こんにちは、里見です。
ヘルスケアサービスでは、パーソナライズの対応、サービス提供が増えてきています。
しかし、せっかくのパーソナライズの対応、サービス提供が、しっかりと伝わっていないケースがあったりします。

そこで今回は、パーソナライズの対応、サービス提供におけるポイントについて解説したいと思います。

特集:ヘルスコーチングの視線編

ヘルスコーチングの可能性を探る:パーソナライズ提案における落とし穴

1、パーソナライズ、個別化は、仕組みと伝え方がポイント

一人ひとりに合わせた提案は、サービスとしての付加価値を高めることにつながるため、ヘルスケアサービスの中では、提案やレコメンドの部分でパーソナライズ、個別化の対応が多く使われてきています。

そのパーソナライズ、個別化のサービス提供を分解してみると、
・パーソナライズ、個別化するための仕組み
・パーソナライズ、個別化を伝える方法
に大きく分けられます。

多くのヘルスケアサービスで提供されているパーソナライズの対応、サービス提供では、パーソナライズ、個別化するための仕組みのみで、パーソナライズ、個別化を伝える方法が弱く納得感が低いサービス、逆にパーソナライズ、個別化するための仕組みが弱く、パーソナライズ、個別化を伝えているだけで、実際にはパーソナライズ、個別化の粒度が粗く、パーソナライズ、個別化の提案が甘いサービスが存在します。

2、提案、レコメンドのパーソナライズはロジックが重要

現状のヘルスケアサービスでのパーソナライズ化の対応では、何らかのデータや行動を見た上で商品や情報をレコメンドしたり、提案するといった活用が多いです。

何らかのデータや行動を分析した上で、商品や情報をその人個人に向けてレコメンドしたり提案したりといった部分なので、この点におけるパーソナライズ化では、提案、レコメンドするための仕組み、ロジックが極めて重要です。

ロジックとは、例えば様々な情報やデータの組み合わせから該当するグループに割り振って、その該当するグループの人達にはAという商品とともにAという商品に関連する健康情報を提供する、というように分析して提案するためのルール、仕組みといったイメージのことです。

上記のようなロジックによって数種類のグループに振り分けて提案やレコメンドする仕組みをより細分化することで、きめ細やかなパーソナライズな対応が可能になっていきます。

この仕組み、ロジックによって、パーソナライズ、個別化の提案の細分化が決まってくるため、細分化すればするほど、きめ細やかなパーソナライズ、個別化の対応、サービス提供が可能になります。

3、パーソナライズ、個別化の提案、サービス提供では伝え方も重要

細分化してパーソナライズ提案するための仕組み、ロジックをきめ細かくできれば、それは対象者のデータや行動に、かなり寄り添った商品や情報のレコメンドが可能になることは事実です。

しかし、きめ細かい商品や情報のレコメンドの仕組み、ロジックが開発できたとしても、それらのレコメンドの伝え方までこだわらないと、せっかくの仕組み、ロジックが活かされません。

商品や情報のレコメンドをする提供社側は、きめ細かくパーソナライズ、個別化して商品や情報をレコメンドさえすれば、パーソナライズ、個別化は十分伝わるはずだと勘違いしているケースがあります。

レコメンドの仕組み、ロジックの凄さをアピールしたいという思いは、わからないでもありません。
しかし、レコメンドの仕組み、ロジックの凄さは、受け手側である対象者の受け取り方によるところが大きいのです。

では、パーソナライズ、個別化の伝え方として必要なこととは、どんな点だと思いますか?

4、パーソナライズ、個別化の提案、サービス提供では納得感の演出が必要

きめ細やかなパーソナライズ、個別化の提案では、なぜこの商品や情報のレコメンドがされているのかといった、納得感が重要なポイントになります。

何らかの対象者のデータや行動を見た上で商品や情報をレコメンドした場合、なぜこのレコメンドが抽出されて提案されているのかといった情報が必要で、そのレコメンドが抽出されたプロセスと抽出された背景情報やエビデンスによって、レコメンドを受けた側の納得感が高まるのです。

例えば、以下のようなポイントごとの伝え方、演出が必要です。

(1)レコメンドの基点としての対象者の情報

・対象者のデータ
・対象者の初期の問診
・対象者の取り組みの記録 等

→上記のように対象者からの情報をしっかりと把握していることを伝えることも納得感が高まる要素の一つです。
また、対象者の初期の問診などの情報は、対象者自身も覚えていない、忘れていることも多いため、伝えることで、しっかりと見てくれている、寄り添っている印象を与えることにもつながります。

(2)上記(1)の基点となる対象者の情報とレコメンドする内容の背景情報、エビデンス

・提案、レコメンドが効果的な理由、エビデンス
・おすすめする背景、理由

→対象者自身の情報とレコメンド、提案を結びつける理由が、納得感を高めるためには必要な要素です。
その際に、アカデミックなエビデンスはもちろん、口コミなども納得感を高める要素として効果的です。

上記(1)と(2)を丁寧に伝える、演出することが、せっかくのパーソナライズ提案するための仕組み、ロジックの納得感を高めることにつながるのです。

パーソナライズ、個別化の対応は、仕組みやロジックを使って抽出したレコメンド、提案自体をコミュニケーションや寄り添いの演出を通して納得感を高めることが重要な要素で、どちらかが欠けると効果が薄れる可能性があることを理解していただければと思います。

今回お届けした納得感を高めるパーソナライズの提案については、ヘルスコーチングのアプローチと組み合わせることで気づきにつなげていくことが可能です。

ヘルスコーチングを使った納得感を高めるパーソナライズの提案についてご興味ある方、是非一度ご相談ください。

●お問い合わせはこちら
https://healthbizwatch.com/contact



また、パーソナルヘルスコーチングサービスとして、監修させていただいたネオファースト生命様の健康診断結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」。
先日、保険毎日新聞様にて、「Neoコーチ」の開発に関して、私のインタビュー記事が掲載されました。ご覧ください。
https://healthbizwatch.com/member/hbw230215


健康ビジネスキーワード

「ヘルスケア・サービスの基本を再確認」

1クライアント
1コーチ
1ゴール

本来、一人ひとりの顧客に対して、相対する提供側の担当者がいて、互いに協力し合って顧客の目指したいゴールに向かって専門的サポートで併走し、アウトカムに導くことが基本中の基本。
この構造は三角形(トライアングル)になっていることに気づかれた方もいると思います。
これを我々はハッピー・トライアングルと呼んでいます。

みなさんのヘルスケア・サービスは、ハッピーなトライアングル構造になっていますか?

今週の注目記事クリップ

[1]スパコロ、完全栄養食はどれだけ浸透しているのか(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000060722.html
全国15-69歳の10,112名を対象に実施した「ユーザー意識可視化調査 完全栄養食編」の結果を報告。今回は「完全栄養食」の認知・購買状況を明らかにするとともに、完全栄養食ブランドの例として「BASE FOOD」ユーザーの意識を聴取。(2023/02/21)

+++★追加解説音声:100秒(編集主幹 大川耕平)★+++
ロイヤル顧客分析のメソッド紹介です
https://youtu.be/KHRmYp_do8E

[2]オムロン ヘルスケア、「オンライン診療カー」の実証実験に参画。山間地域の医師不足解消へ
https://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news/2023/0215.html
仙台市の医療過疎地域である山間エリアを、通信機能付き診療用機材を搭載したオンライン診療カーが巡回し、同乗している看護師が診療補助するオンライン診療モデル(DtoPwithN型)の実証実験。(2023/02/15)

[3]シミックソリューションズ、健康管理アプリ「HelC <ヘルシー>Records」配信開始
https://www.cmicgroup.com/news/20230215_3
HelC Recordsは、会員登録(無料)で体重管理、BMI計算や自己検査などの結果の写真等を記録し、管理できる健康管理アプリ。(2023/02/15)

[4]Smart相談室、分析レポート:オンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の相談内容内訳(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000089158.html
メンタル不調になる前に従業員をサポートするオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」は、2023年1月の相談内容について分析レポートを公開。(2023/02/15)

[5]Suppleno、一人暮らしは健康リスクが高いライフスタイル。78%が自分の食生活は「健康的でない」と回答【PDF】
https://order.suppleno.com/assets-ec/pdf/news/press_20230215.pdf
https://suppleno.com/
一人暮らしをする20-40代の男女1,000人に食生活に関するアンケート調査を実施。「朝食の欠食率」「外食・中食の多さ」で一人暮らしと一般世帯では2倍以上の差、など。(2023/02/15)

[6]ファンデリー、AIが顧客の嗜好を学習し一人ひとりに最適化したメニューを提案するサブスクサービス「AI旬すぐ」に新機能を追加
https://www.fundely.co.jp/release/detail/336
この度、「AI旬すぐ」の商品カテゴリで「旬すぐ」を選択した場合、糖質カット・たんぱく質強化が簡単に選択できる「おまかせコース」を新しく新設。(2023/02/15)

[7]みずほ銀行、Amazonのヘルスケア事業と今後の方向性について【PDF】
https://www.mizuhobank.co.jp/corporate/bizinfo/industry/pdf/msif_201.pdf
https://www.mizuhobank.co.jp/
本稿では2022年に複数のニュースで話題になったAmazonにフォーカスを当て、米国における当社のヘルスケア事業と今後の方向性について考察する。(2023/02/16)

[8]アクサ生命、早期治療につながる行動を促す新たなデジタルサービス「アクサの AI症状チェッカー」の提供を開始【PDF】
https://www2.axa.co.jp/info/news/2023/pdf/230216.pdf
https://www2.axa.co.jp/
「Emma by アクサ」ご利用者向けに新たに導入。お客さまが体調に異変を感じた際に「Emma」の質問に沿って自覚症状や持病に関する情報を入力すると、その場ですぐにAIが可能性のある病名や緊急度を予測・提示する。(2023/02/16)

[9]経済産業研究所、心疾患の血圧を中心としたリスク要因に関する分析
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/23j006.html
ここでは、心疾患のリスク要因、特に血圧との関連に関してJMDC Claims Databaseの健康診断データを使って分析を行った。(2023/02/16)

[10]世界初!入会時に退会リスクがわかるアプリ!退会予測後のフォローアップとして使えるRetention Bookを提供(Fitness Businessより)
https://business.fitnessclub.jp/articles/-/1464
プロフィットジャパンが開発した退会予測アプリが注目を集めている。7年以上の研究によるエビデンスをもとに作られたこのアプリの最大の魅力は、新規会員の入会時に退会リスクを数値化できること。(2023/02/16)

[11]ハー・ストーリィ、今年の消費トレンド予測:“2023年注目の8つのトレンドワード”を発表(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000023043.html
女性トレンド総研は2月10日に発売の2023年版 女性ペルソナ年鑑「HER FACE21」内にて“2023年注目の消費トレンドワード”をカテゴリー別に発表。日常にはない「心躍るリアル体験」がキーワードの一年へ。(2023/02/16)

[12]ニトリ、いつものお米がヘルシーになる「糖質カット炊飯ジャーNJ101」新発売【PDF】
https://www.nitorihd.co.jp/news/items/c26a94ea8ae0de069c20850d777cb542.pdf
https://www.nitorihd.co.jp/
お米を炊くときにでる糖質(でんぷん)を、低糖質窯を使って分離させることにより、通常炊飯のお米と比較して糖質を約48%カット。(2023/02/16)

[13]レイ・フロンティア、ライフログアプリ「SilentLog」に季節性症状をAIで管理する機能を追加
https://www.rei-frontier.jp/news/1787/
季節性症状とは、気圧・気温・湿度・天気の変動によって起こる体調不良のこと。本機能により、スマートシティ領域での市民のウェルビーイング向上施策、および、フェムテック領域での研究開発を推進します。(2023/02/16)

[14]ウンログ、花粉症と腸活に関する意識調査
https://unlog.co.jp/news/1266/
ウンログユーザーの20-50代女性2,739名を対象に調査を実施。4人に1人が腸活で花粉症が改善したと実感。効果的な腸活として、腸に良い菌の“摂取”とその“えさ”の摂取が重要だということがわかりました。(2023/02/20)

[15]ヘルスツーリズム最前線 新市場創出につながるか:新たなウェルネス事業を生む滋賀大学の人材育成講座(Beyond Healthより)
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/column/00010/020900028/
滋賀大学で行われている「ウエルネスツーリズムプロデューサー養成講座」。講座の全体コーディネーターを務めるのは、滋賀大学産学公連携推進機構特任教授の上田雄三郎氏。(2023/02/20)

[16]Splink、[医師会系列の健診施設で初導入]認知機能低下の予防に向けた脳ドック用AIプログラム「Brain Life Imaging(R)」が半田市医師会健康管理センターで導入(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000060865.html
「Brain Life Imaging(R)」は、脳MRIをAIで解析し、「海馬」領域の体積を測定・可視化、受診者様目線のわかりやすい結果レポートを届けることで気づきを促す脳ドック用AIプログラム。(2023/02/20)

[17]SOMPOひまわり生命、「健康をサポートする変額保険 将来のお守り」発売【PDF】
https://www.himawari-life.co.jp/-/media/himawari/files/company/news/2022/a-01-2023-02-20.pdf?la=ja-JP
https://www.himawari-life.co.jp/
本商品は、万が一の死亡保障に加え、現役世代の資産形成を行う上で大きなリスクとなる就労不能や介護などの「働けない」状態を手厚く保障。業界初となるお客さまの健康状態に応じて積立金が変動する仕組みを導入。(2023/02/20)

[18]メタボリック、発酵完全栄養食「BALANSMART」Makuakeで先行発売!
https://www.mdc.co.jp/company/news/2023/0220.html
甘味料・香料不使用で発酵・雑穀素材にこだわった発酵完全栄養食。1杯で1食分に必要な22種の栄養成分が充足できる。(2023/02/20)

[19]UCCホールディングス、UCCサステナビリティ指針“コーヒー×健康”分野での目標制定
https://www.ucc.co.jp/company/news/2023/rel230221e.html
UCCグループは、UCCサステナビリティ指針に掲げる健康分野に関する目標を、「2030年までに“コーヒー×健康”分野で、年間3億杯、売上150億円を通じて、世界中の人々の健康に貢献する」と定めました。(2023/02/21)

[20]リロクラブ、「人的資本経営」のリスキリング領域における実践的なサービスを強化
https://www.reloclub.jp/news/20230221/
エンファクトリーと提携し、従業員の方々が普段とは違う環境に身を置き活動する中で、今まで当たり前だったことへの違いや新たな気付きが得られる「越境学習」プログラムの提供を開始。(2023/02/21)

[21]ランサーズ、「働き方調査2023」を公開
https://www.lancers.co.jp/news/pr/22255/
フリーランスの働き方に関するアンケートを実施。今後も副業を続けたいと思うが96.7%。フリーランスの3割が副業者、本業に役立ったという声が半数以上、など。(2023/02/21)

[22]カリフォルニア・アーモンド協会、毎日のアーモンド摂取が糖尿病の危険因子の改善に貢献することを示唆する新しい研究結果を発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000053148.html
過体重および肥満のアジア系インド人の成人を対象にした調査で、アーモンド摂取後に膵臓機能、インスリン抵抗性、血糖値、体重が改善。(2023/02/21)

[23]UnitedHealthcare、ウェアラブルに焦点を当てた報酬プログラムを開始
https://mhealthwatch.jp/global/news20230217-2
UnitedHealthcare Rewardsでは、毎日15分以上活動し、14日間睡眠の記録、1日あたり5,000歩以上歩いたメンバーは、プリペイドデビットカードまたは健康貯蓄口座での支払いで報酬を受け取ることができる。(2023/02/17)

[24]研究:WHO、メンタルヘルスにおけるAI応用と課題
https://mhealthwatch.jp/global/news20230221
世界保健機関は、スペインのバレンシア工科大学との共同研究により、メンタルヘルスへのAI活用の方法論と品質に関する系統的レビューをまとめ、JMIR Mental Healthから公開したことを明らかにした。(2023/02/21)

[25]『mHealth Watch』注目ニュース:インドのUltrahuman、リアルタイムグルコース計測+スマートリング
https://mhealthwatch.jp/global/news20230227-2
今ではインドは世界最大のスマートウォッチ市場になっています。しかもインドの企業がAppleやSamsungに追いつけ追い越せの勢いです。今後のデジタルヘルスにおいてインド市場ももちろん、インド企業の動向も要注目の存在です。(2023/02/27)