読んで解決! 健康ビジネスコラム

Business Column

健康ビジネスをサポート実践する各エキスパートが感じている問題意識に始まり、各専門分野の注目動向までを現場目線でお伝えします。

[サービスデザインと健康の関係編]貴社事業顧客の経済生活圏をイメージするということ

2021.04.06

[サービスデザインと健康の関係編]貴社事業顧客の経済生活圏をイメージするということ

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。今回は読者の皆さんにある問題提起をしたいと思います。特集:サービスデザインと健康の関係編私からの問題提起です!!!今後さらに進化するコネクテッド...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングはポジティブ思考のコミュニケーション

2021.03.30

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングはポジティブ思考のコミュニケーション

こんにちは、里見です。前回お届けした[ヘルスコーチングの視線編]では、「出来ていること(プラス面)に目を向けた」アプローチに関して、お話しました。今回は、前回ご紹介したプラス面に関連して、ヘルスコーチングのコミュニケーションの流れ...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]オンラインリハビリサービスの注目事例2社

2021.03.23

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]オンラインリハビリサービスの注目事例2社

こんにちは。脇本和洋です。先月まで、[海外事例にみる企画ヒント編]として、お届けしてきましたが、今月から、[海外事例にみる継続支援アプローチ編]に名称が変わります。今までは企画ヒントを、多岐にわたって紹介してきました。今後...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]新規ビジネスをスムーズに立ち上げる方法

2021.03.16

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]新規ビジネスをスムーズに立ち上げる方法

こんにちは、渡辺武友です。今回は新年度からスタートダッシュ特集第3弾です。新規ビジネスは立ち上がりで勢いをつけたいものです。今回はその方法についてご紹介します。特集:健康ビジネス・マーケティング&収益化編新規ビジネスを...

[サービスデザインと健康の関係編]ソムリエに学ぶ健康サービス・デザイン!

2021.03.09

[サービスデザインと健康の関係編]ソムリエに学ぶ健康サービス・デザイン!

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。今回も異業種からの学びを共有させてください。そしてピンときたらぜひセッションしましょう!特集:サービスデザインと健康の関係編日本特有の企業文化として縦割...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:マイナスよりプラス領域へのアプローチが効果を倍増させる

2021.03.02

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:マイナスよりプラス領域へのアプローチが効果を倍増させる

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングのコミュケーションは、「プラス」の領域を意識したり、働き掛けが重要な要素になっています。そこで、今回は「プラス」の領域にある「出来ること」とその反対の側面にある「出来ないこと」へのアプローチ、...

[海外事例にみる企画ヒント編]デジタルセラピューティクス(デジタル治療)の注目事例(2)

2021.02.16

[海外事例にみる企画ヒント編]デジタルセラピューティクス(デジタル治療)の注目事例(2)

こんにちは。リサーチコンサルタントの脇本和洋です。[海外事例にみる企画ヒント編]は、ヘルスケアビジネスの継続利用度の向上をテーマに注目の海外事例をお届けしています。今号も、前号に引き続き、2021年のヘルスケアビジネスのキ...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]ぶらしてはいけない3つの事業戦略

2021.02.09

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]ぶらしてはいけない3つの事業戦略

こんにちは、渡辺武友です。今回は新年度からスタートダッシュ特集第2弾です。新規事業はスタート後にこそ、多くの障害が待っています。その障害に惑わされないための戦略について考えていきます。特集:健康ビジネス・マーケティング&収益化編...

[サービスデザインと健康の関係編]プチ・アドベンチャーアプローチ

2021.02.02

[サービスデザインと健康の関係編]プチ・アドベンチャーアプローチ

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。緊急事態宣言が早く解除されますように!そして健康サービス事業がより多くの生活者のウェルネスへ貢献できるアプローチメソッドを読者の皆様と共有していきたいと思います。...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングが効果を増大させる行動変容ステージとは

2021.01.26

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングが効果を増大させる行動変容ステージとは

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングのコミュニケーションは、誰にでも通じる魔法のコミュニケーションではありません。やはり、ヘルスコーチングのコミュニケーションに適している人とそうじゃない人が存在します。そこで、今回はヘルスコーチ...

[海外事例にみる企画ヒント編]デジタルセラピューティクス(デジタル治療)の注目事例

2021.01.19

[海外事例にみる企画ヒント編]デジタルセラピューティクス(デジタル治療)の注目事例

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる企画ヒント編]は、ヘルスケアビジネスの継続利用度の向上をテーマに注目の海外事例をお届けしています。今号は、2021年のヘルスケアビジネスのキーワードとなりそうな「デジタルセラピュー...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]新規事業の罠と準備で必ず抑えるべきポイント

2021.01.12

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]新規事業の罠と準備で必ず抑えるべきポイント

こんにちは、渡辺武友です。本年もよろしくお願いします。来年度に向けたラストスパートの時期ですね!今回は、新規事業を速やかに軌道に乗せるための抑えるべきポイントをご紹介していきます。特集:健康ビジネス・マーケティング&収益化...

[サービスデザインと健康の関係編]セルフケアビジネスの可能性

2021.01.06

[サービスデザインと健康の関係編]セルフケアビジネスの可能性

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今回テーマにするのはここ数年IoT連動でプロセス要素が明確になってきたある「型」についてです。その可...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:気づきから行動の加速へのプロセス

2020.12.22

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:気づきから行動の加速へのプロセス

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングでは、対象者に話してもらうためにコーチから問いかけ、質問を行います。このコーチからの質問が対象者の「気づき」につながり、行動変容をサポートしていきます。そこで、今回はコーチの問いかけから対象者...

[海外事例にみる企画ヒント編]CB Insights 「Digital Health 150」にみる注目事例

2020.12.15

[海外事例にみる企画ヒント編]CB Insights 「Digital Health 150」にみる注目事例

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる企画ヒント編]は、新規事業の立案、既存事業の活性化に役立つヒントを、海外事例を使ってお届けしています。数多くのベンチャー企業が生まれ、消えていく米国のヘルスケア市場。本メルマガでは...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]2020年、「注目ニュース」で取り上げた新型コロナ関連動向

2020.12.08

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]2020年、「注目ニュース」で取り上げた新型コロナ関連動向

こんにちは、渡辺武友です。今年もHealth Biz Watchと同時にmHealth Watchも運営してきました。mHealth Watchで取り上げた記事で、昨年と今年の違いは、やはり新型コロナ以降ではヘルスケア業界も変化が起きてい...

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_ゲーミフィケーションとIoTリンケージ

2020.12.01

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_ゲーミフィケーションとIoTリンケージ

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。早いもので師走となりました。今年は未体験が重なり、少し鍛えられたと感じているのは私だけではないはずです。終わりよければ全てよし、十二月を充実させましょう!特集:サー...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:リアルとオンラインの最適な切り分け

2020.11.24

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:リアルとオンラインの最適な切り分け

こんにちは、里見です。先月の[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]で、渡辺が今後のニューノーマルに関連して「リアルとオンラインの融合」についてお伝えしました。[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]ニューノーマルにおける新た...

[海外事例にみる企画ヒント編]Global Wellness Trendsにみる注目事例(その2)

2020.11.17

[海外事例にみる企画ヒント編]Global Wellness Trendsにみる注目事例(その2)

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる企画ヒント編]は、健康ビジネスの新規事業、既存事業の継続利用度の向上をテーマに注目の海外事例をお届けしています。今号も、先月につづいて「Global Wellness Trends...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]メディカルとヘルスにおけるパートナリング

2020.11.10

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]メディカルとヘルスにおけるパートナリング

こんにちは、渡辺武友です。これから求められる「次世代型ヘルスケア」実現のために必要なパートナリングを成功させる要素とは?考えていきたいと思います。特集:健康ビジネス・マーケティング&収益化編ビジネスを進める上で、自社(...

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_コミュニティ

2020.11.04

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_コミュニティ

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。今回は私個人としてもライフワークにもなっている継続ドライバとして機能するコミュニティについて解説させていただきます。少し長文になりますが、貴社にとってのコミュニティの方向性...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:主体性を引き出すパーソナライズアプローチ

2020.10.27

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:主体性を引き出すパーソナライズアプローチ

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングでは、双方向のコミュニケーションであっても、人それぞれ会話のペースが異なるため、やはりパーソナライズして会話を進めていくのが基本になります。しかし、この「パーソナライズ」するアプローチにおいて...

[海外事例にみる企画ヒント編]Global Wellness Trendsにみる注目事例(その1)

2020.10.20

[海外事例にみる企画ヒント編]Global Wellness Trendsにみる注目事例(その1)

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる企画ヒント編]は、健康ビジネスの高収益化・継続利用度の向上をテーマに海外事例をお届けしています。今号のテーマは、「Global Wellness Trends」にみる注目事例です。...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]ニューノーマルにおける新たなヘルスケアビジネスの形

2020.10.13

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]ニューノーマルにおける新たなヘルスケアビジネスの形

こんにちは、渡辺武友です。ヘルスケアビジネスにおける“ニューノーマル”とは?すでにはじまったニューノーマルにおける勝ち要因をみていきます!特集:健康ビジネス・マーケティング&収益化編COVID-19により、ニューノーマ...

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_パーソナライズとモニタリングそしてナレッジ

2020.10.06

[サービスデザインと健康の関係編]継続ドライバ解説_パーソナライズとモニタリングそしてナレッジ

HealthBizWatch Authorの大川耕平です。すっかり秋になってきましたが、アフターコロナやwithコロナを見据えた強力なビジネス戦略への着手のタイミングだと思っています。HealthBizWatchも新たなチャレンジ...

Prev

11/13

Next