Author

里見 将史のコラム一覧

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングが効果を増大させる行動変容ステージとは

2021.01.26

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングが効果を増大させる行動変容ステージとは

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングのコミュニケーションは、誰にでも通じる魔法のコミュニケーションではありません。やはり、ヘルスコーチングのコミュニケーションに適している人とそうじゃない人が存在します。そこで、今回はヘルスコーチ...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:気づきから行動の加速へのプロセス

2020.12.22

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:気づきから行動の加速へのプロセス

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングでは、対象者に話してもらうためにコーチから問いかけ、質問を行います。このコーチからの質問が対象者の「気づき」につながり、行動変容をサポートしていきます。そこで、今回はコーチの問いかけから対象者...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:リアルとオンラインの最適な切り分け

2020.11.24

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:リアルとオンラインの最適な切り分け

こんにちは、里見です。先月の[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]で、渡辺が今後のニューノーマルに関連して「リアルとオンラインの融合」についてお伝えしました。[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]ニューノーマルにおける新た...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:主体性を引き出すパーソナライズアプローチ

2020.10.27

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:主体性を引き出すパーソナライズアプローチ

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングでは、双方向のコミュニケーションであっても、人それぞれ会話のペースが異なるため、やはりパーソナライズして会話を進めていくのが基本になります。しかし、この「パーソナライズ」するアプローチにおいて...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:気づきを与え、より前向きに取組みだす質問方法

2020.09.29

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:気づきを与え、より前向きに取組みだす質問方法

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングには他のヘルスコミュニケーションと大きく異なるアプローチとして、対象者が会話の中心のコミュニケーションという点があります。そこで今回は、ヘルスコーチングで対象者が中心に話したり、文章にしたりす...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:行動は「しない」ではなく「する」に置き換える

2020.08.25

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:行動は「しない」ではなく「する」に置き換える

こんにちは、里見です。前回のこの[ヘルスコーチングの視線編]では、目標やゴール設定をする際の注意ポイントについてお話しました。今回は、目標、ゴール設定の次の手順である目標、ゴールに向けて設定する具体的な行動(アクション)において注...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:目的、目標、ゴールを使い分けていますか?

2020.07.28

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:目的、目標、ゴールを使い分けていますか?

こんにちは、里見です。前回のこの[ヘルスコーチングの視線編]では、モチベーションを保つためにも、常に目標、ゴールへの意識を向けられるように刷り込むことが大切だということをお話しました。今回は、その目標、ゴールなどを設定する際に注意...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:目標は常に刷り込むことでゴールできる

2020.06.30

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:目標は常に刷り込むことでゴールできる

こんにちは、里見です。一般的なヘルスケアのサービス、プログラムでは、スタート時に目標を設定するケースが多いですが、その設定した目標が「自分ごと化」されないケースをよく見かけます。そこで、今回は、ゴールや達成イメージについて...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングにおけるオンラインコミュニケーション

2020.06.02

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングにおけるオンラインコミュニケーション

こんにちは、里見です。前回のこの[ヘルスコーチングの視線編]でご案内した「ヘルスコーチング オンライン講座」には、オンライン講座ならではということもあって関西地方からもご参加いただきました。その中であらためて感じたのが、「...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:オンラインによるコミュニケーションの工夫

2020.04.28

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:オンラインによるコミュニケーションの工夫

こんにちは、里見です。外出自粛の中で、在宅ワーク、テレワークを実施されている方も多く、オンラインだけのコミュニケーションに不安やストレスを感じている人もいるかもしれません。そこで、今回はそんなオンラインのコミュニケーション...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:主体的な取り組みに導くアプローチ

2020.03.31

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:主体的な取り組みに導くアプローチ

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングは、行動にフォーカスしてコミュニケーションを取り、寄り添うことが基本的なスタンスです。なぜなら、目標やゴールは、行動、取り組みの継続なくして手にすることが出来ないからです。そこ...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングとしての「記録」する意味(2)

2020.03.03

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングとしての「記録」する意味(2)

こんにちは、里見です。前回、この[ヘルスコーチングの視線編]では、「記録」に関するヘルスコーチングの視点の4つのポイントの中から2つについてお話ししました。そこで、今回は残りの「3、記録する=小さな変化」と「4、記録の自分...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングとしての「記録」する意味

2020.01.28

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングとしての「記録」する意味

こんにちは、里見です。ヘルスケアサービスでは、「データ」がサービスの出発点、中心に据えられていることがあります。そのため「データ」を記録する部分についてICTを利用して自動化したりといった、継続しやすい工夫や負荷を減らす仕組みが提...

Prev

3/3