0225.html
本品にはGABAとロスマリン酸が含まれます。GABAには睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)を向上する機能や、仕事や勉強などによる一時的・精神的なストレスや疲労感を軽減することが報告されています。(2025/02/25)

[18]ブレインスリープ、ライフスタイルに合わせて使える環境にも人にも優しい「ブレインスリープ ベッドフレーム」
https://brain-sleep.com/blogs/news/11670
国産ひのきを使用し、素材特長を引き出しながら、空気を循環させる構造で最高の寝室環境を実現する「ブレインスリープ ベッドフレーム」をブレインスリープ オフィシャルサイトにて発売開始。(2025/02/25)

[19]インフォーマ マーケッツ ジャパン、ファーマIT&デジタルヘルス エキスポ 2025(第6回)
https://www.pharmait-expo.com/
会期は、2025年4月9日(水)から11日(金)。創薬・開発・製造からマーケティング、セールス、デジタルヘルスをテーマとした国内最大の製薬×DXイベント。

3/14配信


+++★注目記事クリップ★+++

[1]Microsoft、AIの影響を研究する新部門を設立
https://mhealthwatch.jp/global/news20250227
MicrosoftはAI事業部内に、同社が構築しようとしているAIの社会的、健康的、仕事上の影響を理解するための「Advanced Planning Unit(APU)」という新しい部門を設立すると発表した。(2025/02/27)

[2]Amazon、生成AIで強化した「Alexa+」発表--より賢く会話的に(CNET Japanより)
https://japan.cnet.com/article/35229850/
Alexa+は生成AIを搭載しており、よりスマートで会話的、かつ親しみやすく、そして何よりも先を見越したバーチャルアシスタントになることを約束している。(2025/02/27)

[3]『mHealth Watch』注目ニュース:Future Family、新しい体外受精保険で「出産しなければ返金」を保証
https://mhealthwatch.jp/global/news20250310-2
Future Family社は、全国規模の体外受精保険『Orange Shield』を立ち上げた。家族が体外受精を2回行っても生児が生まれなかった場合、保険金が返金される。(2025/03/10)

[4]クラフト、生活習慣病の重症化予防プラットフォーム 株式会社ヤックルと健康パートナーシップ締結
https://www.kraft-net.co.jp/news/2025/0226-11323/
この度、生活習慣病に特化した株式会社ヤックルと全国に調剤薬局を展開するさくら薬局グループがパートナーシップを締結し、医師による治療と薬局の管理栄養士によるオンライン栄養相談の連携が可能となりました。(2025/02/26)

[5]パナソニック、歯周病リスク判定ツールが厚生労働省「歯周病等スクリーニングツール開発支援事業(口腔内を撮影した画像を用いるもの)」に選定
https://news.panasonic.com/jp/press/jn250226-3
本事業では、(1)口腔内を撮影した画像を入力して歯周状態を推定する歯周病検知AIの推定精度向上、(2)口腔内カメラを使って口腔内画像を簡単に撮影する機能、(3)歯周病検知AIの推定結果から歯周病リスクをわかりやすく表示するアプリケーション、の開発を行います。(2025/02/26)

[6]Sapeet、接客の未来を変える音声AIカルテ機能を正式リリース(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000026498.html
音声AIカルテ機能では、お客様との会話を自動的に記録できるので、1人1人のお客様の悩みや喜び、さらにサービス利用に至らない要因まで詳細に収集することができます。(2025/02/26)

[7]ライオン、「おくちからだプロジェクト」報告 体験プログラムに参加した子どもの歯みがき回数が増えた!【PDF】
https://doc.lion.co.jp/uploads/tmg_block_page_image/file/10421/20250227_01.pdf?_gl=1*1gjk2by*_ga*MTkyMzc2ODY5Ni4xNzMxOTE4MDY5*_ga_V38CPVQV9B*MTc0MTA3NzM5My43LjEuMTc0MTA3NzQwMi41MS4wLjA.
https://www.lion.co.jp/ja/
2024年秋に認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえと連携して実施した「おくちからだプロジェクト~体験キット第5弾」では、1日3回歯みがきをする子どもが増加するなど、子どもの歯みがき回数が増えたことがわかりました。(2025/02/27)

[8]Sprocket、キッコーマンがCX改善プラットフォーム「Sprocket」を活用してファン育成を実現(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000176.000032195.html
レシピサイト「ホームクッキング」の利用者が一度きりの訪問に留まることが多く、顧客体験の向上が課題となっていました。そこで、サイト改修を行わずにお客様に最適な情報を提供するため、CX改善ツールであるSprocketを導入しました。(2025/02/27)

[9]ミイダス、人が主役のビジネスゲーム「人的資本経営ゲーム」リリース!
https://miidas.co.jp/newsrelease/20250228/
社長・人事だけが推進する「人的資本経営」から、社員みんなで理解をして推進する「人的資本経営」へ。「人的資本経営ゲーム」は、楽しみながら人的資本経営を学び、組織変革のきっかけをつくるビジネスゲーム。(2025/02/28)

[10]TENTIAL、東京証券取引所グロース市場への新規上場に関するお知らせ(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000294.000032370.html
株式会社TENTIALは「健康に前向きな社会を創り、人類のポテンシャルを引き出す。」をミッションに、コンディショニングブランド「TENTIAL」を展開しています。(2025/02/28)

[11]横浜市立大学附属病院、口腔ケアが口腔がん予防に!~口腔がん患者とそうでない人との口腔細菌のバランスの違いを発見~
https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2024/20250304kioi.html
サイキンソーとの共同研究により、口腔がんやその前がん病変である口腔潜在的悪性疾患(OPMDs)に罹患した患者は、口腔粘膜疾患のない患者と比較すると口腔細菌のバランスが異なることを明らかにしました。(2025/03/02)

[12]忙しくても続けられる健康管理。AIとLINEで、継続できるヘルスケアサービス「MY TRAINER」提供開始!(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000158358.html
「MY TRAINER」は、AIを活用してパーソナルトレーナーの指導を最適化し、個々の利用者に合わせたトレーニングと食事管理を提供するヘルスケアプラットフォームです。専用アプリ不要で、LINEを通じて手軽に利用できます。(2025/03/03)

3/21配信


+++★注目記事クリップ★+++

[1]Opera、休憩リマインダーやサウンドスケープを備えたマインドフルネス重視のブラウザをリリース
https://mhealthwatch.jp/global/news20250305
『Opera Air』は、集中力を高めるための休憩リマインダー、呼吸法、サウンドスケープ、バイノーラルビートなどの機能を備え、精神的健康とマインドフルネスに重点を置いている。(2025/03/05)

[2]パラマウントベッド、女性の眠りをサポートする「90日 わたしをみつめるねむりDIARY」誕生!
https://www.paramount.co.jp/news/detail/380
「90日 わたしをみつめるねむりDIARY」は、女性が眠りと生活習慣の改善に取り組むことにより体調を整えて健やかな日々を過ごすという目標に伴走するものです。(2025/03/05)

[3]CureApp、治療アプリで新たに2製品が製造販売承認~減酒、小児ADHDもアプリで治療する時代へ~
https://cureapp.blogspot.com/2025/03/2-adhd.html
デジタルセラピューティクス(DTx)は、医薬品や医療機器に続く「第三の治療法」として注目されており、世界中で研究開発が進められています。(2025/03/06)

[4]ライオン、歯科衛生士が歯科受診後にオンラインでサポート!歯科医院を通じた口腔ケア習慣化サービス『OraCo(オラコ)』を提供開始
https://www.lion.co.jp/ja/news/2025/4853
歯科衛生士がオンラインで一人一人の口腔ケア習慣化をサポートする新しい形のサービス提供により、予防歯科習慣の浸透を目指してまいります。(2025/03/06)

[5]Theoria technologies、脳の健康度セルフチェックツール「のうKNOW(R)」の個人向けサービス提供開始
https://theoriatec.com/news/20250306
「のうKNOW」は、トランプカードを使ったゲーム形式の4つのテストで脳の反応速度や注意力、視覚学習能力、記憶力といったブレインパフォーマンスを測定するセルフチェックツールです。(2025/03/06)

[6]Micoworks、クラシエの養生食サブスクEC「Fun to Me」が女性の健康と向き合うために、LINEを活用したパーソナライズコミュニケーションを実践
https://micoworks.jp/information/3787/
「Fun to Me」では、MicoCloud導入によりサブスク会員を対象にLINE公式アカウントでパーソナライズした健康アドバイスが受け取れるサービスを提供しているほか、更年期ケアのポータルサイト「Menotech Life」にて情報発信をおこない、更年期症状の市場理解を深める取り組みを進めています。(2025/03/06)

[7]スポーツテックのユーフォリア、住友生命と業務提携
https://eu-phoria.jp/news/pressrelease/20250306-sumitomo-seimei-partnership
本提携をもとに、ユーフォリアのスポーツ科学の知見と住友生命の保険・健康領域でのノウハウを組み合わせることで、新たな健康支援サービスの開発に向けて事業共創を推進し、より幅広い層の方々にスポーツの価値を届けてまいります。(2025/03/06)

[8]経済産業省、「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250310005/20250310005.html
「健康経営優良法人2025」として、日本健康会議により、大規模法人部門に3,400法人、中小規模法人部門に19,796法人が認定されました。昨年度の健康経営優良法人2024認定数に対し、両部門ともに大幅な増加が見られました。(2025/03/10)

[9]厚生労働省、令和4年国民健康・栄養調査報告
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r4-houkoku_00001.html
この調査は、健康増進法(平成14年法律第103号)に基づき,国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的とする。(2025/03/10)

[10]『mHealth Watch』注目ニュース:AIとLINEで、継続できるヘルスケアサービス『MY TRAINER』
https://mhealthwatch.jp/japan/news20250317
今回取り上げたのは、AIとLINEで継続をサポートするヘルスケアサービスなのですが、私が特に注目したのは、AIのヘルスケア領域での活用、アプローチについてです。(2025/03/17)

[11]ウンログ、天藤製薬・医師と共同で便の質を起点に健康に貢献する“うんちテック機能”「便質改善サポートツール&観便検定」を開発、ウンログ内に実装(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000057086.html
日本最大級の観便・腸活サポートアプリを運営するウンログは、天藤製薬、および消化器内科医・石井洋介氏と共同で、医師からアドバイスがもらえる「便質改善サポートツール」、ゲーム感覚でうんちの知識を身につける「観便検定」を開発しました。(2025/03/18)

3/28配信


+++★注目記事クリップ★+++

[1]Apple、『Apple News+ Food』でレシピアプリに挑戦
https://mhealthwatch.jp/global/news20250312
この新しいセクションは、ユーザーが既存の「News+」出版パートナー数十社のレシピを検索、発見、保存し、簡単に調理できるようにするものだ。(2025/03/12)

[2]Level Zero Health、ウェアラブル医療技術でホルモン検査の負担を軽減できることを証明するため690万ドルを獲得
https://mhealthwatch.jp/global/news20250312-2
このスタートアップは、侵襲的な採血の必要性をなくし、ホルモンバランスの乱れに関連する症状の新たな治療法や、ホルモンベースの避妊薬の個別投与など、新しい医療革新につながる可能性のある研究を支援したいと考えている。(2025/03/12)

[3]中国、「AI小児科医」を初導入。診断効率向上に期待
https://mhealthwatch.jp/global/news20250314-2
AI小児科医の導入は中国初で、希少疾患など判断しにくい症例の診断をサポートし、小児科医療に新たな変革をもたらすと期待されている。(2025/03/14)

[4]『Pixel Watch 3』、米国で3月に「脈拍損失検出」機能が搭載予定
https://mhealthwatch.jp/global/news20250317-2
Googleは、『Pixel Watch 3』の「脈拍損失検出」機能についてFDAの認可を取得し、3月末に米国で発売すると発表した。(2025/03/17)

[5]『mHealth Watch』注目ニュース:Vori Health、筋骨格ケアプラットフォームに5,300万ドルを調達
https://mhealthwatch.jp/global/news20250324-2
今回注目ニュースでVori Healthを取り上げたのには2つポイントがあります。1つ目はバーチャル(ハイブリッド)による筋骨格ケアが広がっていることです。もう1つのポイントとして、Value Based Healthcare(価値に基づくケア)に力を入れていることです。(2025/03/24)

[6]名古屋大学、タウリンが作用しコレステロールを下げる遺伝子を発見!アンチエイジング機能など、メカニズムの全容解明へ
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2025/03/post-797.html
海産物に多いアミノ酸であるタウリンは、脳、心臓、筋肉、肝臓の健康に重要なことが分かっており、動脈硬化症、脳卒中などの予防に効果的なことがよく知られています。(2025/03/12)

[7]山田養蜂場、酵素分解蜂の子が、騒音性難聴の進行を抑えることを確認【PDF】
https://www.bee-lab.jp/_common/dl/newsrelease/2025/202503_01.pdf
https://www.bee-lab.jp/
イヤホン/ヘッドホンの利用が日常的になっている現在、以前と比べ騒音による難聴リスクが高まっています。世界保健機関(WHO)は、「世界では10億人を超える若者が安全ではない音の聴き方により、難聴の危険にさらされている」と報告し、2050年までに4人に1人が聴覚障害を患うと予測しています。(2025/03/12)

[8]ユニ・チャーム、「生理中の睡眠に関する調査」を実施
https://www.unicharm.co.jp/ja/company/news/2025/0312-02.html
2人に1人以上の女性が経血モレへの不安により、精神的・身体的な影響を受け「がんじがらめ睡眠」の状態にあることが明らかになりました。さらに、生理中の睡眠時間は体感で2時間短縮されることがわかりました。(2025/03/12)

[9]issin、つけるだけで回復を促す「スマートリカバリーリング」auで限定発売開始(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000103350.html
パーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」がユーザーのデータに連動し、まるでそばで見守るパートナーのように寄り添いながら、ゲーム感覚の健康管理ができる仕組みを搭載しており、楽しみながら疲れや不調からのリカバリー習慣を促進します。(2025/03/13)

[10]NEC、スマートフォンやタブレット端末を用いた映像解析により自宅での正確なエクササイズをサポートするAI技術を開発(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000873.000078149.html
本技術では、理学療法士の知識をベースに慢性腰痛を持つ人の属性も考慮し、生成AI「cotomi」を活用して正しい動きを分かりやすい表現でフィードバックします。(2025/03/13)

[11]ロシュ・ダイアグノスティックス、心不全リスクを調べる「血液検査」の認知度、1割に満たず。何らかの危険因子があり、心臓に不安を感じていても、7割は医師への相談も受診もせず
https://www.roche-diagnostics.jp/media/releases/2025-3-11
全国の30代~60代の男女2,104名を対象に「現役世代の心不全に対する意識実態調査」を実施し、結果をまとめました。心不全発症前の段階からリスクの早期発見および発症予防が重要。(2025/03/13)

[12]JTBビジネストラベルソリューションズ、対面のコミュニケーション力見える化ツール「Baoble」の販売開始
https://www.jtbcorp.jp/jp/newsroom/2025/03/13_jtb_baoble.html
今まで「何となく」感じていた話し合いの雰囲気や主観に依存したコミュニケーション力の指標を、マネジメント層、スタッフ双方が客観的に把握できるようにすることで、人的資本経営の促進や心理的安全性の向上に貢献します。(2025/03/13)

[13]楽天モバイルと科研製薬、「楽天シニア」と連携し、足の健康に関する情報発信の強化を目的とした業務提携契約を締結
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2025/0314_01/?l-id=corp_news_press_20250314_01
本提携で両社は、歩くうえで大切な足に注目し、足に関する生活習慣の改善を目指す「満足プロジェクト」を発足し、発信強化のためのサイトを新設しました。(2025/03/14)

[14]協同乳業、血管のしなやかさ維持に役立つ機能性表示食品「血管サポートヨーグルト」新発売
https://www.meito.co.jp/news/20250317-2.html
協同乳業は20年以上に及ぶ研究の結果、ビフィズス菌LKM512とアルギニンを摂取することで、細胞の生命活動に関与する物質「ポリアミン」を増やし、血管のしなやかさを維持することを発見しました。(2025/03/14)

[15]ルネサンス、健康長寿産業連合会「健康経営先進企業事例集2025」を発表
https://www.s-renaissance.co.jp/news/detail/?did=2281&&t=1
『健康寿命延伸産業の創出と拡大』を目的に、この度、本会に加盟し、優れた健康経営に取り組む18社の先進事例を「健康経営先進企業事例集2025」として取りまとめましたのでご報告いたします。(2025/03/17)

[16]ルネサンス、「健康経営の進化」-2040年の日本の未来に向けて-を発表
https://www.s-renaissance.co.jp/news/detail/?did=2282&&t=1
特定非営利活動法人健康経営研究会と健康経営会議実行委員会、健康長寿産業連合会は、『健康寿命延伸産業の創出と拡大』を目的に『「健康経営の進化」-2040年の日本の未来に向けて-』を発表しましたのでご報告いたします。(2025/03/17)

[17]フジッコ、タウンドクター社と協働で管理栄養士による「ダイズライス」を用いた食事相談付き糖質制限プランを提供(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000072851.html
本プランは、タウンドクターが提供するオンライン食事コーチングサービス「N・Partner」と組み合わせたお得なセットプランを提供し、栄養管理・食事指導の専門知識を持つ管理栄養士が、一人一人のライフスタイルや価値観に寄り添いながら「ダイズライス」を用いた食事のアドバイスを行います。(2025/03/17)

[18]ウイングアーク1st、「健康経営における社内コミュニケーション施策に関する実態調査」を実施
https://corp.wingarc.com/public/202503/news2846.html
93.7%が、健康経営の推進に課題を実感。健康経営の一環として実施している社内コミュニケーション施策、平均参加率が「60%未満」の企業は45.9%、など。(2025/03/18)

[19]YStory、Mayo Clinic Platform_Accelerateに採択、米国最大級の患者データを活用して更年期のAIモデル開発・検証、日本発のフェムテックを海外展開へ
https://www.ystoryfemtech.com/news/20250317-pressrelease
更年期ケアに特化したデジタルヘルススタートアップ株式会社YStoryは、日本貿易振興機構(ジェトロ)主催の「HealthTech Gateway “AI Medical in the US”」プログラムのフェーズ2に選出されました。(2025/03/17)

[20]RENPHO JAPAN、パワーレベルや体重・年齢に合わせてAIが最適なトレーニングプランを作成する「AIスマートバイク」が4月13日から新登場(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000097375.html
RENPHOのAIスマートバイクは、フィットネス初心者から上級者まで幅広く対応可能な革新的なトレーニング機能を搭載。一人ひとりに最適なワークアウトを提供し、家族全員で一台を共有できる設計となっています。(2025/03/18)

------------------------------------------------

ダイジェスト版アーカイブはこちら