こんにちは、渡辺武友です。
ヘルスケアにおけるデジタル活用には特有のポイントがあります。
これらは成功のためのセオリーと言っていいでしょう。
自身が陥っていないか?ぜひチェックしてください!

特集:健康ビジネス・マーケティング&収益化編

デジタルを活用したヘルスケアビジネス設計の注力ポイント

ヘルスケアビジネスに限ったことではないですが、デジタルの活用を推進したプロジェクトが増加していますね。
今まではアナログ中心で、連絡手段などでデジタルを使うくらいだったビジネスでも、新型コロナ以降、アナログとデジタルの融合を本格的に考えるようになった人も多いのではないでしょうか!?

今回は、ヘルスケアビジネスでのデジタル活用におけるお約束の勘違い、本来注力すべき最初の企画、設計のポイントを紹介していきます。

デジタル活用におけるお約束の勘違い

デジタルを活用したヘルスケアビジネスの立ち上げに多く関わってきましたが、ほとんどのプロジェクトで“やりがち”なことがあります。
特にヘルスケアを新規ビジネスとして取組む際は、この“やりがち”なことのおかげで、再起不能になることがあります。

それは
「プロの開発者視点で、自動化による運用の簡略化をはかることを優先した、企画、設計をすること」
です。

むしろ普通なのでは?
と思ったのなら、同じ過ちを犯す危険があるので注意が必要です。

“自動化”“運用の簡略化”はデジタルを使う以上、やるべきことです。
これを目指さなければ、利益を高めることはできません。

問題なのは「最初から自動化、運用簡略化を考慮した企画、設計をすること」です。

作り手の視点で、最初からどうやったら自動化がスムーズにできるか?を、意識し過ぎて、利用するお客さんの視点を置き去りにしていることが多いのです。

例えば、ヘルスケアに関連する食品や機器の販売をしている企業が、デジタルを使って継続支援を行おうと考えたとき、「自社は商品開発のプロであって、デジタルを使ったサービスはメインではない」と考えることがあります。
確かに提供者の立場になれば、そう言いたくなる気持ちはわかります。

しかし、利用するお客さんからすれば、どちらがメインかはどうでもよいのです!
提供された以上、それを使うことで、よい結果に結びつかなければ意味がないのです。

お客さんが得たいのは、健康課題の解決です。
半端なデジタルサービスにより継続に貢献しないのなら、どんなによい商品でも、その企業が提供したものでは健康課題は解決しないという、結果だけが残るのです。

重要なことは、どうやったらデジタルで運用効率化を達成するかを考えることではなく、
「どうやったら、お客さんが脱落することなく健康課題の解決ができるのか」
を先に検討することなのです。

提供者の都合で考えていないか?

提供する商品サービスは、上手く利用してもらえば健康課題を解決する。もしくは目標を達成できる設計がなされ、それを証明するテストもしてきているでしょう。
提供する商品サービスに自信があればあるほど、利用者はよい結果を出すものと考えやすくなります。

そのような状態でデジタルサービス活用を考えると、例えば提供するものが計測デバイスなら、計測した情報を永続的に記録し、アプリなどでいつでも見られるようにする。提供するものが健康食品なら、例えばダイエット目的の食品なら体重を手入力できるようにして、体重の変化をグラフなどで見られるようにする。といったものを考えやすいものです。

これらはデータを貯めて表示すればよいだけなので、提供者として用意しやすいものと言えます。
提供する商品サービスを継続的に使えば体重が落ち続けるなど、健康効果が出続けることが前提なので、どうしてもデジタルサービスは、オマケ程度の作りやすいものになりやすいのです。

商品を軸にデジタルでできるサービスを考えると、このような発想を持ちやすくなりますが、これでは成果を出し続けることができる人しか価値を感じてくれません。
多くの健康課題を持つ人は、それでは価値にならないのです。

利用者が結果を出せない課題を洗い出す

健康課題を解決する。もしくは目標を達成するためには、少なくとも1ヶ月なり2ヶ月なりある程度の期間を要することになるでしょう。
その期間を無事に、順調に進めば結果を出してくれるでしょうが、初期の企画設計で大切なのは、
「まったくもって順調に進んでくれず、ほとんどが離脱するもの」
と考えておくことなのです。

以下にデジタルサービス利用時に見られる脱落ポイントを記載します。

<利用者の脱落ポイント>

  • うまくスタートが切れない
  • 3日やっても効果を感じない
  • 記録がつまらない。苦痛に感じる
  • 最初はよかったが効果が感じられなくなった
  • やることが飽きてきた

今回は5つだけ記載しましたが、実際にはもっとたくさんあります。
まずやるべきは、デジタルサービス提供における課題の洗い出しをすることと、その対応策を考えることなのです。

対応策は、デジタルでできるかどうかは置いておくことが大切です。
利用するお客さんにとって、どうしたら脱落しないのかが先に見えなければデジタルを活かすことはできないのです。

ヘルスケアビジネスにおけるデジタルを活かすのはココだ!

利用するお客さんは常に脱落するものと考えておきましょう。
そして何で脱落するのかが想定できて、はじめて適切なサービス設計ができるようになります。

前記した脱落ポイントの対応策を「バックアッププラン」と呼びます。
バックアッププランは1つとは限りません。

例えば、記録が止まってしまった人に、一声かけるだけで動き出すかもしれません。
でも動かなかったらどうしますか?
なぜ止まっているのか、現状を聞いて欲しいのかもしれません。

バックアッププランは複数考えておく必要があります。
これら脱落ポイントとバックアッププランをマトリクスにまとめて、アナログにテストしてみることです。
そして、その反応を踏まえて、そのままデジタルに置き換えて大丈夫そうか?デジタルにするにはどんな工夫が必要かを検討していきます。

これらを繰り返すことで、あなたのビジネスに適したデジタル活用が見えてきます。

デジタルによるサービスを付加価値と考えると、オマケ程度でも許されると考えやすいですが、提供する商品サービスと同じ、もしくはそれ以上に力を入れて作ってはじめて、利用するお客さんからすると付加価値として認められます。

日常的にデジタルは当たり前の存在になってきましたが、自身が求めるデジタルへの期待と、お客さんが求めるデジタルへの期待を同レベルとしてはいけないのです。

ヘルスケアビジネスにおけるデジタル活用は、最初の企画設計段階からいくつか盛り込んでおかないとならないポイントがあります。
ヘルスケアビジネスにおけるデジタル活用のポイントを身につけるカリキュラムも用意していますので、本気モードで学びたい方はご一報ください。

健康ビジネスキーワード

「サービスの進化」

サービスは顧客と共同生産するものです。
そして提供者、場所、時間の違いによって品質が左右されます。

より良いサービスを目指す活動は
顧客も加わった改善と方向転換の連続になる。
これ以外にサービス進化の方法は見つかっていません。

今週の注目記事クリップ

[1]プラス、「ハイブリッドワークを行う会社員のオフィスに対する意識調査」を実施
https://www.plus.co.jp/news/202109/0004356.html
様々な理由からリモートワークのメリットを感じており、コロナ収束後もリモートワークを継続したい人が約80%と圧倒的。その一方で「齟齬が生じやすくなっている」(30%)など、コミュニケーション不足に課題を感じている。(2021/09/01)

[2]第一生命ホールディングスとディー・エヌ・エー、女性向けwebサービス「ハレトケ」を提供開始【PDF】
https://www.dai-ichi-life-hd.com/newsroom/newsrelease/2021/pdf/index_013.pdf
https://www.dai-ichi-life-hd.com/
両社はDXによる新たな顧客体験の共創とヘルスケア領域を中心とした社会課題の解決を目指して業務提携をしており、本件が第一弾の取組み。「ハレトケ」は、主にミレニアル世代の女性の毎日を応援するwebサービス。(2021/09/01)

[3]西川、購入前に試せる!新たなサブスクリプションサービス「Sleep Charge」をスタート!【PDF】
https://www.nishikawa1566.com/news/news_file/file/20210831165956.pdf
https://www.nishikawa1566.com/
同社の人気商品を自宅でお試し体験、定額レンタル、お試し後購入など、お客様のニーズに合った利用方法で提供する。(2021/09/01)

[4]小林製薬、香りによる認知機能スクリーニングキット「ニンテスト」を世界アルツハイマーデーに販売開始
https://www.kobayashi.co.jp/corporate/news/2021/210901_02/
本製品は、被験者に6種の香りを嗅いでいただき、回答から算出したスコアにより認知機能のレベルを判定する。認知機能レベルは「良好・低下傾向・懸念あり」の3段階で評価。(2021/09/01)

[5]日本調剤、横須賀中央薬局にて非接触の処方薬受け渡しの実証実験を開始
https://www.nicho.co.jp/corporate/newsrelease/20210901_nr2/
「安心安全な薬の受け渡しの実現」2社合同プロジェクト第三弾。実証実験ではスマートピックアップロッカーを使用し、24時間処方薬を受け取り可能な体制を整え、非接触による処方薬の受け渡しのニーズや作業の効率化などを検証。(2021/09/01)

[6]ロッテ、体脂肪対策をサポートする「マイニチケアガム<体脂肪を減らすタイプ>」新発売【PDF】
https://www.lotte.co.jp/info/news/pdf/20210901075649.pdf
https://www.lotte.co.jp/
機能性表示食品のマイニチケアシリーズより。BMIが高めの方の体脂肪を減らすことが報告されているブラックジンジャー抽出物を配合した機能性表示食品のガム。(2021/09/01)

[7]ティーペックとメドレー、オンラインセカンドオピニオンの普及に向けて連携を開始
https://www.medley.jp/release/20210901.html
ティーペックは企業・健保組合に所属する385万人に対し「セカンドオピニオン手配サービス」を提供しているが、今後は相談内容や患者・患者家族の希望をふまえてメドレー運営のCLINICSオンラインセカンドオピニオンの手配も開始。(2021/09/01)

[8]NECが歩行分析センサーで治療の効果測定へ、歩行解析の医療応用が広がるか(日経デジタルヘルスより)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11116/?ST=ch_digitalhealth
NECが歩行分析センサーを用いて扁平足の治療用インソールの効果を評価する研究を始める。治療用のインソール内に歩行分析センサーを組み込んで歩き方を解析することで、治療の効果を可視化する。(2021/09/01)

[9]ジョンソンヘルステックジャパン、待望の日本上陸!家庭用フィットネスマシン「HORIZON PEAK TRAINER HT5.0」の販売を開始(PR TIMESより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000018488.html
プロトレーナーから日本での取り扱いが熱望されていたPEAK TRAINERは、効率の良い下半身の筋力強化ができる「HIITプログラム」が搭載されており、家庭用に最適なコンパクトさと静かなマシンである点が魅力。(2021/09/01)

[10]順天堂大学、歳のせいにされてきた変形性膝関節症の病態を解明。健康長寿への一歩を踏み出す!
https://www.juntendo.ac.jp/co-core/research/ishijima.html
医学研究科 整形外科・運動器医学の石島旨章主任教授は、変形性膝関節症の病態解明に取り組むとともに、全身の健康との関わりの大きい運動器障害の早期発見・治療、予防に向けた研究を始めている。(2021/09/02)

[11]日本老年学的評価研究、高齢者のインターネット利用と健康の関連について、JAGESと京都大学より報告書がリリースされました
https://www.jages.net/project/wpro_ja/
日本全国約40の自治体とミャンマーの2つの地域を対象に、横断データおよび追跡データを用いた分析を行った。インターネットを定期的に利用していることが健康やウェルビーイングに良い関連があるという分析結果が多く認められた。(2021/09/02)

[12]オムロン ヘルスケア、本気でサッカーを楽しむ生涯現役プレーヤーのリカバリーケアをスポーツ低周波治療器で応援
https://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news/2021/0902.html
第2回全国シニアサッカー大会に協賛。プロアスリートも使用しているマイクロカレントを搭載した低周波治療器HV-F080シリーズを用いて、生涯現役プレーヤーを目指して本気でサッカーに取り組む選手たちのリカバリーケアをサポート。(2021/09/02)

[13]ファンケル、鉄不足を血液検査以外の簡便な方法で測定してアスリートの貧血予防をー早期発見により運動パフォーマンス維持向上へ期待ー【PDF】
https://www.fancl.jp/news/pdf/20210903_tetsubusokuwoketsuekikensa.pdf
https://www.fancl.jp/
国立大学法人鹿屋体育大学と共同で、アスリートの鉄不足を尿中のフェリチンを非侵襲検査で測定することで早期に発見し、貧血を予防できる可能性について確認した。(2021/09/03)

[14]CureApp、高血圧治療アプリ治験結果を欧州心臓病学会2021にて発表
https://cureapp.blogspot.com/2021/09/cureapp-2021.html
本治験は2020年1月-12月に行われ、本態性高血圧症の患者様を対象に、本治療アプリの有効性と安全性を評価した試験。高血圧領域において薬事承認を目的とした治療用アプリの治験としては世界初。(2021/09/03)

[15]女性たちの1日の生活行動時間(29項目)を可視化 女性マーケの基本データに使える世論調査(ウーマンズラボより)
https://womanslabo.com/category-marketing-research-210906-1
女性たちの平均的な1日の時間の使い方を確認するなら、国民生活時間調査が役立つ。NHK放送文化研究所が1960年から5年に1回実施する世論調査で、29項目の生活行動時間について男女別・年代別・曜日別に調べている。(2021/09/06)

[16]凸版印刷、イヤホン型脳波デバイス「b-tone(R)」の販売開始
https://www.toppan.co.jp/news/2021/09/newsrelease210907_1.html
使用者の心理状態を可視化できる世界最小・最軽量クラスのイヤホン型脳波デバイス。脳波の測定に加え、心拍・加速度の測定機能を持ち、活動量や姿勢等の情報の取得も可能。(2021/09/07)

[17]ヘルスケアマーケの世界的トレンド、DX化とデジタルウェルビーイングの共存(ウーマンズラボより)
https://womanslabo.com/category-news-market-210908-1
今回は、ビッグトレンド「ウェルビーイング」の中でも、IT領域に着目したい。いわゆる「デジタルウェルビーイング(Digital wellbeing)」と呼ばれているもので、グーグルによる啓発を機に注目されるようになった。(2021/09/08)

[18]リコール騒動後、Pelotonが安全性を強化したトレッドミル『Tread』を(再)発売へ
https://mhealthwatch.jp/global/news20210903-2
新型『Tread』は、新しいワークアウトをアンロックするために4桁の安全コードと物理的な安全キーを必要とし、それを引き抜くことですばやくワークアウトを停止することができる。(2021/09/03)

[19]『mHealth Watch』注目ニュース:ニチレイ、献立自動生成アプリを統合
https://mhealthwatch.jp/japan/news20210913
今回の2つの献立自動生成アプリの統合で、両社の強みである分野と両社が持つデータを組み合わせて、よりパーソナライズの精度を高めていくことになるのではないかと思います。(2021/09/13)