[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチング活用インタビュー|健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」その1
こんにちは、里見です。
2022年7月28日(木)に、ネオファースト生命保険様からヘルスコーチングをアプリサービスに組み込んだ健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」がリリースされました。
そこで、今回と次回の2回に分けて、ヘルスコーチングをアプリサービスで実装した現場の声をお届けしたいと思います。
企画から開発、リリースにおける現場担当者の生の声をインタビュー形式でご紹介します。
特集:ヘルスコーチングの視線編
この[ヘルスコーチングの視線編]でお話させていただいている、ヘルスコーチングのアプローチを取り入れた健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」が、2022年7月28日(木)に第一生命グループの一員であるネオファースト生命保険株式会社からリリースされました。
健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」
https://download.neofirst.co.jp/wellness/neocoach2/
今回リリースされた健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」では、私 里見がヘルスコーチングのノウハウを提供し、監修者として対応させていただきました。
そこで今回、実際にヘルスコーチングのアプローチをアプリのサービスに取り入れた、ネオファースト生命保険の健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」のプロジェクト推進を担当される松村英輔さん・倉上英之さんのお二人に、アプリ開発に込めた思いやヘルスコーチングの要素を組み込んだ理由、そしてアプリの詳細についてインタビューさせていただきました。
今回と次回のメルマガ2回に分けて、その内容をお届けしていきます。
ネオファースト生命保険株式会社
Wellnessデザイン本部
CXデザイン部 CXデザイン戦略推進課 ラインマネジャー 松村英輔氏
企画総務部 経営戦略課 ラインマネジャー 倉上英之氏
1.健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」についてお聞かせください。
(松村氏コメント)
健診結果を改善したいけれど「何をしたらいいかわからない」「取組みがなかなか継続しない」といった身近な悩みに着目し、ヘルスコーチングの技術を取り入れた「かんたんで無理なく続く健康改善サポート」を楽しく体験していただくアプリです。
本アプリは「健診結果を改善したい」という課題を持つユーザーに特化していることが特長です。
具体的には、健診結果に疾病のリスクを分析することで、改善すべき健診項目・健康課題を認識していただき、5日間を1サイクルとして擬人化されたデジタルヘルスコーチとの毎日のコミュニケーションによって、無理なく健康改善チャレンジを続けられること(5daysチャレンジ/パーソナルヘルスコーチングサービス)で行動変容を促し、自分に合った方法による健康改善効果を実感できることがコア体験になると考えています。
(画像参照:https://healthbizwatch.com/member/hbw220927-1)
2.生命保険会社としてアプリの提供に至った経緯をお聞かせください。
(倉上氏コメント)
当社は、ビジョンに掲げる「Wellness~もっと自分らしく~を応援する」の実現に向けて、一人ひとりの健康寿命の延伸とともに、健康格差・ストレスが小さく、信頼感・安心感のある心身ともに健やかに過ごせる社会が必要であると考えています。
昨今のテクノロジー革新・医療技術進歩などを通して、近い将来に一人ひとりが自身の疾病リスクを把握することができるようになり、そのリスクを能動的に抑制していく行動をとるトレンド(顧客主導型リスク対応)が起こり得るといったリサーチ結果があり、当社はそこに着目しました。
こうした将来起こり得るトレンドを想定し、お客さまの価値観・行動が変化するという仮説をたて、ユーザー調査を繰り返しながら、顧客体験のシナリオを描きました。
(画像参照:https://healthbizwatch.com/member/hbw220927-2)
生命保険会社として「リスクに備える(保険加入)」だけではなく、その前段階にある「リスクを把握・理解する」→「リスクを抑制する(健康改善)」まで含めたお客さまニーズ(顧客主導型リスク対応)にお応えすることが当社として考える顧客体験価値となります。
特に、現在アプリなどオンラインでヘルスケアサービスを提供し、「人」による直接的な会話、対話の要素を組み込んでいないサービスを提供しているケースでは、ヘルスコーチングの活用自体がイメージできなかったりするのです。
生命保険ビジネスにおいては、当たり前ですが保険商品のスペック(保障範囲・保険料)が差別化要素となります。
しかしながら、既に成熟した生命保険業界において、商品スペック競争には限界があると考えており、将来、保険商品はコモディティ化し、保険商品による差別化が困難になるのではないかと考えます。
だからこそ、お客さまのペインポイントに寄り添い、それを解消することによる顧客体験価値を新たな差別化要素として、「顧客主導型リスク対応」の時代におけるデジタル起点の新しい生命保険ビジネスモデルの創出に挑戦したいと考え、「Neoコーチ」アプリを開発することとしました。
3.健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」では、「顧客体験」が開発の基本になっていますが、「Neoコーチ」における「顧客体験」について、お聞かせください。
(松村氏コメント)
「Neoコーチ」アプリの顧客体験として、
(1)健診結果から自分の疾病リスクがわかる
(2)自分にピッタリの「生活習慣改善取組み」がかんたんに選べる
(3)デジタルヘルスコーチのサポートで無理なく続けられる
(4)それでも軽減できない疾病リスクに自分の健康状態にピッタリの納得度の高い保険プランを検討できる
という体験シナリオとしています。
保険プラン紹介サービスについても、「健康等に対する不安解消」の手段のひとつとして位置付けており、お客さまの課題解消に寄り添ったサービスとして提供していきたいと考えております。
なお、今般のアプリ一般公開時点では(1)→(2)→(3)までがサービス展開され、(4)については今秋以降の実装を目指して現在開発中です。
4.「Neoコーチ」の中で実現している「顧客体験」について、具体的に教えてください。
(松村氏コメント)
○自分にピッタリの「生活習慣改善取組み」がかんたんに選べる
自身の健診結果から分析される改善項目と事前に入力いただくライフスタイルに合わせてチャレンジメニューが提示されます。「運動系チャレンジ」と「食事系チャレンジ」のどちらかを選択してもらい、それぞれに合わせたおすすめチャレンジを提示します。
具体的には、「普段より大股気味に歩く」「就寝の3時間前には夕食をすませる」など比較的かんたんに取り組めるチャレンジから、すこし強度を上げた「1日に30分以上の有酸素運動を行う」「徐々に調味料を減らして薄味料理に慣れる」など、自分の生活に無理なく取り入れて続けることができるレベルのチャレンジを選択して5daysチャレンジをスタートします。
○ヘルスコーチのサポートで無理なく続けられる
5daysチャレンジを続ける間、擬人化されたデジタルヘルスコーチの「ウェル美」コーチが毎日のチャレンジをチャット形式でサポートします。
5日間を1サイクルとして振り返りを行い、自分に合っていて継続すると効果が実感できそうなチャレンジは次サイクルも継続ができ、別のやり方を試してみたい場合は次サイクルでチャレンジを変更できるため、自分のペースに合わせて生活習慣改善を無理なく継続することができます。
通常対面でしか体験できないヘルスコーチングをアプリ上で「いつでも」「どこでも」「気軽に」体験できるもので、本アプリのコア体験のひとつと考えています。
○身に付いた健康リテラシーで「なりたい自分」に変われる
この体験を楽しく反復継続していただくことで、次の健康診断の結果が良くなっていることを実感していただき、カラダの不安が解消されると同時にココロの充実を手に入れることが本アプリのユーザーゴールと考えています。
その中には、抑制しきれないリスクに備えるために自身の健康診断結果から最適な医療保険プランの提案を受けられることで、備えに関する不安も解消していくことも含まれます(医療保険プラン提案機能は現在開発中)。
また、健康リテラシー向上のために「ウェル美」コーチのチャットで健康Tipsへ案内し、様々な健康コンテンツを手短に読んでいただく仕掛けを取り入れています。健康リテラシーの高まりが健康格差の縮小につながり、社会課題となっている平均寿命と健康寿命の差の縮小にも貢献できればと考えています。
5.「Neoコーチ」で「ヘルスコーチング」のアプローチ、コミュニケーションを活用した理由、思いを教えてください。
(倉上氏コメント)
多くのヘルスケアアプリは豊富な機能はあるものの、実際には自分に合ったやり方が見つからず、使いこなすことが難しく、結果として効果を感じられずアプリ利用が続かないという課題認識をユーザーの立場として持っていました。
一方、今回の企画検討にあたって、SPORTZ社様の支援を受けるなかで、ヘルスケアサービスの先進国である米国においては、近年数多くの企業が、「ヘルスコーチング技術」を活用し、行動が継続しにくい人の行動変容にも成功しているということを知りました。
また、最近では日本でも大手フィットネスクラブが「ヘルスコーチング技術」を活用する等、行動変容の成功事例が出ていることも知りました。
そこから健康改善に本当に役立ち、無理なく続けられるサービスに必要な要素は何かを模索した結果、これからのヘルスケアサービスには一方的な情報提供や数値管理の機能ではなく、ユーザーが主体的に行動できるためのサポートをするためのインタラクティブな「ヘルスコミュニケーション」の要素が必要になると考えるに至りました。
そのユーザー体験に特化するために、ヘルスコーチングを軸とした「健診結果改善サポート」に必要な機能を厳選し、シンプルなつくりのヘルスケアアプリとしました。
余談ですが、検討当初はゼロからノウハウもない生命保険会社が開発するのは大変なので、ヘルスコーチサービスを提供しているアプリを調査したのですが見当たりませんでした。
そんななか、支援いただいた里見さん自身が国内屈指のヘルスコーチであり、オンラインでのヘルスコーチングサービスのノウハウを惜しげもなく提供していただけるということで、思い切って業界初のヘルスコーチサービスの開発に踏み切ることにしました。つまり、里見さんなくして「Neoコーチ」は生まれなかったことになります。本当に感謝しております。
ヘルスコーチングをアプリサービスで実装した現場の声をお届けしている今回の[ヘルスコーチングの視線編]ですが、今号ではアプリに込めた思いやヘルスコーチングを採用した理由など、アプリの企画から開発までとなります。
次号の[ヘルスコーチングの視線編]では、続きとして「Neoコーチ」のアプリの中で、ヘルスコーチングのアプローチが組み込まれている機能や今後の展開などについてご紹介していきますので、お楽しみに!!
今回ご紹介したように、アプリを含めてヘルスケアサービスにヘルスコーチングの要素を取り入れたサービス開発のサポートをしてきております。
ヘルスケアサービスにおけるコミュニケーション、リレーションの中でのヘルスコーチングの対応について、ご不明な点などあれば、お気軽にご質問ください。
●お問い合わせはこちら
https://healthbizwatch.com/contact
また、健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」に関してのお問い合わせは、以下窓口に直接ご連絡お願いします。
●ネオファースト生命保険株式会社 CXデザイン部 Neoコーチお問い合わせ窓口
e-mail:neocoach_info@neofirst.co.jp
(ネオファースト生命ニュースリリース)
https://neofirst.co.jp/cms/news/pdf/2022/2207280001.pdf
健康ビジネスキーワード
「 リスクの4タイプ 」
リスクには4つのタイプがあるとされています。
1)負うべきリスクは自分の成長のために必須となるリスク。
2)負えるリスクは自分の実力にあったリスクで自らを鍛え向上することによってより大きなリスクも負えるようになります。
3)負えないリスクは自分では対応不可能なリスクのこと。
4)負うべきなのに負わないことによるリスク。これは実は最も身近で深刻なリスクであり、自らの可能性を放棄しているとも言えます。
あなたは4タイプのリスクにどう向き合っていますか?
今週の注目記事クリップ
[1][ピックアップ特集]ヘルスケア事業、異業種からの挑戦:第8回「健康×空気」の価値創造、ダイキンがスタートアップ発掘に乗りだす(Beyond Healthより)
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00055/090500008/
ダイキン工業は今、「空気・空間(Air)」に「技術(Tech)」を掛け合わせた「AirTech」という言葉の下、新たな価値創造を目指している。(2022/09/13)
+++★追加解説音声:90秒(編集主幹 大川)★+++
エアーテックの健康ベネフィット追求には大注目です!!
https://youtu.be/pYEfWds_3tE
[2]ネオファースト生命保険、健診結果改善サポートアプリ「Neo コーチ」1万ダウンロード達成【PDF】
https://neofirst.co.jp/cms/news/pdf/2022/2209070001.pdf
https://neofirst.co.jp/
「Neo コーチ」は、「健康状態を改善したいけれど、どうしていいかわからない」「なかなか続かない」という方に、ヘルスコーチングの技術で「かんたんで無理なく続く健康改善サポート」を楽しく体験していただくアプリ。(2022/09/07)
[3]東京工科大学、腸内細菌へのケトン体の供与が酪酸菌を活性化する 新しいプレバイオティクスを提唱
https://www.teu.ac.jp/press/2022.html?id=181
応用生物学部の佐藤拓己教授は、バクテリア由来の生分解性プラスチックの一種であるポリヒドロキシ酪酸(PHB)が、酪酸菌優位の腸内細菌叢を誘導する可能性が高いことを証明。(2022/09/07)
[4]ライオン、50歳を過ぎたらおすすめ!お口に、フィットネスの新習慣
https://www.lion.co.jp/ja/news/2022/4004
日本歯科大学の菊谷武教授と共同で、自宅で口腔機能のチェックと口腔機能の維持・改善に向けた口周りの筋力トレーニングを実施できるプログラムを開発。(2022/09/07)
[5]JT、日本における「職場の休憩実態」を調査!「周囲の目」によるオフィスワーカーの“休憩忖度”の実態が判明(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000233.000031450.html
日本企業で働く20代-50代までのオフィスワーカーを対象に調査。オフィスワーカーの81.8%が業務中のこまめな休憩が必要であると回答。一方で、約半数の49.0%は業務中に休憩が取りづらいと回答、など。(2022/09/08)
[6]ゼネラルリサーチ、現代人の気分が最も落ち込むタイミングは「23時」|「11PM(イレブンピーエム)シンドローム」に要注意!(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000034834.html
全国20代-50代の男女3,000人を対象にメンタルヘルスに関する調査を実施。腸内環境を意識して生活している人は、意識していない人と比べて、気分が落ち込みにくいことが判明、など。(2022/09/08)
[7]S'UIMIN、『Sleep Innovation Platform』の「睡眠サービスの品質チェック基準ガイドラインの策定事業」が経済産業省「令和4年度ヘルスケアサービス社会実装事業費補助金」採択事業に選定されました(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000038776.html
『Sleep Innovation Platform』は、国民の健康やQOL向上を睡眠の視点から支援することを目的に、睡眠サービスや商品開発、生活者との接点を有する企業、最先端の睡眠研究を行うアカデミアが連携するコンソーシアムとして本年3月に設立。(2022/09/08)
[8]Beyond Health事例:筋肉と腸に密接な関係、食で整える「筋腸相関」(Beyond Healthより)
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00003/090500283/
筋ホルモン「マイオカイン」と「筋腸相関」(後編)。後編となる今回は「マイオカインと腸」の最新研究を紹介しよう。(2022/09/09)
[9]BIGLOBE、「Z世代の仕事と育児に関する意識調査」を実施
https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2022/09/220913-1
「男性も育休を取得すべき」Z世代の8割弱。10月1日から産後パパ育休(出生時育児休業)が施行、「男性の育休に対し、職場の理解が不安」も8割弱。(2022/09/13)
[10]cotree、世代別メンタルヘルスケアの取り組み状況を調査
https://cotree.co/posts/research_220914
全世代の75%が仕事や家族、自身の悩みがあると回答。一方「不安・ストレス・悩みを誰かに相談する」は51.7%にとどまる。カウンセリング経験は全体の34.8%、Z世代女性では52%と最多に。(2022/09/14)
[11]ジョンソン・エンド・ジョンソン イノベーション、ヘルスケアイノベーション・アイデアコンテスト「Japan Smart Healthy Aging QuickFire Challenge」を開催
https://www.jnj.co.jp/media-center/press-releases/20220914
本コンテストは、健康寿命の延伸と、高齢者の生活の質向上(QOL)への貢献を目標とするジョンソン・エンド・ジョンソンの取り組み「スマート・ヘルシー・エイジング・イニシアティブ(SHAI)」の一環。(2022/09/14)
[12]ゴールドウイン、「THE NORTH FACE」が人気のマタニティラインを拡張
https://corp.goldwin.co.jp/info/page-30062
男性の育児参画のニーズに応えるユニセックスの新ライン「Maternity +」をスタート。男女育児共同参画の推進を背景にマーケットの活性化を図る。(2022/09/15)
[13]ロッテ、噛むことでスポーツ競技者をサポートする「噛むスポプロジェクト」を本格始動!【PDF】
https://www.lotte.co.jp/info/news/pdf/20220914180545.pdf
https://www.lotte.co.jp/
トップアスリートへのサポート活動、噛むこととスポーツに関する研究や啓発活動を実施。(2022/09/15)
[14]MTG、顔印象は鍛える時代へ「SIXPAD Facial Fit」新発売
https://www.mtg.gr.jp/news/detail/2022/09/article_2081.html
表情筋を効率的にトレーニングするための1日1回10分の独自EMSトレーニング・プログラムを開発。効率よくトレーニングできる20Hzを中心に、複数の周波数を織り交ぜた独自波形が、左右の頬を刺激する。(2022/09/15)
[15]インテグレート、「ウェルビーイングビジネスの教科書」アスコムより刊行
https://www.itgr.co.jp/book/
本書では、ウェルビーイングの潮流についての解説や、ウェルビーイングの視点で商品・サービスを捉えなおし、新たな価値を見つける実践方法について実例と共に紹介。(2022/09/16)
[16]オムロン ヘルスケア、体温計発売50周年を記念して売上の一部を寄付
https://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news/2022/0916.html
日本チェーンドラッグストア協会がサポートする、キャンプ体験を通じて難病とたたかう子どもたちを支援する公益財団法人そらぷちキッズキャンプに、2022年11月1日から12月28日の期間に販売した体温計の売上の一部を寄付する。(2022/09/16)
[17]メドピアと日本経済新聞社、日本最大規模のヘルステックのグローバルカンファレンス「Healthtech/SUM」、第7回ピッチコンテスト出場者の応募受付を開始
https://medpeer.co.jp/press/10329.html
へルステック・サミットを2022年12月1日(木)・2日(金)の2日間で開催。その2日目午後に開催する「ピッチコンテスト」の開催概要を公開し、出場者の応募受付を開始。応募期間は2022年10月20日(木)まで。(2022/09/16)
[18]Sapeet、「シセイカルテ」AI歩行分析機能がパワーアップ!歩行動画を撮るだけでスコアや客観的評価を表示(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000026498.html
今回のアップデートにより、タブレットで歩行の様子を撮影するだけという手軽さはそのままに、客観的かつ定量的な評価を算出することが出来るようになったことで、利用者と歩行状態に関して共通認識を持ちやすくなった。(2022/09/16)
[19]インサイツ、「成果重視型特定保健指導」が全国平均(23%)を2倍強の成果(52%)を達成
https://insights.jp/news/20220927
令和3年度に実施した「成果重視型特定保健指導」の実績(▲2kg・▲2cm達成率)が、全国平均(22.9%)を大幅に上回る結果(51.7%)となった。慶應義塾大学が検証結果を学会発表予定。(2022/09/27)
[20]Peloton、Amazonでの機器販売を開始。小売戦略の大転換を図る
https://mhealthwatch.jp/global/news20220914
Amazonの顧客は、Pelotonバイク、セットトップPeloton Guide、衣類、靴やウェイトなどのブランドアクセサリーなど、一部の製品をAmazon内のPelotonの公式ストアを通じて購入することができるようになった。(2022/09/14)
[21]『mHealth Watch』注目ニュース:AIを活用した予防的健康対策には「人間味」がポイントに
https://mhealthwatch.jp/global/news20220920-2
ヘルスケアにおいてAIによる正確性は必要ではありますが、対象者が自分自身の行動に結びつくかどうかは正確性だけではないのです。この人を動かす、気持ちにアプローチするためには、人の要素は欠かせないものです。(2022/09/20)
[22]『mHealth Watch』注目ニュース:パラマウントベッド、個別のアドバイスで健康管理をサポート『睡眠改善プログラム(TM)』を開発
https://mhealthwatch.jp/japan/news20220926-2
今回注目するのは、睡眠と生活リズムのデータからユーザー別の課題に合わせて、改善のためのアドバイスを行うプログラムをベッドメーカーのパラマウントベッド社が開発したというニュースです。(2022/09/26)