ヘルスケアビジネスを創る人の問題解決サポートメディア
私たちについて
HealthBizWatchとは?
読んで解決!
健康ビジネスコラム
尋ねて解決!
キーパーソンインタビュー
参加して解決!
セミナー・研修情報
健康ビジネスのサポート
メルマガ購読する
2023.01.31
里見 将史
承認欲求, マズローの5段階欲求説, コミュニケーション, ヘルスケアサービス, パーソナライズ, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。最近のヘルスケアサービスを見渡してみると、以前よりも「人」や「コミュニケーション」の要素を取り入れたサービスが多くなってきている印象です。今回は、ヘルスケアサービスの「人」や「コミュニケーション」の要素の背景...
2022.12.27
記録サービス, ヘルスコミュニケーション, 健康課題の解決, PDCA, ヘルスケアサービス, 行動変容, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスケアサービスで、記録の機能を提供しているサービスがありますが、記録系のサービスだけでは、利用者の課題の解決には導くことはできません。そこで、今回のメルマガでは、私の専門領域である「ヘルス...
2022.12.20
脇本 和洋
ダイエット, デジタルヘルスケア, 医療保険会社, ヘルスケアサービス, 継続支援, ヘルスコーチング
こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、我々のリサーチ活動の中から注目テーマ(事例)を毎月紹介しています。今年最後の本遍では、まず2022年に取り上げたデジタルヘルスケアの切り口を振り返った後...
2022.11.22
ビジネス, ヘルスコミュニケーション, コーチング, 継続, ヘルスケアサービス, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。国内外のヘルスケアサービスの最新事例を見ていると、ヘルスコミュニケーションの要素を取り入れたサービス事例が目立ってきています。ヘルスコミュニケーションの要素がなぜ多くなってきているのか、ビジネ...
2022.10.25
福利厚生, 健康診断, ユーザー体験, ネオファースト生命保険, Neoコーチ, ヘルスコミュニケーション, ヘルスケアアプリ, ヘルスケアサービス, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。前号の[ヘルスコーチングの視線編]では、ヘルスコーチングをアプリサービスに組み込んだ健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」について、企画から開発における現場担当者の生の声をインタビュー形式でご紹介...
2022.09.27
顧客体験価値, パーソナルヘルスコーチングサービス, デジタルヘルスコーチ, ネオファースト生命保険, Neoコーチ, ヘルスコミュニケーション, ヘルスケアアプリ, ヘルスケアサービス, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。2022年7月28日(木)に、ネオファースト生命保険様からヘルスコーチングをアプリサービスに組み込んだ健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」がリリースされました。そこで、今回と次回の2回に...
2022.09.13
渡辺 武友
パーソナライズ支援サービス, ヘルスケア, コミュニケーション, 継続支援, デジタルヘルス, パーソナライズ, ヘルスコーチング
こんにちは、渡辺武友です。AIなど技術進歩もあり、「パーソナライズ支援サービス」が増加しています。パーソナライズでは、ユーザー個々にあったソリューションの提供を行うわけですが、果たして、提供者が思うユーザーに最適なソリューションが...
2022.08.30
タッチポイント, フィードバック, コミュニケーション技法, ヘルスケアサービス, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングは双方向のコミュニケーションを基本に、対象者の気づきにつなげて行動の継続、習慣化をサポートします。しかし、このような説明をすると、ヘルスコーチングは直接的な会話、対話が必須なのでは?と...
2022.07.26
自己実現, マズローの5段階欲求説, 健康課題, コーチング, ヘルスケアサービス, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスケアサービスを提供する際、目標の設定をユーザー、利用者に委ねていたり、簡単な設定でスタートできるものが比較的多くあります。しかし、この目標の設定は、健康への取り組みでは継続はもちろん、モチベーシ...
2022.06.28
選択支援, ティーチング, コーチング, コミュニケーション技法, 継続, ヘルスケアサービス, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。一般的に、コーチングと聞くと「教えない」「アドバイスはしない」というイメージを持たれていることが多いようです。しかし、コーチングでもヘルスコーチングでも、「ティーチング」的なアプローチが必要なケースが...
2022.05.31
生活習慣, メソッド, 習慣化, 行動の継続, コミュニケーション技法, ヘルスコーチ, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングはコミュニケーション技法です。そのため、ヘルスコーチング自体が、ダイエットや健康課題に対して直接作用するものではありません。そこで今回は、ヘルスコーチングと対象者のゴール・達成...
2022.04.26
ファシリテーター, コミュニケーション, ヘルスコーチ, コミュニティ, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングはコミュニケーションが基本です。そのため、ヘルスコーチングは1対1のコミュニケーション以外にも、複数人を対象としたグループやコミュニティの中のコミュニケーションでも活用可能です。そこで...
2022.03.29
オンラインコミュニケーション, 双方向コミュニケーション, 自己効力感, コミュニケーション, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングのコミュニケーションの特長の一つが、双方向のコミュニケーションです。この双方向のコミュニケーションの効果とオンラインで活用する際のポイントについて解説してみたいと思います。特集:ヘルス...
2022.03.01
AI, チャットボット, コミュニケーション, ヘルスケアサービス, パーソナライズ, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスケアサービスでは、「パーソナライズ」の対応は外せない要素であり、今後ますます注目されてくると思います。そこで今回は、「パーソナライズ」に関してヘルスコーチングのコミュニケーションの視点で整理し、...
2022.02.01
健康行動の習慣化, コミュニケーション, 行動変容, 継続ドライバ, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。健康的な行動変容を支援して、行動の定着化、習慣化を目指すプロセスでは、いくつかのステップが存在しています。前回の[ヘルスコーチングの視線編]では、この健康行動の習慣化のプロセスについて、分解してお伝え...
2021.12.24
健康行動の習慣化, 無関心層, コミュニケーション, 健康行動, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングのコミュニケーションは、健康行動にフォーカスをして行動の継続を促し、健康的な行動変容を支援していきます。この健康的な行動変容を支援して行動の定着化、習慣化を目指すプロセスでは、いくつかのステッ...
2021.11.30
ティーチング, フィードバック, 無関心期, コミュニケーション, ヘルスケアサービス, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングは、コミュニケーションを通して健康行動にフォーカスをし、行動の継続を促し、健康的な行動変容を支援していきます。このヘルスコーチングを、ヘルスケアサービスに取り入れていく際に起こりやすい...
2021.10.26
ヘルスコミュニケーション, コミュニケーション技法, 健康行動, ヘルスケアサービス, 継続支援, 継続ドライバ, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングのコミュニケーションは、健康行動にフォーカスして、行動の継続を促し、健康的な行動変容を支援していきます。健康行動の継続、習慣化は、健康の取り組み、特にヘルスケアサービスの中でも大きな課...
2021.09.28
個別化, ヘルスコミュニケーション, 行動の継続, ヘルスケアサービス, オンライン, パーソナライズ, 継続ドライバ, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスケアのサービスの最近の動向をみていると「パーソナライズ」への対応が比較的多くなってきています。そこで、今回はこの「パーソナライズ」への対応に関して、ヘルスコーチングの視点で、あらためて整理してヘ...
2021.08.31
ゴールセッティング, ヘルスケアアプリ, コミュニケーション技法, 継続率, 健康サービス, 行動変容, パーソナライズ, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングは健康的な行動変容を支援するコミュニケーション技法です。そのため、対象者の行動変容、行動の継続、習慣化の視点で、ヘルスコーチングのポイントをお伝えしてきました。今回は、少し視点を変えて...
2021.07.27
行動の継続, コミュニケーション技法, PDCA, 継続支援, 行動変容, 継続ドライバ, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスケアのサービス・プログラムを設計し提供する際に、ヘルスコーチングが前面に出ることはあまり多くありません。では、ヘルスコーチングはどんな位置づけで他の機能とどんな関係性になるのか、今回は基本的な設計部分ご...
2021.06.29
継続利用, 成功事例, 健康行動継続支援技術, ヘルスケアサービス, 継続ドライバ, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。米国のヘルスケアサービスを見ていると、ヘルスコーチングのアプローチを取り入れている事例が多くなってきています。そこで、今回は2007年からスポルツが健康行動継続支援技術として整理してきている「継続ドラ...
2021.06.01
継続, 健康行動, 医療保険会社, ヘルスケアサービス, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。健康課題の改善、解決には、健康行動の継続が不可欠です。これは、多くの人が頭では理解していることなのですが、いざ生活の中で取り組んでみると、どれだけ難しいことなのか多くの人が経験、体験しています。今回は...
2021.05.25
Independence Blue Cross, United Health, 継続支援, 医療保険, 健康サービス, ヘルスコーチング
こんにちは。脇本和洋です。[海外事例にみる継続支援アプローチ編]では、健康サービスの継続利用を促す「基本」と、海外で注目したい「継続支援アプローチ」を紹介しています。今号は、米国の医療保険会社2社の健康サービスをみましょう...
2021.04.27
ヘルスナレッジ, モニタリング, パーソナライズ, 継続ドライバ, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。健康ビジネスでは、継続支援も含めたサービスプロセスデザインが必要で、スポルツでは2007年から、健康行動継続支援技術のことを「継続ドライバ」と呼んで整理してきています。今回は、「継続ドライバ」とヘルスコーチン...
2021.03.30
デジタルヘルス, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。前回お届けした[ヘルスコーチングの視線編]では、「出来ていること(プラス面)に目を向けた」アプローチに関して、お話しました。今回は、前回ご紹介したプラス面に関連して、ヘルスコーチングのコミュニケーションの流れ...
2021.03.02
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングのコミュケーションは、「プラス」の領域を意識したり、働き掛けが重要な要素になっています。そこで、今回は「プラス」の領域にある「出来ること」とその反対の側面にある「出来ないこと」へのアプローチ、...
2021.01.26
行動変容, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングのコミュニケーションは、誰にでも通じる魔法のコミュニケーションではありません。やはり、ヘルスコーチングのコミュニケーションに適している人とそうじゃない人が存在します。そこで、今回はヘルスコーチ...
2020.12.22
ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングでは、対象者に話してもらうためにコーチから問いかけ、質問を行います。このコーチからの質問が対象者の「気づき」につながり、行動変容をサポートしていきます。そこで、今回はコーチの問いかけから対象者...
2020.11.24
オンライン, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。先月の[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]で、渡辺が今後のニューノーマルに関連して「リアルとオンラインの融合」についてお伝えしました。[健康ビジネス・マーケティング&収益化編]ニューノーマルにおける新た...
2020.10.27
パーソナライズ, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングでは、双方向のコミュニケーションであっても、人それぞれ会話のペースが異なるため、やはりパーソナライズして会話を進めていくのが基本になります。しかし、この「パーソナライズ」するアプローチにおいて...
2020.09.29
質問, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングには他のヘルスコミュニケーションと大きく異なるアプローチとして、対象者が会話の中心のコミュニケーションという点があります。そこで今回は、ヘルスコーチングで対象者が中心に話したり、文章にしたりす...
2020.08.25
こんにちは、里見です。前回のこの[ヘルスコーチングの視線編]では、目標やゴール設定をする際の注意ポイントについてお話しました。今回は、目標、ゴール設定の次の手順である目標、ゴールに向けて設定する具体的な行動(アクション)において注...
2020.08.18
渡辺 武友 , 脇本 和洋
Medifast, ヘルスコーチング
今回は夏の合併号「マーケティング&海外事例ヒント」をお送りします。爆発的に売上を伸ばすあの企業をマーケティング視点から切ります!(共同執筆:渡辺武友、脇本和洋)特集:健康ビジネス・マーケティング&収益化編Health ...
2020.07.28
目標設定, 行動目標, ヘルスコーチング
こんにちは、里見です。前回のこの[ヘルスコーチングの視線編]では、モチベーションを保つためにも、常に目標、ゴールへの意識を向けられるように刷り込むことが大切だということをお話しました。今回は、その目標、ゴールなどを設定する際に注意...
2020.06.30
こんにちは、里見です。一般的なヘルスケアのサービス、プログラムでは、スタート時に目標を設定するケースが多いですが、その設定した目標が「自分ごと化」されないケースをよく見かけます。そこで、今回は、ゴールや達成イメージについて...
2020.06.02
こんにちは、里見です。前回のこの[ヘルスコーチングの視線編]でご案内した「ヘルスコーチング オンライン講座」には、オンライン講座ならではということもあって関西地方からもご参加いただきました。その中であらためて感じたのが、「...
2020.04.28
こんにちは、里見です。外出自粛の中で、在宅ワーク、テレワークを実施されている方も多く、オンラインだけのコミュニケーションに不安やストレスを感じている人もいるかもしれません。そこで、今回はそんなオンラインのコミュニケーション...
2020.03.31
こんにちは、里見です。ヘルスコーチングは、行動にフォーカスしてコミュニケーションを取り、寄り添うことが基本的なスタンスです。なぜなら、目標やゴールは、行動、取り組みの継続なくして手にすることが出来ないからです。そこ...
2020.03.03
こんにちは、里見です。前回、この[ヘルスコーチングの視線編]では、「記録」に関するヘルスコーチングの視点の4つのポイントの中から2つについてお話ししました。そこで、今回は残りの「3、記録する=小さな変化」と「4、記録の自分...
2020.01.28
こんにちは、里見です。ヘルスケアサービスでは、「データ」がサービスの出発点、中心に据えられていることがあります。そのため「データ」を記録する部分についてICTを利用して自動化したりといった、継続しやすい工夫や負荷を減らす仕組みが提...