Keywords

“ヘルスケアサービス”のビジネスコラム

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:行動の継続には、目標に触れる機会が欠かせない

2023.05.30

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:行動の継続には、目標に触れる機会が欠かせない

こんにちは、里見です。健康への取り組みや健康改善には、行動が欠かせないことは誰もが知っていることです。しかし、いざ健康行動に取り組んでみると「三日坊主」の壁にぶつかり、行動の継続の難しさを思い知らされます。そこで今...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:本来のアウトカムとは何か?

2023.04.25

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:本来のアウトカムとは何か?

こんにちは、里見です。ヘルスケアの領域で使われるキーワードとして「アウトカム」があります。特に、最近の特定保健指導領域では、この「アウトカム」という言葉に、これまで以上にフォーカスが当たってきている印象です。そこで...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]なぜ米国の医療保険会社のサービスに注目するのか?

2023.04.18

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]なぜ米国の医療保険会社のサービスに注目するのか?

こんにちは。脇本和洋です。今回は、米国のヘルスケアビジネスのトレンドを知る上で重要となる「医療保険会社の健康サービス」をとりあげます。米国では医療保険会社が中心となって医療制度が成り立っています。医療保険会社は医療費の支払いを減ら...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングと認知行動療法は何が違うのか?

2023.03.28

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングと認知行動療法は何が違うのか?

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングの説明をすると「認知行動療法と何が違うの?」とか、「認知行動療法と同じじゃないの?」と質問される機会が、最近多くなってきました。そこで今回は、ヘルスコーチングと「認知行動療法」との違い...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国で主流になってきたヘルスコーチングサービス

2023.03.22

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]米国で主流になってきたヘルスコーチングサービス

こんにちは。脇本和洋です。今回のテーマは、米国のヘルスケア分野で行動継続を促すアプローチとして主流になってきている「ヘルスコーチングサービス」です。ヘルスコーチングサービスの歴史、そして現在を整理します。一歩先のトレンドとしてチェ...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]本当に動かしたい人を動かすサービス名称とは?

2023.03.14

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]本当に動かしたい人を動かすサービス名称とは?

こんにちは、渡辺武友です。あなたはどうやってサービス名称を決めていますか?実はサービス内容は同じでも、サービス名称で参加率に格段の差が出てしまいます。今回は、ヘルスケアにおけるサービス名称について解説していきます。特集:健...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:パーソナライズ提案における落とし穴

2023.02.28

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:パーソナライズ提案における落とし穴

こんにちは、里見です。ヘルスケアサービスでは、パーソナライズの対応、サービス提供が増えてきています。しかし、せっかくのパーソナライズの対応、サービス提供が、しっかりと伝わっていないケースがあったりします。そこで今回は、パー...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:「承認欲求」に応える仕組みとは

2023.01.31

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:「承認欲求」に応える仕組みとは

こんにちは、里見です。最近のヘルスケアサービスを見渡してみると、以前よりも「人」や「コミュニケーション」の要素を取り入れたサービスが多くなってきている印象です。今回は、ヘルスケアサービスの「人」や「コミュニケーション」の要素の背景...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:記録することの価値の提供

2022.12.27

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:記録することの価値の提供

こんにちは、里見です。ヘルスケアサービスで、記録の機能を提供しているサービスがありますが、記録系のサービスだけでは、利用者の課題の解決には導くことはできません。そこで、今回のメルマガでは、私の専門領域である「ヘルス...

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]2022年に注目した10の切り口

2022.12.20

[海外事例にみる継続支援アプローチ編]2022年に注目した10の切り口

こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、我々のリサーチ活動の中から注目テーマ(事例)を毎月紹介しています。今年最後の本遍では、まず2022年に取り上げたデジタルヘルスケアの切り口を振り返った後...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコミュニケーションへの取り組みが注目されている理由

2022.11.22

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコミュニケーションへの取り組みが注目されている理由

こんにちは、里見です。国内外のヘルスケアサービスの最新事例を見ていると、ヘルスコミュニケーションの要素を取り入れたサービス事例が目立ってきています。ヘルスコミュニケーションの要素がなぜ多くなってきているのか、ビジネ...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチング活用インタビュー|健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」その2

2022.10.25

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチング活用インタビュー|健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」その2

こんにちは、里見です。前号の[ヘルスコーチングの視線編]では、ヘルスコーチングをアプリサービスに組み込んだ健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」について、企画から開発における現場担当者の生の声をインタビュー形式でご紹介...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチング活用インタビュー|健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」その1

2022.09.27

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチング活用インタビュー|健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」その1

こんにちは、里見です。2022年7月28日(木)に、ネオファースト生命保険様からヘルスコーチングをアプリサービスに組み込んだ健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」がリリースされました。そこで、今回と次回の2回に...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:すべてのヘルスケアサービスにヘルスコーチングは活用可能

2022.08.30

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:すべてのヘルスケアサービスにヘルスコーチングは活用可能

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングは双方向のコミュニケーションを基本に、対象者の気づきにつなげて行動の継続、習慣化をサポートします。しかし、このような説明をすると、ヘルスコーチングは直接的な会話、対話が必須なのでは?と...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:健康課題の解決とその先にある自己実現達成との関係性

2022.07.26

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:健康課題の解決とその先にある自己実現達成との関係性

こんにちは、里見です。ヘルスケアサービスを提供する際、目標の設定をユーザー、利用者に委ねていたり、簡単な設定でスタートできるものが比較的多くあります。しかし、この目標の設定は、健康への取り組みでは継続はもちろん、モチベーシ...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:教えるのではない選択支援のための情報提供

2022.06.28

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:教えるのではない選択支援のための情報提供

こんにちは、里見です。一般的に、コーチングと聞くと「教えない」「アドバイスはしない」というイメージを持たれていることが多いようです。しかし、コーチングでもヘルスコーチングでも、「ティーチング」的なアプローチが必要なケースが...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:パーソナライズとコミュニケーション

2022.03.01

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:パーソナライズとコミュニケーション

こんにちは、里見です。ヘルスケアサービスでは、「パーソナライズ」の対応は外せない要素であり、今後ますます注目されてくると思います。そこで今回は、「パーソナライズ」に関してヘルスコーチングのコミュニケーションの視点で整理し、...

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]いぶりがっこが存続の危機!これは他人事?

2022.02.15

[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]いぶりがっこが存続の危機!これは他人事?

こんにちは、渡辺武友です。秋田名物の「いぶりがっこ」が、現在存続の危機に直面しています。その理由は後継者不足などではなく、全く関係ない海外で、あるルールを作ってしまったためです。こんなことがヘルスケアでも起きようとしています!...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングをヘルスケアサービスに取り入れる時の大きな誤解:その2

2021.11.30

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングをヘルスケアサービスに取り入れる時の大きな誤解:その2

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングは、コミュニケーションを通して健康行動にフォーカスをし、行動の継続を促し、健康的な行動変容を支援していきます。このヘルスコーチングを、ヘルスケアサービスに取り入れていく際に起こりやすい...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングをヘルスケアサービスに取り入れる時の大きな誤解:その1

2021.10.26

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:ヘルスコーチングをヘルスケアサービスに取り入れる時の大きな誤解:その1

こんにちは、里見です。ヘルスコーチングのコミュニケーションは、健康行動にフォーカスして、行動の継続を促し、健康的な行動変容を支援していきます。健康行動の継続、習慣化は、健康の取り組み、特にヘルスケアサービスの中でも大きな課...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:パーソナライズ対応における「粒度」と「距離感」

2021.09.28

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:パーソナライズ対応における「粒度」と「距離感」

こんにちは、里見です。ヘルスケアのサービスの最近の動向をみていると「パーソナライズ」への対応が比較的多くなってきています。そこで、今回はこの「パーソナライズ」への対応に関して、ヘルスコーチングの視点で、あらためて整理してヘ...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:継続ドライバのトレンドから見るヘルスコーチングへのシフト

2021.06.29

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:継続ドライバのトレンドから見るヘルスコーチングへのシフト

こんにちは、里見です。米国のヘルスケアサービスを見ていると、ヘルスコーチングのアプローチを取り入れている事例が多くなってきています。そこで、今回は2007年からスポルツが健康行動継続支援技術として整理してきている「継続ドラ...

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:健康行動の継続、定着化に向けたステップ

2021.06.01

[ヘルスコーチングの視線編]ヘルスコーチングの可能性を探る:健康行動の継続、定着化に向けたステップ

こんにちは、里見です。健康課題の改善、解決には、健康行動の継続が不可欠です。これは、多くの人が頭では理解していることなのですが、いざ生活の中で取り組んでみると、どれだけ難しいことなのか多くの人が経験、体験しています。今回は...